TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024116216
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-27
出願番号2024090706,2021509947
出願日2024-06-04,2019-03-19
発明の名称スクラップからのコインのリサイクル
出願人ソルテラ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
代理人個人,個人,個人
主分類B07C 5/342 20060101AFI20240820BHJP(固体相互の分離;仕分け)
要約【課題】本発明は、一般に、材料の仕分け、特に、スクラップからの特定の貴重品の仕分けに関する。
【解決手段】材料分類システムは、機械学習システムを実装する視覚システムを利用して材料を分類し、各材料を識別または分類する。材料が指定された幾何学的形状を持っていると判断する識別または分類に基づいて、個別のグループに分類される。このようなシステムは、他の形態のスクラップから貨幣コインまたは他の貴重な金属を分類することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
カメラを通過する流れにおいて移動する材料の異種混合物の各一片の画像データをカメラによって取り込むステップであって、前記材料の異種混合物の前記材料は、1または複数の異なる幾何学的形状を含む様々な異なる形状を有する、ステップと、
1または複数の指定された幾何学的形状を有する前記材料を第1分類に分類するステップと、
前記1または複数の指定された幾何学的形状を有さない前記材料を第2分類に分類するステップと、
自動仕分け装置によって、前記第1分類に分類された前記材料を前記第2分類に分類された前記材料から仕分けるステップと、
を備える方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、米国仮特許出願第62/490,219号の優先権を主張する米国特許出願第15/963,755号の一部の継続であり、これらの両出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 3,700 文字)【0002】
政府のライセンス権
本開示は、米国エネルギー省の助成金番号DE-AR0000422の下、米国政府の支援を受けて行われた。政府は、この開示に関して特定の権利を有する場合がある。
【0003】
技術分野
本開示は、一般に、材料の仕分け、特に、スクラップからの特定の貴重品の仕分けに関する。
【背景技術】
【0004】
このセクションは、本開示の例示的な実施形態に関連し得る当技術分野の様々な態様を紹介することを意図している。この議論は、本開示の特定の側面のより良い理解を促進するためのフレームワークを提供するのに役立つと考えられている。したがって、このセクションはこの観点から読む必要があり、必ずしも先行技術の承認として読む必要はないことを理解する必要がある。
【0005】
リサイクルとは、ゴミとして捨てられてしまう素材を集めて処理し、新製品に変える工程である。リサイクルは、埋め立て地や焼却炉に送られる廃棄物の量を減らし、天然資源を節約し、国内の材料を利用することで経済的安全性を高め、新しい原材料を集める必要性を減らすことで汚染を防ぎ、エネルギーを節約するため、地域社会と環境にメリットがある。回収後、リサイクル可能なものは通常、材料回収施設に送られ、仕分け、洗浄され、製造に使用できる材料に加工される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
細断およびその後のリサイクルプロセス用に指定された多くの自動車には、座席の間、フロアマットの下など、比較的かなりの数の貨幣コインがその中に配置されていることが発見された。少なくとも1つの研究では、車両1台あたり約US$10~$15のコインが存在する可能性があると推定されている。同様に、そのような車両には紛失した宝石が含まれている可能性がある。
【0007】
また、自動車は、リサイクルすることができる有価金属(例えば、銅、金、銀など。)を含むプリント回路基板(「PCB類」)が含まれる。
【0008】
毎年多くの車両がリサイクルされていることを考えると、リサイクル業界では、通常の車両リサイクルプロセスの有益な副産物として貴重なスクラップ片を回収する技術が求められている。さらに、最近、破損したコインであっても、米国政府は額面金額を支払うという連邦法が最近成立した。
[付記項1]
カメラを通過する流れにおいて移動する材料の異種混合物の各一片の画像データをカメラによって取り込むステップであって、前記材料の異種混合物の前記材料は、1または複数の異なる幾何学的形状を含む様々な異なる形状を有する、ステップと、
1または複数の指定された幾何学的形状を有する前記材料を第1分類に分類するステップと、
前記1または複数の指定された幾何学的形状を有さない前記材料を第2分類に分類するステップと、
自動仕分け装置によって、前記第1分類に分類された前記材料を前記第2分類に分類された前記材料から仕分けるステップと、
を備える方法。
[付記項2]
前記1または複数の異なる幾何学的形状が円を含む、付記項1に記載の方法。
[付記項3]
前記1または複数の異なる幾何学的形状が多角形を含む、付記項1に記載の方法。
[付記項4]
円形を有し、かつまた形成された孔を有する材料が前記第2分類に分類される、付記項1に記載の方法。
[付記項5]
前記指定された幾何学的形状を有する前記材料が貨幣コインを含む、付記項1に記載の方法。
[付記項6]
前記第1分類が貨幣コインおよび指定された宝石である、付記項1に記載の方法。
[付記項7]
所定の大きさ未満の大きさを有する前記材料の異種混合物を生成するために、前記画像データを取り込む前に材料のバルクがふるいを通るステップをさらに備える、付記項1に記載の方法。
[付記項8]
カメラを通過する流れにおいて移動する材料の異種混合物の各一片の画像データを取り込むよう構成されたカメラであって、前記材料の異種混合物の前記材料が1または複数の異なる閉じた幾何学的形状を含む様々な異なる形を有する、カメラと、
指定された閉じた幾何学的形状を有する前記材料を第1分類に分類するよう構成された回路と、
前記指定された閉じた幾何学的形状を有さない前記材料を第2分類に分類するよう構成された回路と、
前記第1分類に分類された前記材料を前記第2分類に分類された前記材料から仕分けるよう構成された自動仕分け装置と、
を備えるシステム。
[付記項9]
前記指定された閉じた幾何学的形状を有する前記材料が円形状を有する、付記項8に記載のシステム。
[付記項10]
円形を有し、かつ形成された孔を有する材料を前記第2分類に分類するよう構成された回路をさらに備える、付記項9に記載のシステム。
[付記項11]
前記画像データを取り込む前に、所定の大きさ未満の大きさを有する前記材料の異種混合物を分離するためのふるいをさらに備える、付記項8に記載のシステム。
[付記項12]
前記1または複数の異なる閉じた幾何学的形状が円を含む、付記項8に記載のシステム。
[付記項13]
前記1または複数の異なる閉じた幾何学的形状が多角形を含む、付記項8に記載のシステム。
[付記項14]
前記第1分類が貨幣コインである、付記項9に記載のシステム。
[付記項15]
前記材料の異種混合物がゾルバを含む、付記項8に記載のシステム。
[付記項16]
前記材料の異種混合物が使用済み自動車からのスクラップを含む、付記項8に記載のシステム。
[付記項17]
実行されると仕分けのために材料を分類する方法が実行されるコンピュータ可読記憶媒体に格納されたコンピュータプログラム製品であって、
視覚システムカメラを通過する流れにおいて移動する材料の異種混合物の各一片の画像データを受けとるステップであって、前記材料の異種混合物の前記材料が1または複数の異なる閉じた幾何学的形状を含む様々な異なる形を有する、ステップと、
指定された閉じた幾何学的形状を有する前記材料を貨幣コインとして指定された第1分類に分類するステップと、
前記指定された閉じた幾何学的形状を有さない前記材料を第2分類に分類するステップと、
分類に関する情報を自動仕分け装置に送るステップであって、その結果、前記自動仕分け装置が前記第1分類に分類された前記材料を前記第2分類に分類された前記材料から仕分けることができ、前記1または複数の異なる閉じた幾何学的形状は、円および多角形からなるグループから選択される、ステップと、
を含むコンピュータプログラム製品。
[付記項18]
円形を有し、かつまた形成された孔を有する材料が前記第2分類に分類される、付記項17に記載のコンピュータプログラム製品。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の実施形態に従って構成された仕分けシステムの概略図を示す。
本開示の実施形態に従って構成された仕分け装置の動作のフローチャートを示す。
様々な例示的な貨幣コインの視覚的画像を示す。
他のスクラップ片と混合された例示的な貨幣コインの視覚的画像を示す。
宝石の様々な例示的な部分の視覚的画像を示す。
他のスクラップ片と混合された例示的な宝石片の視覚的画像を示す。
本開示の実施形態に従って構成されたフローチャート図を示す。
本開示の実施形態に従って構成されたデータ処理システムのブロック図を示す。
本開示の実施形態による機械学習システムの例示的な構成のフローチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の様々な詳細な実施形態が本明細書に開示されている。しかし、開示された実施形態は、開示の単なる例示であり、様々な代替の形態で具体化され得ることが理解されるべきである。図は必ずしも縮尺どおりではなく、一部の機能は、特定のコンポーネントの詳細を表示するために誇張または最小化されている場合がある。したがって、本明細書に開示される特定の構造的および機能的詳細は、限定として解釈されるべきではなく、本開示の様々な実施形態を使用することを当業者に教えるための代表的な基礎として単に解釈されるべきである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社オクノコトー
分別装置
3か月前
株式会社キンキ
振動篩装置
2か月前
株式会社エー・アンド・デイ
物品選別機
4か月前
株式会社タクマ
分別システム及び分別方法
11日前
大仲建設株式会社
汚泥処理装置
5日前
荏原環境プラント株式会社
分級装置
2か月前
水星生醫股分有限公司
振動分離装置
1か月前
UBE三菱セメント株式会社
粉粒体分級装置
3か月前
株式会社村田製作所
外観選別装置
2か月前
味の素株式会社
篩分装置および供給方法
4か月前
住友金属鉱山株式会社
フレキシブルジョイント機構
2か月前
株式会社豊田中央研究所
自動選別装置
3か月前
株式会社サタケ
検査装置および選別装置
18日前
TOPPANホールディングス株式会社
選果装置
2か月前
株式会社エヌ・クラフト
廃棄物管理システム
18日前
川崎重工業株式会社
比重選別装置およびこれを備えた焼却灰処理システム
4か月前
川崎重工業株式会社
比重選別装置およびこれを備えた焼却灰処理システム
4か月前
川崎重工業株式会社
比重選別装置およびこれを備えた焼却灰処理システム
4か月前
アンリツ株式会社
X線検査システムおよびそのキャリブレーション方法
3か月前
TOPPANホールディングス株式会社
搬送装置、移載装置及び搬送方法
3か月前
株式会社服部製作所
棒状食品の移送部および棒状食品選別機
1か月前
JFEエンジニアリング株式会社
プラスチック分離システムおよびプラスチック分離方法
4か月前
シェンク プロセス エルエルシー
調整可能な静的分級機
4か月前
レイトラム,エル.エル.シー.
小荷物の検出とインテリジェントな仕分け
12日前
サンコール インダストリーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
粒子状炭素材料とそれらを分離する方法
12日前
日立Astemo株式会社
車載画像処理装置
4日前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
3か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
1か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
1か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
1か月前
日本放送協会
アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
1か月前
日本放送協会
ジメチルアクリジン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
3か月前
インヒブルクス インコーポレイテッド
CD33結合性ポリペプチド及びその使用
3か月前