TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024121022
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-05
出願番号2024108452,2022095269
出願日2024-07-04,2022-06-13
発明の名称ビール風味発酵アルコール飲料およびその製法
出願人キリンホールディングス株式会社
代理人個人,個人
主分類C12C 5/02 20060101AFI20240829BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】舌の上で感じるもったり感が低減されたビール風味発酵アルコール飲料の提供。
【解決手段】飲料中のγ-ブチロラクトンの濃度が250ppb以下であり、マルトール
の濃度が350ppb以下である、ビール風味発酵アルコール飲料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
飲料中のγ-ブチロラクトンの濃度が250ppb以下であり、マルトールの濃度が3
50ppb以下である、ビール風味発酵アルコール飲料。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
飲料中の糖質の濃度が1.0g/100mL以下である、請求項1に記載のビール風味
発酵アルコール飲料。
【請求項3】
麦芽使用比率が50~100質量%である、請求項1または2に記載のビール風味発酵
アルコール飲料。
【請求項4】
アルコール濃度が2体積%超である、請求項1または2に記載のビール風味発酵アルコ
ール飲料。
【請求項5】
ビール風味発酵アルコール飲料を製造する方法であって、飲料中のγ-ブチロラクトン
の濃度が250ppb以下に調整され、マルトールの濃度が350ppb以下に調整され
る、方法。
【請求項6】
飲料中の糖質の濃度が1.0g/100mL以下に調整される、請求項5に記載の方法

【請求項7】
麦芽使用比率が50~100質量%である、請求項5または6に記載の方法。
【請求項8】
飲料中のアルコール濃度が2体積%超に調整される、請求項5または6に記載の方法。
【請求項9】
ビール風味発酵アルコール飲料において、舌の上で感じるもったり感を低減する方法で
あって、飲料中のγ-ブチロラクトンの濃度が250ppb以下に調整され、マルトール
の濃度が350ppb以下に調整される、方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ビール風味発酵アルコール飲料およびその製法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、健康志向の高まりにより、糖質が低減されたビール風味飲料のニーズが拡大して
いる。糖質が低減されたビールやビール系飲料は、糖質を極限まで低減させるため、発酵
を促進して製造されることが多く、その結果、味が平板になり、後残り感による飲み難く
さを感じやすいという問題がある。
【発明の概要】
【0003】
本発明者らは、ビール風味発酵アルコール飲料において、マルトールとγ-ブチロラク
トンの濃度を所定の範囲に調整することにより、舌の上で感じるもったり感が低減される
ことを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
【0004】
従って、本発明は、舌の上で感じるもったり感が低減されたビール風味発酵アルコール
飲料およびその製法を提供する。
【0005】
そして、本発明には、以下の発明が包含される。
(1)飲料中のγ-ブチロラクトンの濃度が250ppb以下であり、マルトールの濃度
が350ppb以下である、ビール風味発酵アルコール飲料。
(2)飲料中の糖質の濃度が1.0g/100mL以下である、前記(1)に記載のビー
ル風味発酵アルコール飲料。
(3)麦芽使用比率が50~100質量%である、前記(1)または(2)に記載のビー
ル風味発酵アルコール飲料。
(4)アルコール濃度が2体積%超である、前記(1)~(3)のいずれかに記載のビー
ル風味発酵アルコール飲料。
(5)ビール風味発酵アルコール飲料を製造する方法であって、飲料中のγ-ブチロラク
トンの濃度が250ppb以下に調整され、マルトールの濃度が350ppb以下に調整
される、方法。
(6)飲料中の糖質の濃度が1.0g/100mL以下に調整される、前記(5)に記載
の方法。
(7)麦芽使用比率が50~100質量%である、前記(5)または(6)に記載の方法

(8)飲料中のアルコール濃度が2体積%超に調整される、前記(5)~(7)のいずれ
かに記載の方法。
(9)ビール風味発酵アルコール飲料において、舌の上で感じるもったり感を低減する方
法であって、飲料中のγ-ブチロラクトンの濃度が250ppb以下に調整され、マルト
ールの濃度が350ppb以下に調整される、方法。
【0006】
本発明によれば、ビール風味発酵アルコール飲料において、舌の上で感じるもったり感
を低減することが可能となる。これにより、飲み始めから飲み込んだ後にかけて味の落差
を感じることができ、よって、その飲料の味が平板に感じることがなく、後残り感による
飲み難くさを低減することが可能となる。
【発明の概要】
発明の具体的説明
【0007】
本発明のビール風味発酵アルコール飲料は、飲料中のマルトールとγ-ブチロラクトン
の濃度が所定の範囲にあるものである。このようなビール風味発酵アルコール飲料は、そ
の製造の際に、マルトールとγ-ブチロラクトンの濃度を調整することにより得ることが
できる。マルトールとγ-ブチロラクトンの濃度調整の具体的手段は特に限定されるもの
ではなく、例えば、マルトールまたはγ-ブチロラクトンの添加、マルトールまたはγ-
ブチロラクトンを含有する原料の使用量の増減、マルトールまたはγ-ブチロラクトンを
最終製品内に生成する原料の使用量の増減、酵母による発酵によってマルトールまたはγ
-ブチロラクトンに変換される物質の濃度調整等が挙げられる。
【0008】
本発明において「ビール風味発酵アルコール飲料」とは、ビール(麦芽およびホップを
原料として用い、ビール酵母による発酵によって得られるアルコール飲料)、またはビー
ルと同様の風味を有する発酵アルコール飲料を意味する。本発明において「発酵アルコー
ル飲料」とは、炭素源、窒素源および水などを原料として酵母により発酵させたアルコー
ル(エタノール)含有飲料を意味する。本発明のビール風味発酵アルコール飲料は、発酵
後にアルコール(エタノール)濃度を調整したアルコール飲料であってもよい。本発明の
ビール風味発酵アルコール飲料は、好ましくはホップを原料として用いることによりホッ
プの香気が付与された発酵飲料である。本発明のビール風味発酵アルコール飲料は、好ま
しくは発酵麦芽飲料、すなわち、原料として少なくとも麦芽を使用した飲料を意味する。
このような発酵麦芽飲料としては、ビール、発泡酒、リキュール(例えば、酒税法上、「
リキュール(発泡性)(1)」に分類される飲料)などが挙げられ、好ましくはビールで
ある。本発明のビール風味発酵アルコール飲料は、好ましくは麦芽使用比率0質量%以上
100%質量%以下、より好ましくは25質量%以上100%質量以下、さらに好ましく
50質量%以上100質量%以下、さらに好ましくは50質量%以上95質量%以下の発
酵麦芽飲料である。「麦芽使用比率」とは、平成30年4月1日が施行日の酒税法および
酒類行政関係法令等解釈通達に従って計算された値を意味する。
【0009】
本発明において「舌の上で感じるもったり感」とは、その飲料を飲用したときに、舌の
上でのべたつき、重たさ、および/または甘重たさを感じ、それが口に残る印象を意味す
る。
【0010】
本発明において、「ppm」という単位は「mg/L」と同義であり、「ppb」とい
う単位は「μg/L」と同義である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許