TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024122867
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-09
出願番号2023222015
出願日2023-12-27
発明の名称マスクの洗浄方法及び洗浄液
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C23C 14/04 20060101AFI20240902BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約【課題】有機材料の断片が再びマスクに付着することを抑制できる、マスクの洗浄方法及び洗浄液を提供する。
【解決手段】付着した有機材料を洗浄する混合洗浄液は、第1洗浄液及び第2洗浄液を含む。混合洗浄液における第1洗浄液の濃度が、70質量%未満である。第1洗浄液は、下記の式を満たす第1ハンセン溶解度パラメータδD1、δP1及びδH1を有する。
17.4≦δD1≦18.0
8.4≦δP1≦13.7
5.1≦δH1≦11.3
第2洗浄液は、第2ハンセン溶解度パラメータδD2、δP2及びδH2と、7.5以下の相互作用半径Rと、を有する。相互作用半径Rは、基準ハンセン溶解度パラメータδD0、δP0及びδH0との関係に基づいて下記の式で規定される。
R2=4(δD2-δD0)2+(δP2-δP0)2+(δH2-δH0)2
δD0=14.1、δP0=2.7、δH0=5.5
【選択図】図15
特許請求の範囲【請求項1】
マスクを洗浄する洗浄方法であって、
前記マスクに付着した有機材料を、混合洗浄液を用いて洗浄する洗浄工程を備え、
前記混合洗浄液は、第1洗浄液及び第2洗浄液を含み、
前記混合洗浄液における前記第1洗浄液の濃度が、70質量%未満であり、
前記第1洗浄液は、下記の式を満たす第1ハンセン溶解度パラメータδD1、δP1及びδH1を有し、
17.4≦δD1≦18.0
8.4≦δP1≦13.7
5.1≦δH1≦11.3
前記第2洗浄液は、第2ハンセン溶解度パラメータδD2、δP2及びδH2と、7.5以下の相互作用半径Rと、を有し、
前記相互作用半径Rは、基準ハンセン溶解度パラメータδD0、δP0及びδH0との関係に基づいて下記の式で規定される、


=4(δD2-δD0)

+(δP2-δP0)

+(δH2-δH0)

δD0=14.1、δP0=2.7、δH0=5.5
洗浄方法。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記混合洗浄液における前記第1洗浄液の濃度が、10質量%以上である、請求項1に記載の洗浄方法。
【請求項3】
前記混合洗浄液における前記第2洗浄液の濃度が、30質量%以上である、請求項1に記載の洗浄方法。
【請求項4】
前記第2洗浄液は、酢酸エステル骨格を有する化合物を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
【請求項5】
前記第1洗浄液は、第1有機溶剤を含み、
前記第2洗浄液は、第2有機溶剤を含み、
前記混合洗浄液における前記第1有機溶剤の含有率及び前記第2有機溶剤の含有率の合計が、95質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
【請求項6】
前記混合洗浄液は、-25℃以上200℃以下の引火点を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
【請求項7】
前記混合洗浄液中の、10μm以上の寸法を有する粒子の個数が0個/mlである、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
【請求項8】
前記洗浄工程の後、前記マスクを乾燥させる乾燥工程を備え、
前記乾燥工程は、前記混合洗浄液の沸点よりも低い沸点を有する置換液に前記マスクを接触させる置換工程を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
【請求項9】
前記置換液は、ハイドロフルオロエーテルを含む、請求項8に記載の洗浄方法。
【請求項10】
前記第2洗浄液は、110℃以上の沸点を有し、
前記相互作用半径Rが5.0以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、マスクの洗浄方法及び混合洗浄液に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンやタブレットPC等の電子デバイスにおいて、高精細な表示装置が、市場から求められている。表示装置は、例えば、400ppi以上または800ppi以上等の素子密度を有する。
【0003】
応答性の良さと、または/およびコントラストの高さと、を有するため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の素子を形成する方法として、素子を構成する材料を蒸着により基板に付着させる方法が知られている。例えば、まず、素子に対応するパターンで陽極が形成されている基板を準備する。続いて、マスクの貫通孔を介して有機材料を陽極の上に付着させ、陽極の上に有機層を形成する。続いて、有機層の上に陰極を形成する。マスクに付着した有機材料は、洗浄液を用いて洗浄される。洗浄液としては、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)が知られている。洗浄されたマスクは再利用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6849064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
NMPからなる洗浄液を用いてマスクに付着した有機材料を洗浄する場合、有機材料は、洗浄液に溶けるのではなく、有機材料の断片がマスクから剥離する。この場合、有機材料の断片が再びマスクに付着することが考えられる。
【0006】
本開示の実施形態は、このような課題を効果的に解決し得るマスクの洗浄方法及び洗浄液を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の実施形態は、以下の[1]~[14]に関する。
[1] マスクを洗浄する洗浄方法であって、
前記マスクに付着した有機材料を、混合洗浄液を用いて洗浄する洗浄工程を備え、
前記混合洗浄液は、第1洗浄液及び第2洗浄液を含み、
前記混合洗浄液における前記第1洗浄液の濃度が、70質量%未満であり、
前記第1洗浄液は、下記の式を満たす第1ハンセン溶解度パラメータδD1、δP1及びδH1を有し、
17.4≦δD1≦18.0
8.4≦δP1≦13.7
5.1≦δH1≦11.3
前記第2洗浄液は、第2ハンセン溶解度パラメータδD2、δP2及びδH2と、7.5以下の相互作用半径Rと、を有し、
前記相互作用半径Rは、基準ハンセン溶解度パラメータδD0、δP0及びδH0との関係に基づいて下記の式で規定される、


=4(δD2-δD0)

+(δP2-δP0)

+(δH2-δH0)

δD0=14.1、δP0=2.7、δH0=5.5
洗浄方法。
【0008】
[2] [1]に記載の洗浄方法において、前記混合洗浄液における前記第1洗浄液の濃度が、10質量%以上であってもよい。
【0009】
[3] [1]又は[2]に記載の洗浄方法において、前記混合洗浄液における前記第2洗浄液の濃度が、30質量%以上であってもよい。
【0010】
[4] [1]~[3]のいずれか1つに記載の洗浄方法において、前記第2洗浄液は、酢酸エステル骨格を有する化合物を含んでいてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

OLED青森株式会社
製膜装置
25日前
OLED青森株式会社
製膜装置
25日前
中外炉工業株式会社
真空浸炭装置
21日前
中外炉工業株式会社
真空浸炭装置
21日前
TOTO株式会社
構造部材
26日前
TOTO株式会社
構造部材
26日前
株式会社カワイ
無電解CoW鍍金処理方法
1か月前
日本製鉄株式会社
スナウト装置
19日前
株式会社フジキン
気化装置およびガス供給方法
25日前
株式会社カネカ
製膜装置
25日前
東京エレクトロン株式会社
パージ方法及び成膜装置
1か月前
日新電機株式会社
密閉処理装置
11日前
大日本印刷株式会社
マスク及びマスクの製造方法
25日前
福田金属箔粉工業株式会社
銅系複合体膜及びその製造方法
17日前
東京エレクトロン株式会社
クリーニング方法及び成膜装置
今日
ダイキン工業株式会社
金属錯体
1か月前
国立大学法人島根大学
透明導電膜形成方法および粉末ターゲット
10日前
株式会社SCREENホールディングス
スパッタリング装置
14日前
株式会社SCREENホールディングス
スパッタリング装置
13日前
大日本塗料株式会社
鋼構造物の洗浄方法
今日
株式会社SCREENホールディングス
スパッタリング装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
液体原料監視方法及びガス供給装置
24日前
大日本印刷株式会社
メタルマスク及びその製造方法
24日前
スズカファイン株式会社
既設鋼材の錆の除去方法
7日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置及び成膜方法
4日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置及び成膜方法
4日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置及び成膜方法
4日前
尾池工業株式会社
金属調加飾フィルムの製造方法
26日前
株式会社SCREENホールディングス
反応性スパッタリング方法
5日前
松川精密股ふん有限公司
継電器を掃除する操作方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
薄膜の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
薄膜の製造方法
1か月前
株式会社仲田コーティング
被覆金属成形品及び被覆金属成形品の製造方法
20日前
デンカ株式会社
電気化学的防食工法用電解液、電気化学的防食工法
今日
株式会社堀場エステック
気化器および液体材料気化装置
3日前
日本製鉄株式会社
ドロス位置推定装置、及びドロス位置推定方法
11日前
続きを見る