TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024117482
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-29
出願番号
2023023609
出願日
2023-02-17
発明の名称
半導体装置および半導体モジュール
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01L
21/822 20060101AFI20240822BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】平面視において抵抗体の長さを短くすることで半導体装置の小型化を図ること。
【解決手段】半導体モジュールにおいて、第1チップ14は、基板上に設けられた素子絶縁層40と、素子絶縁層40内に設けられた半導体抵抗層20と、を備える。半導体抵抗層20は、X方向に延び、かつ、Z方向に凹凸部80を有する。半導体抵抗層20が凹凸部80を有することにより、平面視においてX方向の長さを短くすることができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられた素子絶縁層と、
前記素子絶縁層内に設けられた半導体抵抗層と、
を備え、
前記半導体抵抗層は、前記基板の厚さ方向と直交する第1方向に延び、かつ、前記厚さ方向に凹凸部を有する
半導体装置。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
前記凹凸部は、前記第1方向において互いに離隔して複数設けられている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記複数の凹凸部は、前記第1方向において等ピッチで設けられている
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記凹凸部は、
前記第1方向に延びている第1抵抗部と、
前記第1抵抗部とは前記第1方向にずれた位置であってかつ前記第1抵抗部よりも前記基板寄りに設けられ、前記第1方向に延びている第2抵抗部と、
前記第1方向と交差する方向に延びて、前記第1抵抗部の前記第1方向の端部と、前記第2抵抗部の前記第1方向の端部とを接続している接続部と、を含む
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2抵抗部の長さ寸法は、前記第1抵抗部の長さ寸法よりも短い
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記接続部の長さ寸法は、前記第1抵抗部の厚さよりも大きい
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記接続部の長さ寸法は、前記第2抵抗部の長さ寸法よりも大きい
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1方向および前記厚さ方向の双方と直交する方向を第2方向として、
前記接続部は、前記第2方向から視て、前記厚さ方向に対して傾斜して延びている
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体抵抗層と電気的に接続された配線層をさらに備え、
前記配線層は、前記厚さ方向において前記半導体抵抗層よりも前記基板寄りに配置されている
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記半導体抵抗層と電気的に接続された配線層をさらに備え、
前記配線層は、前記厚さ方向において前記半導体抵抗層に対して前記基板とは反対側に配置されている
請求項1に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置および半導体モジュールに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体装置の一例として、半導体基板と、半導体基板上に形成された絶縁層と、絶縁層上に形成された半導体抵抗層と、を備える構成が知られている(たとえば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-212299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、半導体装置においては小型化が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられた素子絶縁層と、前記素子絶縁層内に設けられた半導体抵抗層と、を備え、前記半導体抵抗層は、前記基板の厚さ方向と直交する第1方向に延び、かつ、前記厚さ方向に凹凸部を有する。
【0006】
上記課題を解決する半導体モジュールは、上記半導体装置と、前記半導体装置を支持する支持部材と、前記半導体装置および前記支持部材を封止する封止樹脂と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
上記半導体装置および半導体モジュールによれば、半導体装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態の半導体モジュールの概略平面図である。
図2は、図1の半導体モジュールにおける第1チップおよび第2チップの概略平面図である。
図3は、第1チップにおける半導体抵抗層の概略平面図である。
図4は、図3の枠A1の拡大図である。
図5は、図4のF5-F5線で第1チップを切断した概略断面図である。
図6は、図3のF6-F6線で第1チップを切断した概略断面図である。
図7は、図4のF7-F7線で第1チップを切断した概略断面図である。
図8は、図6の複数の半導体抵抗層の第1抵抗端部およびその周辺の拡大図である。
図9は、複数の半導体抵抗層の概略斜視図である。
図10は、図8の枠A2の拡大図である。
図11は、第1実施形態の第1チップの製造工程の一例を示す概略断面図である。
図12は、図11に続く製造工程を示す配線層およびその周辺の概略断面図である。
図13は、図11に続く製造工程を示す図12とは別の配線層およびその周辺の概略断面図である。
図14は、図12に続く製造工程を示す概略断面図である。
図15は、図13に続く製造工程を示す概略断面図である。
図16は、図15に続く製造工程を示す概略断面図である。
図17は、図16に続く製造工程を示す概略断面図である。
図18は、図14に続く製造工程を示す概略断面図である。
図19は、図17に続く製造工程を示す概略断面図である。
図20は、図19に続く製造工程を示す概略断面図である。
図21は、第2実施形態の第1チップについて、複数の半導体抵抗層の第1抵抗端部およびその周辺を拡大した概略平面図である。
図22は、図21のF22-F22線で第1チップを切断した概略断面図である。
図23は、図21のF23-F23線で第1チップを切断した概略断面図である。
図24は、変更例の第1チップについて、半導体抵抗層の一部およびその周辺を拡大した概略断面図である。
図25は、変更例の第1チップについて、半導体抵抗層の一部およびその周辺を拡大した概略断面図である。
図26は、変更例の第1チップについて、半導体抵抗層の一部およびその周辺を拡大した概略断面図である。
図27は、変更例の第1チップについて、半導体抵抗層の一部およびその周辺を拡大した概略断面図である。
図28は、変更例の第1チップについて、半導体抵抗層の一部およびその周辺を拡大した概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本開示における半導体装置および半導体モジュールのいくつかの実施形態について説明する。なお、説明を簡単かつ明確にするため、図面に示される構成要素は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。また、理解を容易にするため、断面図ではハッチング線が省略されている場合がある。添付図面は、本開示の実施形態を例示するに過ぎず、本開示を制限するものとみなされるべきではない。
【0010】
以下の詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を具体化する装置、システム、および方法を含む。この詳細な記載は本来説明のためのものに過ぎず、本開示の実施形態またはこのような実施形態の適用および使用を限定することを意図しない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
汎用型電気プラグ
8日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
22日前
キヤノン株式会社
通信装置
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
12日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
タイガースポリマー株式会社
2次電池
10日前
富士通株式会社
冷却モジュール
3日前
株式会社小糸製作所
ターミナル
12日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
19日前
株式会社タムラ製作所
装置
15日前
大電株式会社
導電用導体
15日前
日本電気株式会社
光学モジュール
2日前
TDK株式会社
コイル部品
2日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
1日前
オムロン株式会社
回路部品
3日前
ヒロセ電機株式会社
コネクタ
18日前
株式会社東芝
半導体装置
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
回路遮断器
3日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
4日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
9日前
日本特殊陶業株式会社
接合体
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
新電元工業株式会社
磁性部品
10日前
富士電機株式会社
電磁接触器
8日前
続きを見る
他の特許を見る