TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024117134
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-29
出願番号
2023023050
出願日
2023-02-17
発明の名称
ナゲット径を推定する方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人明成国際特許事務所
主分類
B23K
11/24 20060101AFI20240822BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】計測された熱膨張量と、収縮量と、電気抵抗値から、ナゲット径を推定することができる方法の提供。
【解決手段】ナゲット径を推定する方法であって、通電開始から通電終了の間における被溶接部材の熱膨張量の最大値である最大熱膨張量を、被溶接部材の通電開始前の板厚である初期板厚値で除した値である第1の値を算出する工程と、最大熱膨張量から通電終了後予め定められた時間経過時の被溶接部材の熱膨張量を引いた値である収縮量を初期板厚値で除した値である第2の値を算出する工程と、被溶接部材を含む通電回路全体の電気抵抗値であって通電開始から予め定められた時間内に取得された初期電気抵抗値によって、初期電気抵抗値と通電終了時において取得された電気抵抗値との差である抵抗変化量を除した値である第3の値を算出する工程と、第1の値と第2の値と第3の値とに基づいて形成されたナゲット径を推定する工程とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
被溶接部材を抵抗スポット溶接することによって形成されるナゲット径を推定する方法であって、
通電開始から通電終了の間における、前記被溶接部材の熱膨張量の最大値である最大熱膨張量を、前記被溶接部材の通電開始前の板厚である初期板厚値で除した値である第1の値を算出する工程と、
前記最大熱膨張量から、通電終了後予め定められた時間経過時の前記被溶接部材の熱膨張量を引いた値である収縮量を、前記初期板厚値で除した値である第2の値を算出する工程と、
前記被溶接部材を含む通電回路全体の電気抵抗値であって、通電開始から予め定められた時間内に取得された初期電気抵抗値によって、前記初期電気抵抗値と通電終了時において取得された電気抵抗値との差である抵抗変化量を除した値である第3の値を算出する工程と、
前記第1の値と、前記第2の値と、前記第3の値と、に基づいて、形成されたナゲット径を推定する工程と、を備える方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ナゲット径を推定する方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、被溶接材を抵抗スポット溶接した際に、溶接の品質を評価するために、溶接によって形成されるナゲット径の推定が行われることがある。特許文献1において、溶接制御装置の記憶回路に予め入力された被溶接材の材質および板厚から求められた固有抵抗値および比熱と、被溶接材を挟んで電流を供給する2つの電極間の電圧と、電極によって供給された電流の値を用いて被溶接材の溶接部における温度分布を決定する。決定された温度分布を用いて、溶接部の各部の固有抵抗値と、比熱を決定し、次に測定された電流と電圧の値を用いて、再度、溶接部の温度分布を決定する。この作業を繰り返すことで、溶接部の状態を推測する。推測過程において被溶接材の溶融温度を超えた部分をナゲットとして、ナゲット径が推測される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-170552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、2回目以降のステップにおいて、前のステップで推測された温度分布を用いて温度分布を推測している。溶接部の各箇所の実際の温度を測定していないため、推測過程において推測された温度分布と、実際の温度とに差が生じた場合、最終的に推測されるナゲットの形状と、実際のナゲットの形状とが異なる可能性がある。この場合、溶接品質の高精度な監視が難しくなるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
(1)本開示の一形態によれば被溶接部材を抵抗スポット溶接することによって形成されるナゲット径を推定する方法が提供される。この方法は、被溶接部材を抵抗スポット溶接することによって形成されるナゲット径を推定する方法であって、通電開始から通電終了の間における、前記被溶接部材の熱膨張量の最大値である最大熱膨張量を、前記被溶接部材の通電開始前の板厚である初期板厚値で除した値である第1の値を算出する工程と、前記最大熱膨張量から、通電終了後予め定められた時間経過時の前記被溶接部材の熱膨張量を引いた値である収縮量を、前記初期板厚値で除した値である第2の値を算出する工程と、前記被溶接部材を含む通電回路全体の電気抵抗値であって、通電開始から予め定められた時間内に取得された初期電気抵抗値によって、前記初期電気抵抗値と通電終了時において取得された電気抵抗値との差である抵抗変化量を除した値である第3の値を算出する工程と、前記第1の値と、前記第2の値と、前記第3の値と、に基づいて、形成されたナゲット径を推定する工程と、を備える。この形態の方法によれば、実際に計測された熱膨張量と、収縮量と、電気抵抗値から、ナゲット径を推定することができる。例えばナゲット径の推定過程において、溶接される部分の温度分布を繰り返し推定する態様と比較して、正確にナゲット径を推定することができ、溶接品質の高精度な監視が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
抵抗スポット溶接装置の概略構成を示す説明図。
ナゲット径の推定方法を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
A.本実施形態:
A1.本実施形態の構成:
図1は、抵抗スポット溶接装置1の概略構成を示す説明図である。抵抗スポット溶接装置1は、2つの金属板W1、W2を重ね合わせた被溶接部材WKを溶融し、接合する装置である。また、抵抗スポット溶接装置1は、本開示に係る被溶接部材WKのナゲット径の推定方法を実行する。抵抗スポット溶接装置1は、溶接ガン10と、ロボットアームRAと、制御部20と、を備えている。
【0009】
溶接ガン10は、可動電極110と、固定電極120と、可動電極側アーム130と、固定電極側アーム140と、電極昇降装置150と、電極調整装置160と、測定部170と、を備えている。
【0010】
可動電極110は、固定電極120と共に被溶接部材WKを挟持して、被溶接部材WKを加圧しながら通電する。可動電極110は、可動電極側アーム130に、電極昇降装置150を介して装着されている。可動電極110は、固定電極120と、互いの先端同士が対向するように、配置されている。可動電極110は、可動電極110と固定電極120の対向方向に沿った方向に移動可能である(図1の両矢印参照)。固定電極120は、可動電極110と共に被溶接部材WKを挟持して、加圧しながら通電する。固定電極120は、固定電極側アーム140に装着されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
面取り装置
1か月前
個人
作業用治具
2日前
個人
トーチノズル
1日前
日東精工株式会社
検査装置
7日前
日東精工株式会社
ねじ締め機
1か月前
日東精工株式会社
ねじ締め機
1か月前
個人
コンタクトチップ
21日前
トヨタ自動車株式会社
治具
1か月前
有限会社ハラダ印刷
穿孔機用案内板
2か月前
エンシュウ株式会社
工作機械
1日前
株式会社ダイヘン
スタッド溶接電源
23日前
株式会社ダイヘン
くびれ検出制御方法
2か月前
ブラザー工業株式会社
工作機械
21日前
福井県
マルチマテリアルの点接合構造
2か月前
ブラザー工業株式会社
工作機械
1か月前
株式会社FUJI
ワーク置き台
28日前
株式会社ダイヘン
インチング制御方法
15日前
ブラザー工業株式会社
工作機械
1か月前
株式会社MOLDINO
ドリル
2か月前
津根精機株式会社
鉄筋切断装置
2か月前
株式会社不二越
エンドミル
1か月前
旭精工株式会社
シャフトブレーキ
21日前
光精工株式会社
クーラントタンク
28日前
株式会社向洋技研
スポットネジ及び電極
2か月前
個人
交換式給油ブラシの切削油の給油器
2か月前
津田駒工業株式会社
工作機械用の主軸装置
8日前
三和テッキ株式会社
レーザ付着物除去装置
23日前
株式会社ダイヘン
アークスタート制御方法
15日前
古川精機株式会社
タッピングガイド
25日前
株式会社進和
肉盛加工ノズル
2か月前
株式会社ムラタ溶研
剪断装置
1か月前
エンシュウ株式会社
摩擦撹拌接合装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
レーザ加工装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
レーザ加工方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
レーザ溶接方法
28日前
株式会社大林組
構造物形成方法
22日前
続きを見る
他の特許を見る