TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024124692
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-13
出願番号
2023032556
出願日
2023-03-03
発明の名称
化合物とそれを用いたフルクトース検出プローブおよびフルクトース検出方法
出願人
学校法人近畿大学
,
公立大学法人福井県立大学
代理人
個人
主分類
C07F
5/02 20060101AFI20240906BHJP(有機化学)
要約
【課題】フルクトースと高い選択性で迅速に結合する上、発光強度も高く、好適なフルクトース検出プローブとなる新規化合物、および該化合物を利用したフルクトースの迅速簡便な検出方法を提供する。
【解決手段】選択図中、化合物6で示されるBODIPY(boron-dipyrromethene)誘導体は、果糖と高い選択性で迅速に結合する上、発光強度も高く、好適な果糖検出プローブである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
(化1)式で表される構造を有する化合物。
JPEG
2024124692000008.jpg
105
164
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
(化1)式で表される構造を有する化合物を用いたフルクトースの検出プローブ。
JPEG
2024124692000009.jpg
105
164
【請求項3】
(化1)式で表される構造を有する化合物のフルクトース濃度に対する発光強度検量線を得る工程と、
被検査液に前記(化1)式で表される構造を有する化合物を投入し発光強度を測定する工程と、
前記測定された発光強度と前記発光強度検量線から前記被検査液中のフルクトース濃度を求める工程を有するフルクトースの検出方法。
JPEG
2024124692000010.jpg
105
164
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は新規化合物と、それを用いたフルクトースの検出プローブおよび、その検出プローブを用いたフルクトースの検出方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
果糖は果物(フルクトース)に広く含まれる天然単糖で、甘味が強く、他の糖に比べて満腹感を阻害しないことから、食品産業への利用が進んでいる。当初、果糖は血中でブドウ糖を生成せず、高脂肪食が主な原因と想定される肥満や非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)とは無縁であることから、ショ糖よりも安全な甘味料であると考えられていた。
【0003】
しかし、その後の研究で、現在ではフルクトースは、強力な還元糖であり老化、動脈硬化、糖尿病の血管・腎臓・眼科合併症の発症に関与していると考えられている。したがって、フルクトースを迅速に検出する簡便な方法は有益であると言える。
【0004】
検出の迅速および簡便性のためには、蛍光色素が好適と考えられる。例えば、アレイ解析に用いられることが多い蛍光色素cy3は、定量性には優れる。しかし、量子収率が0.04と低く、蛍光色素としては明るくないため、検出感度に課題があった。
【0005】
一方、タンパク質の疎水性表面検出用の傾向プローブとしてN.Dorhら(非特許文献1)が開発したHydrophobicity(HP)Sensorは、cy3より非極性溶媒中で高い量子収率と蛍光強度を示し、水溶液中では十分に消光した。
【0006】
また、特許文献1では、タンパク質の解析に用いる蛍光色素の一種であるBODIPY(boron-dipyrromethene)の母骨格に水溶性を増大する置換基を導入し、更にジピロメテン骨格の5位に置換アリール基を導入することで、水溶液中ではほとんど蛍光を発しないことで知られたBODIPYが、オリゴ糖と結合することにより分子周辺で極性低下が生じ、その極性低下に応じて、水溶液中で強く飛躍的に安定な蛍光を発する蛍光プローブが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2020-139782号公報
【非特許文献】
【0008】
(2015)Sci.Reports,5,18337
Dubois,M.et al.:Anal.Chem.,28,350 (1956).
P.A.Shaffer,M.Somegyi:J.Biol.Chem,100,695 (1933).
Nelson,N.:J.Biol.Chem.,153,375 (1944).
J.-B.Giguere,D.Thibeault,F.Cronier,J.-S.Marois,M.Auger and J.-F.Morin,Tetrahedron Lett., 2009,50,5497-5500.
T.Rohand,E.Dolusic,T.H.Ngo,W.Maes and W.Dehaen,ARKIVOC,2007,2007,307-324.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、溶液中での蛍光の安定性に課題があり、精密な蛍光定量には好適とは言えなかった。また、フルクトースの検出プローブとしての選択性も不十分であった。
【0010】
糖類の検出や定量には、(1)フェノール-硫酸法(非特許文献2)のように強酸と処理し、色素化合物に導く比色定量法、(2)Somogyi-Nelson法(非特許文献3、非特許文献4)のように、糖による還元で色素を発色させる比色定量法、(3)グルコースバイオセンサーとして普及する酵素法、(4)HPLCなどクロマトグラフィー法を示差屈折率(RI)検出法など各種検出法と組み合わせた分離検出法が用いられてきた。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
6日前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
2か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
2日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
15日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
2日前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
2か月前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
2か月前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
2か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
1日前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
1か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
1か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
15日前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
21日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
26日前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
2か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
2か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
2か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
27日前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
14日前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
2か月前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
2か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
1か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
27日前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
2か月前
三洋化成工業株式会社
生体由来材料中のコロイド成分濃度を高める方法
1か月前
学校法人甲南学園
鉛イオン結合用アフィニティ固相
2か月前
続きを見る
他の特許を見る