TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024112617
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-21
出願番号
2023017784
出願日
2023-02-08
発明の名称
窒化物結晶成長用種基板、窒化物結晶基板の製造方法、および剥離中間体
出願人
住友化学株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C30B
29/38 20060101AFI20240814BHJP(結晶成長)
要約
【課題】窒化物結晶基板を容易に得る。
【解決手段】窒化物結晶成長用種基板は、基板と、基板の上方に設けられ、n型のIII族窒化物結晶を含む中間層と、中間層上に設けられ、中間層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するIII族窒化物結晶を含むカバー層と、を備え、中間層は、ポーラス状に構成され、カバー層の表面の算術平均粗さは、1.0nm以下であり、カバー層の表面の二乗平均平方根粗さは、2.0nm以下である、ここで、算術平均粗さおよび二乗平均平方根粗さは、原子間力顕微鏡によりカバー層の表面を5μm角の視野で観察したときの値である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板の上方に設けられ、n型のIII族窒化物結晶を含む中間層と、
前記中間層上に設けられ、前記中間層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するIII族窒化物結晶を含むカバー層と、
を備え、
前記中間層は、ポーラス状に構成され、
前記カバー層の表面の算術平均粗さは、1.0nm以下であり、
前記カバー層の前記表面の二乗平均平方根粗さは、2.0nm以下である、
ここで、前記算術平均粗さおよび前記二乗平均平方根粗さは、原子間力顕微鏡により前記カバー層の前記表面を5μm角の視野で観察したときの値である
窒化物結晶成長用種基板。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記中間層の厚さは、100nm超である
請求項1に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項3】
前記中間層は、複数のボイドを含み、
前記基板の主面に沿った方向における前記中間層中の前記複数のボイドのそれぞれの長さは、前記基板の主面に直交する任意の断面を見たときに、30nm以上である
請求項1または請求項2に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項4】
前記中間層は、複数のボイドを含み、
前記基板の主面に沿った方向における前記中間層中の前記複数のボイドのそれぞれの長さは、前記カバー層の下面から下方に30nmの深さにおける前記基板の主面に沿った断面を見たときに、30nm以上である
請求項1または請求項2に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項5】
前記中間層は、複数のボイドを含み、
前記中間層の厚さ方向における前記複数のボイドのそれぞれの深さは、100nm超である
請求項1または請求項2に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項6】
前記カバー層の厚さは、10nm以上2μm以下である
請求項1または請求項2に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項7】
前記基板の直径は、2インチ以上である
請求項1または請求項2に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項8】
前記基板と前記中間層との間に設けられ、前記中間層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するIII族窒化物結晶を含む下地層をさらに備える
請求項1または請求項2に記載の窒化物結晶成長用種基板。
【請求項9】
(a)基板を準備する工程と、
(b)前記基板の上方に、n型のIII族窒化物結晶を含む中間層を形成する工程と、
(c)前記中間層上に、前記中間層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するIII族窒化物結晶を含むカバー層を形成する工程と、
(d)電気化学処理により、前記カバー層の表面状態を維持しつつ、前記カバー層における転位を通して前記中間層をポーラス状にする工程と、
(e)前記カバー層上に、III族窒化物結晶からなる再成長層をエピタキシャル成長させる工程と、
(f)ポーラス状にした前記中間層の少なくとも一部を境として、前記再成長層を前記基板から剥離させる工程と、
を備える
窒化物結晶基板の製造方法。
【請求項10】
(f)では、(e)後に降温する間に、前記再成長層を前記基板から自発的に剥離させる
請求項9に記載の窒化物結晶基板の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、窒化物結晶成長用種基板、窒化物結晶基板の製造方法、および剥離中間体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
III族窒化物結晶からなる窒化物結晶基板を得る製造方法として、様々な方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-178984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、再成長層を安定的に成長させるとともに、再成長層を容易に剥離することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様によれば、
基板と、
前記基板の上方に設けられ、n型のIII族窒化物結晶を含む中間層と、
前記中間層上に設けられ、前記中間層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するIII族窒化物結晶を含むカバー層と、
を備え、
前記中間層は、ポーラス状に構成され、
前記カバー層の表面の算術平均粗さは、1.0nm以下であり、
前記カバー層の前記表面の二乗平均平方根粗さは、2.0nm以下である、
ここで、前記算術平均粗さおよび前記二乗平均平方根粗さは、原子間力顕微鏡により前記カバー層の前記表面を5μm角の視野で観察したときの値である
窒化物結晶成長用種基板が提供される。
【0006】
本開示の他の態様によれば、
(a)基板を準備する工程と、
(b)前記基板の上方に、n型のIII族窒化物結晶を含む中間層を形成する工程と、
(c)前記中間層上に、前記中間層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するIII族窒化物結晶を含むカバー層を形成する工程と、
(d)電気化学処理により、前記カバー層の表面状態を維持しつつ、前記カバー層における転位を通して前記中間層をポーラス状にする工程と、
(e)前記カバー層上に、III族窒化物結晶からなる再成長層をエピタキシャル成長させる工程と、
(f)ポーラス状にした前記中間層の少なくとも一部を境として、前記再成長層を前記基板から剥離させる工程と、
を備える
窒化物結晶基板の製造方法が提供される。
【0007】
本開示の他の態様によれば、
上述の窒化物結晶基板の製造方法により得られる剥離中間体であって、
少なくとも、前記カバー層と、前記再成長層と、を備える
剥離中間体が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、再成長層を安定的に成長させるとともに、再成長層を容易に剥離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶成長用種基板を示す概略断面図である。
図2は、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示すフローチャートである。
図3Aは、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図3Bは、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図3Cは、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図4は、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図5は、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図6は、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図7は、本開示の一実施形態に係る窒化物結晶基板の製造方法を示す概略断面図である。
図8Aは、サンプルA1の表面を原子間力顕微鏡により観察した図である。
図8Bは、サンプルA2の表面を原子間力顕微鏡により観察した図である。
図8Cは、サンプルA3の表面を原子間力顕微鏡により観察した図である。
図9は、サンプルA1の断面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。
図10は、サンプルA2の断面を走査型電子顕微鏡により高倍率で観察した図である。
図11は、サンプルA1の再成長層が剥離した断面を走査型電子顕微鏡により観察した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<発明者等が得た知見>
窒化物結晶基板を得る製造方法として、例えば、上述の特許文献1に記載のVAS(Void-Assisted Separation)法が知られている。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友化学株式会社
エチレン系重合体
6日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
1日前
住友化学株式会社
樹脂組成物およびシートモールディングコンパウンド
今日
住友化学株式会社
塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
3日前
住友化学株式会社
カルコゲニド含有化合物、固体電解質、正極材、誘電体、及び電池
今日
住友化学株式会社
酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに塩
今日
住友化学株式会社
酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに塩
1日前
住友化学株式会社
着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置、及び固体撮像素子
3日前
住友化学株式会社
酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに塩
今日
住友化学株式会社
酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに塩
1日前
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
3日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
今日
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
1日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにスルホン酸塩及びスルホン酸発生剤
3日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
1日前
住友化学株式会社
カルボン酸発生剤、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びにカルボン酸塩
今日
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
今日
住友化学株式会社
樹脂組成物およびシートモールディングコンパウンド、ならび樹脂組成物に使用されるアルミナ粒子
今日
住友化学株式会社
樹脂組成物およびシートモールディングコンパウンド、ならび樹脂組成物に使用されるアルミナ粒子
今日
住友化学株式会社
樹脂組成物およびシートモールディングコンパウンド、ならび樹脂組成物に使用されるアルミナ粒子
今日
SECカーボン株式会社
坩堝
今日
株式会社東芝
ウエーハ及びその製造方法
17日前
信越半導体株式会社
3C-SiC膜の結晶性評価方法
6日前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法および剥離中間体
1か月前
信越半導体株式会社
エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
炭化珪素単結晶の製造方法
2日前
TDK株式会社
橙色蛍光体の製造方法および蛍光体
1か月前
株式会社レゾナック
SiC基板及びSiCエピタキシャルウェハ
1か月前
株式会社ディスコ
ダイヤモンド基板の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
半導体基板およびその製造方法
2日前
株式会社ディスコ
ダイヤモンド基板の製造方法
1か月前
SECカーボン株式会社
炭化珪素原料の製造方法及び炭化珪素単結晶の製造方法
1か月前
信越半導体株式会社
ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の製造方法
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
14日前
続きを見る
他の特許を見る