TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024115268
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-26
出願番号
2023020878
出願日
2023-02-14
発明の名称
歩行型管理機
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
A01B
33/08 20060101AFI20240819BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】耕耘ロータリに動力伝達するクラッチを操作する主クラッチレバーが操縦ハンドルとの共握りによってクラッチ入り状態に操作するデッドマンレバーである歩行型管理機において、主クラッチレバーと操縦ハンドルとを共握りし易いようにし易くする。
【解決手段】操縦ハンドル6のハンドル握り部14は、手のうちの親指41によって握られるように構成されている。主クラッチレバー10のレバー握り部13は、手のうちの四指42によって握られるように構成されている。レバー握り部13のうち、四指42によって握られる四指握り部38は、樹脂製である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
機体と、
前記機体から後方に延ばされ、左右の前後向き杆部、および、前記左右の前後向き杆部の後部を連結する横向き杆部を備える操縦ハンドルと、
耕耘ロータリと、
前記耕耘ロータリに動力伝達するクラッチ入り状態と、前記耕耘ロータリに対する動力伝達を絶つクラッチ切り状態とに切換え可能なクラッチと、
前記機体の左右方向に延びる枢支軸芯を揺動支点にして前記横向き杆部の上方において揺動可能なように前記前後向き杆部に支持され、前記クラッチを切換え操作する主クラッチレバーと、が備えられ、
前記主クラッチレバーは、前記主クラッチレバーのレバー握り部が前記横向き杆部におけるハンドル握り部と共に握り操作されることで前記クラッチ入り状態に操作され、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部との共握り操作が解除されることで切り付勢力によって前記クラッチ切り状態に操作されるデッドマンレバーであり、
前記ハンドル握り部は、手のうちの親指によって握られるように構成され、
前記レバー握り部は、手のうちの四指によって握られるように構成され、
前記レバー握り部のうち、前記四指によって握られる四指握り部は、樹脂製である歩行型管理機。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記主クラッチレバーに、前記枢支軸芯まわりに揺動可能なように前記前後向き杆部に支持されたベース部が備えられ、
前記四指握り部は、前記ベース部に脱着可能に取付けられている請求項1に記載の歩行型管理機。
【請求項3】
前記ベース部に、前記枢支軸芯まわりに揺動可能なように前記前後向き杆部に支持された第一部分と、前記第一部分の遊端側部分から前記横向き杆部に平行に延ばされ、前記四指握り部が取り付けられる第二部分と、が備えられ、
前記四指握り部は、前記第二部分から前記第一部分に亘っており、かつ、前記第一部分及び前記第二部分に取り付けられている請求項2に記載の歩行型管理機。
【請求項4】
前記四指握り部は、前記ベース部の全体に亘っている請求項2に記載の歩行型作業機。
【請求項5】
前記ベース部は、金属製である請求項2から4の何れか一項に記載の歩行型管理機。
【請求項6】
前記四指握り部に、前記ベース部に向けて突出する突起が備えられ、
前記四指握り部は、前記突起が前記ベース部に貫設された取付穴に嵌め込まれることで前記ベース部に取付けられている請求項2から4の何れか一項に記載の歩行型管理機。
【請求項7】
前記ベース部は、金属製である請求項6に記載の歩行型管理機。
【請求項8】
前記主クラッチレバーに、左側の前記前後向き杆部に支持された左主クラッチレバーと、右側の前記前後向き杆部に支持された右主クラッチレバーと、が備えられ、
前記左主クラッチレバーの機体中央側の端部と前記右主クラッチレバーの機体中央側の端部との間に空間が設けられている請求項1に記載の歩行型管理機。
【請求項9】
前記左主クラッチレバー及び前記右主クラッチレバーのうちの一方の主クラッチレバーを前記クラッチに連係させる連係機構が備えられ、
前記左主クラッチレバーと前記右主クラッチレバーとを連動連結する連結杆が備えられ、
前記連結杆は、前記横向き杆部よりも低い箇所に位置している請求項8に記載の歩行型管理機。
【請求項10】
前記機体の走行速度を変更する変速レバーが備えられ、
前記変速レバーは、平面視において前記空間の前方に位置している請求項8または9に記載の歩行型管理機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行型管理機に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示されるように、機体(車体フレーム)と、機体から後方に延ばされた操縦ハンドル(操向ハンドル)と、耕耘ロータリ(耕耘軸、耕耘爪)と、耕耘ロータリに動力伝達するクラッチ入り状態と耕耘ロータリに対する動力伝達を絶つクラッチ切り状態とに切換え可能なクラッチ(メインクラッチ機構)と、機体の左右方向に延びる枢支軸芯を揺動支点にして揺動可能な状態で操縦ハンドルに支持され、クラッチを切換え操作する主クラッチレバーと、が備えられ、主クラッチレバーは、デッドマンクラッチレバーである歩行型管理機がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-97491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の歩行型管理機にあっては、耕耘ロータを駆動するには、主クラッチレバーのレバー握り部を操縦ハンドルのレバー握り部と共に握り操作する必要があるので、主クラッチレバーと操縦ハンドルとを共握りし易い歩行型管理機が要望されている。
【0005】
本発明は、主クラッチレバーと操縦ハンドルとを共握りし易いようにし易い歩行型管理機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による歩行型管理機は、
機体と、前記機体から後方に延ばされ、左右の前後向き杆部、および、前記左右の前後向き杆部の後部を連結する横向き杆部を備える操縦ハンドルと、耕耘ロータリと、前記耕耘ロータリに動力伝達するクラッチ入り状態と、前記耕耘ロータリに対する動力伝達を絶つクラッチ切り状態とに切換え可能なクラッチと、前記機体の左右方向に延びる枢支軸芯を揺動支点にして前記横向き杆部の上方において揺動可能なように前記前後向き杆部に支持され、前記クラッチを切換え操作する主クラッチレバーと、が備えられ、前記主クラッチレバーは、前記主クラッチレバーのレバー握り部が前記横向き杆部におけるハンドル握り部と共に握り操作されることで前記クラッチ入り状態に操作され、前記レバー握り部と前記ハンドル握り部との共握り操作が解除されることで切り付勢力によって前記クラッチ切り状態に操作されるデッドマンレバーであり、前記ハンドル握り部は、手のうちの親指によって握られるように構成され、前記レバー握り部は、手のうちの四指によって握られるように構成され、前記レバー握り部のうち、前記四指によって握られる四指握り部は、樹脂製である。
【0007】
本構成によると、四指握り部が金属製などに比して加工し易い樹脂製であるので、レバー握り部とハンドル握り部との共握りをし易くする形状などの状態を有するものに四指握り部を作製し易いのであり、主クラッチレバーと操縦ハンドルとを共握りし易いようにし易い。
【0008】
本発明においては、
前記主クラッチレバーに、前記枢支軸芯まわりに揺動可能なように前記前後向き杆部に支持されたベース部が備えられ、前記四指握り部は、前記ベース部に脱着可能に取付けられていると好適である。
【0009】
本構成によると、適切な素材で成るべ-ス部を採用してベース部によって主クラッチレバーに剛性を備えさせながら、ベース部を交換せずに四指握り部を交換して安価に主クラッチレバーを修理することができる。
【0010】
本発明においては、
前記ベース部に、前記枢支軸芯まわりに揺動可能なように前記前後向き杆部に支持された第一部分と、前記第一部分の遊端側部分から前記横向き杆部に平行に延ばされ、前記四指握り部が取り付けられる第二部分と、が備えられ、前記四指握り部は、前記第二部分から前記第一部分に亘っており、かつ、前記第一部分及び前記第二部分に取り付けられていると好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る