TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024114124
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-23
出願番号2023019620
出願日2023-02-13
発明の名称思い出の品保管方法
出願人長屋印刷株式会社
代理人個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20240816BHJP(計算;計数)
要約【課題】保管時に嵩張る思い出の品をコンパクトに保管すると共に、見たい時に容易に見ることができる環境を整えた上で、思い出の品をプリントした物を製作することで、思い出の品を表示させた物を身近に置いて楽しむことができる思い出の品保管方法を提供する。
【解決手段】方法は、平面的な物品を2Dスキャンして平面的画像情報である第1画像情報を生成するステップと、立体的な物品を3Dスキャンして平面的画像である第2画像情報及び立体的な画像情報である第3画像情報を生成するステップと、第1画像情報及び第2画像情報を掲載し、第2画像情報を掲載する頁内に第3画像情報の所在を示す2次元コードを掲載する書籍を製作するステップと、書籍を利用者へ送付するステップと、WEBサイトにおいて、第1~第3画像情報を閲覧可能な状態で提供するステップと、商品上に一の第1画像情報又は第2画像情報をプリントした製品を製作するステップと、含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
利用者から送付される平面的な物品及び立体的な物品を含む前記利用者の思い出の詰まった物品を取得するステップと、
前記平面的な物品を2Dスキャン又は撮影して、前記平面的な物品に関する平面的画像情報である第1画像情報を生成するステップと、
前記立体的な物品を3Dスキャン又は撮影して、前記立体的な物品に関する平面的画像である第2画像情報及び前記立体的な物品に関する立体的な画像情報である第3画像情報を生成するステップと、
前記第1画像情報及び前記第2画像情報を掲載し、前記第2画像情報を掲載する頁内に、前記第3画像情報を保管するコンピューター上の所在を示す2次元コードを掲載する書籍を作製するステップと、
前記書籍を前記利用者へ配送する手配を行うステップと、
前記利用者が操作する利用者端末によって前記第1画像情報、前記第2画像情報及び前記第3画像情報を閲覧可能なWEBサイトへのアクセスがあった場合、前記利用者端末の操作に応じ、前記第1画像情報、第2画像情報及び第3画像情報を閲覧可能な状態で提供するステップと、
前記利用者端末の前記WEBサイトにおける一の前記第1画像情報又は前記第2画像情報を選択する操作及び前記一の第1画像情報又は第2画像情報を載せる商品を選択する操作に基づいて、前記商品上に前記一の第1画像情報又は第2画像情報を表した製品を製作するステップと、
前記製品を前記利用者へ配送する手配を行うステップと、を含む思い出の品保管方法。
続きを表示(約 150 文字)【請求項2】
前記第3画像情報が、AR用の画像情報であることを特徴とする請求項1に記載の思い出の品保管方法。
【請求項3】
前記思い出の詰まった物品が、前記利用者又は該利用者の子供が幼稚園、保育園又は学校で作製した作品であることを特徴とする請求項1に記載の思い出の品保管方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
嵩張るものを手軽に保管する技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
子供を幼稚園・保育園・学校に通わせている場合、学期末等のタイミングで、施設で製作した作品をまとめて返却されることが多々ある。つまり、あるタイミングで、幼稚園・保育園・学校で製作した作品が家の中に急に出現することになる。
【0003】
そういった作品は、4つ切りの画用紙などで大き過ぎたり、点数が多かったり、作品の大きさがバラバラだったり、立体的な工作物であったりして、宅内に飾ることが難しい場合がある。一方、これらは思い出の品であるため、捨てるわけにもいかず、どの様に保管するかは頭を痛めるところであった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで本発明では、上記問題点に鑑み、保管時に嵩張る思い出の品をコンパクトに保管すると共に、見たい時に容易に見ることができる環境を整えた上で、思い出の品をプリントした物を製作することによって、思い出の品を身近に置いて楽しむことができる思い出の品保管方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
開示する思い出の品保管方法の一形態は、利用者から送付される平面的な物品及び立体的な物品を含む前記利用者の思い出の詰まった物品を取得するステップと、前記平面的な物品を2Dスキャン又は撮影して、前記平面的な物品に関する平面的画像情報である第1画像情報を生成するステップと、前記立体的な物品を3Dスキャン又は撮影して、前記立体的な物品に関する平面的画像である第2画像情報及び前記立体的な物品に関する立体的な画像情報である第3画像情報を生成するステップと、前記第1画像情報及び前記第2画像情報を掲載し、前記第2画像情報を掲載する頁内に、前記第3画像情報を保管するコンピューター上の所在を示す2次元コードを掲載する書籍を作製するステップと、前記書籍を前記利用者へ配送する手配を行うステップと、前記利用者が操作する利用者端末によって前記第1画像情報、前記第2画像情報及び前記第3画像情報を閲覧可能なWEBサイトへのアクセスがあった場合、前記利用者端末の操作に応じ、前記第1画像情報、第2画像情報及び第3画像情報を閲覧可能な状態で提供するステップと、前記利用者端末の前記WEBサイトにおける一の前記第1画像情報又は前記第2画像情報を選択する操作及び前記一の第1画像情報又は第2画像情報を載せる商品を選択する操作に基づいて、前記商品上に前記一の第1画像情報又は第2画像情報を表した製品を製作するステップと、前記製品を前記利用者へ配送する手配を行うステップと、を含む。
【発明の効果】
【0006】
開示する思い出の品保管方法は、保管時に嵩張る思い出の品をコンパクトに保管すると共に、見たい時に容易に見ることができる環境を整えた上で、思い出の品をプリントした物を製作することによって、思い出の品を表示させた物を身近に置いて楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施の形態に係る思い出の品保管方法の概要を説明する図である。
本実施の形態に係る思い出の品保管方法の流れを示すフローチャートである。
本実施の形態に係る思い出の詰まった物品の一例を示す図である。
本実施の形態に係る思い出の詰まった物品の一例を示す図である。
本実施の形態に係る書籍の一例を示す図である。
本実施の形態に係る製品の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(本実施の形態に係る思い出の品保管方法の流れ)
【0009】
図1を用いて、本実施の形態に係る思い出の品保管方法(以下、単に「本方法」という。)1の概要について説明する。図1は、本方法1の概要を説明する図である。
【0010】
図1で示すように、本方法1の利用者2は、利用者2本人又は利用者2の子供4(利用者2の知り合いでも可。以下同様。)に関連する思い出の詰まった物品6を本方法1のサービス提供者34へ送付する。なお、子供4は、孫、甥、姪等を含み、年齢の低い人と考えても良い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

長屋印刷株式会社
画像形成システム
2か月前
個人
対話装置
27日前
個人
情報処理装置
27日前
個人
検査システム
1日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
記入設定プラグイン
15日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
27日前
個人
不動産売買システム
7日前
個人
物価スライド機能付生命保険
27日前
個人
マイホーム非電子入札システム
27日前
株式会社BONNOU
管理装置
20日前
株式会社ワコム
電子消去具
7日前
株式会社東芝
電子機器
8日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
29日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
7日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
20日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
6日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
6日前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
22日前
シャープ株式会社
通信装置
27日前
株式会社mov
情報処理システム
27日前
西日本電信電話株式会社
評価装置
1か月前
西日本電信電話株式会社
分析装置
1か月前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
23日前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
23日前
続きを見る