TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024120673
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-05
出願番号
2023027648
出願日
2023-02-24
発明の名称
二酸化炭素吸着剤
出願人
東京濾器株式会社
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
B01J
20/18 20060101AFI20240829BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】従来品よりも低いエネルギーにより二酸化炭素を吸着できる二酸化炭素吸着剤の提供。
【解決手段】圧力と二酸化炭素の吸着量との変化を測定した結果を、横軸を自然対数に換算した圧力、縦軸を二酸化炭素の吸着量としてプロットしたグラフ上において、100kPa~400kPaに相当する領域の任意の2点を結んだ線の傾きが、57.9以上であるゼオライトを含む二酸化炭素吸着剤。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
圧力と二酸化炭素の吸着量との変化を測定した結果を、横軸を自然対数に換算した圧力、縦軸を二酸化炭素の吸着量としてプロットしたグラフ上において、100kPa~400kPaに相当する領域の任意の2点を結んだ線の傾きが、57.9以上であるゼオライトを含むことを特徴とする二酸化炭素吸着剤。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
X線回折の測定において、2θ=12.37°~12.43°、及び26.60°~26.76°にピークを有するゼオライトを含むことを特徴とする二酸化炭素吸着剤。
【請求項3】
前記ゼオライトが、X線回折の測定において、2θ=12.37°~12.43°のピークの高さをA、2θ=26.60°~26.76°のピークの高さをBとしたとき、B/Aが、0.03~0.09である請求項2記載の二酸化炭素吸着剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸着剤に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
赤外線の吸収及び放出の性質を有する温室効果ガスの一種である二酸化炭素は、近年の産業活動の活発化に伴い、大気中の濃度が上昇していることが知られている。そこで、大気中の二酸化炭素の濃度を増加させないために、二酸化炭素の排出量と吸収量とを均衡させるカーボンニュートラルと呼ばれる取り組みが盛んにおこなわれている。
【0003】
カーボンニュートラルに向けた取り組みの一種として、火力発電所などから排出される二酸化炭素を大気中に放出させないことを目的として、二酸化炭素を回収、及び貯蓄するシステムが注目されている。
二酸化炭素を回収するシステムとして、例えば、圧力を変化させて吸着するPSA方式(圧力スイング吸着)、温度を変化させて吸着するTSA方式(温度スイング吸着)などが挙げられる。これらのシステムに用いられる二酸化炭素吸着剤は、粘土鉱物の一種であるゼオライトが主に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ゼオライトを用いた二酸化炭素回収システムは、ゼオライトの中でもFAU型ゼオライトを用い、PSA方式により設計されることが多い。具体的には、真空下(0kPa)から大気圧下(100kPa)にかけて二酸化炭素を吸着させ、真空下で脱離させて二酸化炭素を分離する。しかしながら、このように吸着を行う場合、真空ポンプ、及び高圧コンプレッサー等のエネルギー消費の高い装置を使用することになるため、エネルギー消費量が大きく、二酸化炭素の回収コストが高くなり、広く普及させることは難しかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-109818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来品よりも低いエネルギーにより二酸化炭素を吸着できる二酸化炭素吸着剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前述の目的を達成するため、従来品よりも低いエネルギーにより二酸化炭素を吸着する二酸化炭素吸着剤に用いられるゼオライトの性質とは、真空ではない条件下において二酸化炭素を十分に吸着する性質であることを見出した。真空ではない条件下で十分に二酸化炭素を吸着することができれば、二酸化炭素を吸着させるために真空ポンプ、高圧コンプレッサーなどのエネルギーを必要とする装置を用いることなく、従来品よりも低いエネルギーによる二酸化炭素の吸着が期待できる。
【0008】
そして、本発明者らは、この条件を満たすゼオライトは、圧力と二酸化炭素の吸着量との変化を測定した際に、真空より高い圧力の領域において、特徴的な傾きを有するゼオライトであることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち本発明の二酸化炭素吸着剤は、
圧力と二酸化炭素の吸着量との変化を測定した結果を、横軸を自然対数に換算した圧力、縦軸を二酸化炭素の吸着量としてプロットしたグラフ上において、100kPa~400kPaに相当する領域の任意の2点を結んだ線の傾きが、57.9以上であるゼオライトを含むことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の二酸化炭素吸着剤は、
X線回折の測定において、2θ=12.37°~12.43°、及び26.60°~26.76°にピークを有するゼオライトを含むことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
3か月前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
6日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
6日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
5日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
7日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
15日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
14日前
株式会社クレハ
流体処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
5日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
今日
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
7日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
12日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
13日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
1日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
1日前
リンナイ株式会社
混合装置
13日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
12日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
5日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
19日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
6日前
ウシオ電機株式会社
光照射装置
19日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
19日前
トヨタ自動車株式会社
CO2の回収方法
8日前
東洋計器株式会社
二酸化炭素処理装置および給湯器システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
6日前
DMG森精機株式会社
クーラント供給装置
今日
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生装置
15日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収装置
19日前
株式会社大林組
二酸化炭素管理システム及び二酸化炭素管理方法
12日前
ダイムラー トラック エージー
空気乾燥装置
19日前
有限会社三井PRK
クーラントクリーナ
14日前
株式会社村田製作所
微小物体の捕集装置
13日前
artience株式会社
二酸化炭素の吸収液、及び、二酸化炭素の分離回収方法
13日前
artience株式会社
二酸化炭素の吸収液、及び、二酸化炭素の分離回収方法
13日前
artience株式会社
二酸化炭素の吸収液、及び、二酸化炭素の分離回収方法
13日前
続きを見る
他の特許を見る