TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024120997
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-05
出願番号
2024107436,2023501983
出願日
2024-07-03,2021-02-26
発明の名称
アクチュエーター
出願人
パイオニア株式会社
,
パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G02B
26/08 20060101AFI20240829BHJP(光学)
要約
【課題】ミラーを二軸駆動するアクチュエーターを小型化することが一例として挙げられる。
【解決手段】アクチュエーター(10)は、ミラー(20)、第1の電磁石(30)、および第2の電磁石(40)を備える。ミラー(20)には、永久磁石(21)が設けられている。ミラー(20)は、基準面(101)に対し、第1の軸(201)と第1の軸(201)に非平行な第2の軸(202)とを揺動軸として揺動可能である。第1の電磁石(30)は、ミラー(20)を、第1の軸(201)に対して揺動させる。第2の電磁石(40)は、ミラー(20)を、第2の軸(202)に対して揺動させる。そして、アクチュエーター(10)において、以下の(A)および(B)の少なくともいずれかが成り立つ。(A)基準面(101)に垂直な方向から見て、第1の電磁石(30)は第1の軸(201)に対して線対称ではない。(B)基準面(101)に垂直な方向から見て、第2の電磁石(40)は第2の軸(202)に対して線対称ではない。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
永久磁石が設けられ、基準面に対し、第1の軸と前記第1の軸に非平行な第2の軸とを揺動軸として揺動可能なミラーと、
前記ミラーを、前記第1の軸に対して揺動させる第1の電磁石と、
前記ミラーを、前記第2の軸に対して揺動させる第2の電磁石とを備え、
前記第2の電磁石は、前記第1の電磁石よりも小さい
アクチュエーター。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクチュエーターに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
光で所定の領域を走査して測定する測定装置等では、光の出射方向を可変とするために可動ミラーが用いられる。
【0003】
特許文献1には、ミラーに固定された永久磁石と、電磁石とを相互作用させて、ミラーに駆動トルクを生じさせる光走査装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-69676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ミラーを駆動するアクチュエーターの小型化が、それを含む測定装置等の全体の小型化のために重要である。一方、ミラーを二軸に対して駆動しようとすると、二組の電磁石が必要となり、アクチュエーターが大型化するという問題があった。
【0006】
本発明が解決しようとする課題としては、ミラーを二軸駆動するアクチュエーターを小型化することが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、
永久磁石が設けられ、基準面に対し、第1の軸と前記第1の軸に非平行な第2の軸とを揺動軸として揺動可能なミラーと、
前記ミラーを、前記第1の軸に対して揺動させる第1の電磁石と、
前記ミラーを、前記第2の軸に対して揺動させる第2の電磁石とを備え、
(A)前記基準面に垂直な方向から見て、前記第1の電磁石は前記第1の軸に対して線対称ではない、および(B)前記基準面に垂直な方向から見て、前記第2の電磁石は前記第2の軸に対して線対称ではない、の少なくともいずれかが成り立つ
アクチュエーターである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施形態に係るアクチュエーターの構成を例示する図である。
第1の実施形態に係るアクチュエーターの構成を例示する図である。
ミラー、外側フレーム、および内側フレームを含む構造体を例示する平面図である。
第1の電磁石および第2の電磁石の構造を例示する斜視図である。
電磁石の配置の比較例を示す図である。
電磁石の配置の比較例を示す図である。
第2の電磁石のヨークの断面形状の変形例を示す図である。
コイルの巻き方の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状を例示する図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第2の実施形態に係る第2の電磁石の形状の変形例を示す図である。
第3の実施形態に係るアクチュエーターの構成を例示する図である。
第4の実施形態に係る第1の電磁石の構造を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係るアクチュエーター10の構成を例示する図である。図1はアクチュエーター10の平面図であり、図2は、アクチュエーター10の側面図である。各図には互いに直交する3軸としてx軸、y軸、およびz軸をあわせて示している。本実施形態において、x軸は第1の軸201に平行であり、y軸は第2の軸202に平行である。また、図3は、ミラー20、外側フレーム50、および内側フレーム60を含む構造体12を例示する平面図である。図4は、第1の電磁石30および第2の電磁石40の構造を例示する斜視図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社シグマ
結像光学系
4日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
9日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
9日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
3日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
18日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
9日前
株式会社シャルマン
眼鏡
5日前
日精テクノロジー株式会社
撮像光学系
24日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
17日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
8日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
11日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
4日前
住友化学株式会社
光学積層体
5日前
TDK株式会社
網膜投影装置
9日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
4日前
AGC株式会社
光学フィルタ
17日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
18日前
AGC株式会社
光学フィルタ
17日前
AGC株式会社
光学フィルタ
17日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
10日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
3日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
2日前
日本通信電材株式会社
光成端箱
23日前
日本通信電材株式会社
光配線架
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
2日前
キヤノン株式会社
レンズユニットおよびレンズ鏡筒
23日前
AGC株式会社
光学素子
10日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
11日前
日本放送協会
角度選択フィルター
16日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
5日前
シャープ株式会社
光走査装置および画像形成装置
19日前
株式会社リコー
光学系及び表示装置
24日前
日東電工株式会社
調光フィルム
9日前
日東電工株式会社
調光フィルム
9日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る