TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024114394
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-23
出願番号2023020140
出願日2023-02-13
発明の名称ウエーハ及び判定方法
出願人株式会社ディスコ
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H01L 21/66 20060101AFI20240816BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】結晶方位を示すマークとして微少な平坦面が形成されている場合でも、ウエーハの表面、裏面を判定できるウエーハ及び判定方法を提供する事。
【解決手段】ウエーハ100は、ウエーハ100の外周面取り部107の領域内に、ウエーハ100の円周方向に沿って少なくとも3つの微小な平坦面109が形成され、隣接する平坦面109の間の円弧の長さC1,C2,C3は、少なくとも二箇所において互いに異なる事を特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
ウエーハの外周面取り部の領域内に、ウエーハの円周方向に沿って少なくとも3つの微小な平坦面が形成され、
隣接する該平坦面の間の円弧の長さは、少なくとも二箇所において互いに異なる事を特徴とするウエーハ。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
ウエーハの外周面取り部の領域内に、ウエーハの面に直交する方向からわずかに傾斜した平坦面が形成される事を特徴とするウエーハ。
【請求項3】
請求項1に記載のウエーハの向きを判定する判定方法であって、
ウエーハの該外周面取り部の側面に光を照射する投光部と、該側面からの反射光を受光する受光部と、を有するセンサによって、ウエーハの円周方向に沿って、該平坦面を含む該ウエーハの外周面取り部の側面に光を照射し、該受光部が受光する反射光によって複数の該平坦面を検出する検出ステップと、
該検出ステップにおいて検出された少なくとも3つの該平坦面の間隔から、該ウエーハのどちらの面が上を向いているかを判定する判定ステップと、
を備える事を特徴とする判定方法。
【請求項4】
請求項2に記載のウエーハの向きを判定する判定方法であって、
ウエーハの該外周面取り部の側面に光を照射する投光部と、該側面からの反射光を受光する受光部と、を有するセンサによって、ウエーハの円周方向に沿って、該平坦面を含む該ウエーハの外周面取り部の側面に光を照射し、該側面からの反射光によって該ウエーハのどちらの面が上を向いているかを判定する事を特徴とする判定方法。
【請求項5】
該投光部から照射される光の光軸は、ウエーハの一方の面が上を向いている状態の該平坦面と直交するようにされ、
該受光部は、該ウエーハの一方の面が上を向いている場合、該平坦面からの反射光を受光し、該ウエーハの他方の面が上を向いている場合、該平坦面からの反射光を受光しないことを特徴とする請求項4に記載のウエーハの向きの判定方法。
【請求項6】
該センサは、
該投光部から照射される光の光軸がウエーハの一方の面が上を向いている状態の該平坦面と直交するように配置される第一のセンサと、
該投光部から照射される光の光軸がウエーハの他方の面が上を向いている状態の該平坦面と直交するように配置される第二のセンサと、を含み、
該第一のセンサと該第二のセンサとのどちらで該平坦面からの反射光を受光したかによってウエーハの向きを判定することを特徴とする請求項4に記載のウエーハの向きの判定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ウエーハの表裏面を判定する判定方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
半導体ウエーハは、結晶方位性を有しており、結晶方位を認識しながらデバイスの形成や複数のチップに分割するなどの様々な加工が施される。そのため、従来ウエーハには結晶方位を識別する為にノッチやオリエンテーションフラットが形成されているが、これらによりデバイスを形成出来る領域が小さくなるという問題があった。そこで、ウエーハの面取り部に微少な平坦面を形成することで、結晶方位を識別する目印とする技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-189093号公報
特開2007-329391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ウエーハによっては、結晶方位を示すために長さの異なる二つのオリエンテーションフラットが形成され、ウエーハの表裏面をひっくり返すと、長さの異なるオリエンテーションフラットの配置が変わるため、二つのオリエンテーションフラットをそれぞれ識別することによりウエーハの表面、裏面を識別できていた。しかしながら、オリフラに変えて微少な平坦面を形成した場合、平坦面が微少であるため、どちらの平坦面であるかを識別できず、ウエーハの表面、裏面を識別する目印として使用する事が困難であると言う問題があった。
【0005】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、結晶方位を示すマークとして微少な平坦面が形成されている場合でも、ウエーハの表面、裏面を判定できるウエーハ及び判定方法を提供する事である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウエーハは、ウエーハの外周面取り部の領域内に、ウエーハの円周方向に沿って少なくとも3つの微小な平坦面が形成され、隣接する該平坦面の間の円弧の長さは、少なくとも二箇所において互いに異なる事を特徴とする。
【0007】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウエーハは、ウエーハの外周面取り部の領域内に、ウエーハの面に直交する方向からわずかに傾斜した平坦面が形成される事を特徴とする。
【0008】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の判定方法は、上記1つめに記載のウエーハの向きを判定する判定方法であって、ウエーハの該外周面取り部の側面に光を照射する投光部と、該側面からの反射光を受光する受光部と、を有するセンサによって、ウエーハの円周方向に沿って、該平坦面を含む該ウエーハの外周面取り部の側面に光を照射し、該受光部が受光する反射光によって複数の該平坦面を検出する検出ステップと、該検出ステップにおいて検出された少なくとも3つの該平坦面の間隔から、該ウエーハのどちらの面が上を向いているかを判定する判定ステップと、を備える事を特徴とする。
【0009】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の判定方法は、上記2つめに記載のウエーハの向きを判定する判定方法であって、ウエーハの該外周面取り部の側面に光を照射する投光部と、該側面からの反射光を受光する受光部と、を有するセンサによって、ウエーハの円周方向に沿って、該平坦面を含む該ウエーハの外周面取り部の側面に光を照射し、該側面からの反射光によって該ウエーハのどちらの面が上を向いているかを判定する事を特徴とする。
【0010】
該投光部から照射される光の光軸は、ウエーハの一方の面が上を向いている状態の該平坦面と直交するようにされ、該受光部は、該ウエーハの一方の面が上を向いている場合、該平坦面からの反射光を受光し、該ウエーハの他方の面が上を向いている場合、該平坦面からの反射光を受光しないものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
汎用型電気プラグ
5日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
5日前
富士電機株式会社
電磁接触器
5日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
6日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
1日前
矢崎総業株式会社
シールド電線
5日前
株式会社アイシン
冷却器
1日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
株式会社プロテリアル
マトリックストランス
6日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ組立体
6日前
株式会社オーク製作所
エキシマランプ
6日前
キオクシア株式会社
半導体装置
5日前
株式会社AESCジャパン
電池パック
6日前
株式会社オーク製作所
エキシマランプ
6日前
株式会社ダイヘン
ブッシング及び電気機器
6日前
矢崎総業株式会社
電線チャック機構
1日前
ASTI株式会社
パワー半導体の取付構造
7日前
ホシデン株式会社
コネクタ及びコネクタの製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
電極の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
電極の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
1日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池システム
1日前
日置電機株式会社
ユニット機器
1日前
トヨタ自動車株式会社
電極体の製造方法
6日前
矢崎総業株式会社
端子及び端子付き電線
6日前
株式会社東芝
電極群及び電池
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
株式会社デンソー
半導体装置
5日前
太陽誘電株式会社
コイル部品及びコイル部品の製造方法
5日前
KOA株式会社
チップ抵抗器
5日前
アサヒ・エンジニアリング株式会社
樹脂封止装置
5日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池の製造方法
5日前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
6日前
日本電気株式会社
平面アンテナおよびアンテナ装置
1日前
続きを見る