TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024112417
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-21
出願番号2023017397
出願日2023-02-08
発明の名称媒体載置ユニット、搬送装置、及び印刷装置
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B65H 1/04 20060101AFI20240814BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】載置面に載置される媒体のうち所定のサイズの媒体の搬送においてスキュー、給紙不良等が発生してしまうことを抑制することができる媒体載置ユニットを提供すること。
【解決手段】媒体が載置される載置面と、第1方向と第2方向とのそれぞれへ載置面に対して相対的に移動可能であり、媒体の動きを規制する規制部と、を備え、規制部は、第1部材と、第2部材とを有し、載置面は、第1方向と平行に並ぶ複数の第3部材と、規制部と係合する第4部材とが設けられており、複数の第3部材のそれぞれは、第1部材と係合した場合、第1方向及び第2方向への規制部の移動を規制し、第4部材は、所定のサイズの媒体に対応する位置に設けられ、規制部は、第2部材を第4部材と係合させた状態を保持したまま、第1部材と係合する第3部材を変えることができる、媒体載置ユニット。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
媒体が載置される載置面と、
前記載置面に載置された前記媒体に近づく第1方向と、前記第1方向と反対の第2方向とのそれぞれへ前記載置面に対して相対的に移動可能であり、前記載置面と係合することによって前記載置面に載置された前記媒体の動きを規制する規制部と、
を備え、
前記規制部は、
第1部材と、第2部材とを有し、
前記第1部材と前記第2部材との少なくとも一方を介して前記載置面と係合可能であり、
前記載置面には、前記第1方向と平行に並ぶ複数の第3部材と、第4部材とが設けられており、
前記複数の第3部材のそれぞれは、
前記第1部材と係合可能であり、
前記第1部材と係合した場合、前記第1方向及び前記第2方向への前記規制部の移動を規制し、
前記第4部材は、前記第2部材と係合可能であり、所定のサイズの媒体に対応する位置に設けられ、
前記規制部は、前記第2部材を前記第4部材と係合させた状態において、前記複数の第3部材のうちの1つの第3部材と前記第1部材とが係合している場合、前記第2部材を前記第4部材と係合させた状態を保持したまま、前記第1部材と係合する前記第3部材を、前記複数の第3部材のうち前記1つの第3部材と隣り合う第3部材に変えることができる、
媒体載置ユニット。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記第1部材及び前記第2部材は、前記載置面に向かって突出する凸形状の部材であり、
前記複数の第3部材のそれぞれは、凸形状の前記第1部材と嵌合する凹形状の部材であり、
前記第4部材は、前記第1方向と平行に延伸し、前記第2部材を挿入可能な凹形状の部材である、
請求項1に記載の媒体載置ユニット。
【請求項3】
前記複数の第3部材のうち隣り合う第3部材同士の間の距離は、前記媒体の裁断誤差以下である、
請求項1に記載の媒体載置ユニット。
【請求項4】
前記第4部材の前記第1方向における長さは、前記第2部材の前記第1方向における長さよりも長く、
前記載置面と直交する方向から前記載置面を見た場合において前記第2部材を前記第4部材と係合させた状態を保持したまま前記第1部材が移動可能な範囲内には、前記複数の第3部材のうちの2つ以上の第3部材が含まれている、
請求項1に記載の媒体載置ユニット。
【請求項5】
前記第4部材は、前記第2部材と係合している状態において前記第2部材と接触する接触面を有し、
前記接触面は、前記載置面と平行な平坦面を含み、
前記載置面と直交する方向から前記載置面を見た場合において前記第2部材を前記平坦面と接触させた状態を保持したまま前記第1部材が移動可能な範囲内には、前記2つ以上の第3部材が含まれている、
請求項4に記載の媒体載置ユニット。
【請求項6】
前記接触面は、前記第1方向に向かって前記平坦面と前記載置面とを接続する第1傾斜面と、前記第2方向に向かって前記平坦面と前記載置面とを接続する第2傾斜面とを含み、
前記平坦面に対する前記第1傾斜面の傾斜角は、前記平坦面に対する前記第2傾斜面の傾斜角よりも小さい、
請求項5に記載の媒体載置ユニット。
【請求項7】
前記第2部材は、前記載置面に向かって突出する凸形状の部材であり、
凸形状の前記第2部材の先端が有する面のうち前記第2方向の面は、前記第2方向に向かって前記載置面から離れるように傾斜する第3傾斜面であり、
前記接触面は、前記第1方向に向かって前記平坦面と前記載置面とを接続する第1傾斜面と、前記載置面から前記接触面に向かって鉛直に延伸する鉛直面と、前記第2方向に向かって前記平坦面と前記鉛直面とを接続する第2傾斜面とを含み、
前記平坦面に対する前記第1傾斜面の傾斜角は、前記平坦面に対する前記第2傾斜面の傾斜角よりも小さく、
前記平坦面に対する前記第3傾斜面の傾斜角は、前記平坦面に対する前記第2傾斜面の傾斜角と略等しい、
請求項5に記載の媒体載置ユニット。
【請求項8】
前記所定のサイズの媒体の動きを規制する位置に前記規制部を位置させた場合、前記第2部材の先端は、前記平坦面の前記第1方向における中心と接触する、
請求項5に記載の媒体載置ユニット。
【請求項9】
裁断誤差によって前記所定のサイズの媒体よりも大きい媒体を規制する位置に前記規制部を位置させた場合、前記第2部材の先端は、前記接触面上の位置のうち前記平坦面の前記第1方向における中心よりも前記第2方向の位置と接触する、
請求項5に記載の媒体載置ユニット。
【請求項10】
前記第1部材及び前記第2部材は、前記載置面に向かって突出する凸形状の部材であり、
凸形状の前記第1部材の先端が有する面のうち前記第1方向の面は、前記第1方向に向かって前記載置面から離れるように傾斜する面であり、
凸形状の前記第1部材の先端が有する面のうち前記第2方向の面は、前記載置面と直交する面であり、
凸形状の前記第2部材の先端が有する面のうち前記第1方向の面は、前記第1方向に向かって前記載置面から離れるように傾斜する第3傾斜面であり、
凸形状の前記第2部材の先端が有する面のうち前記第2方向の面は、前記第2方向に向かって前記載置面から離れるように傾斜する第4傾斜面である、
請求項1に記載の媒体載置ユニット。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この開示は、媒体載置ユニット、搬送装置、及び印刷装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
印刷媒体に画像を印刷する印刷装置等へ給紙される媒体が載置されるユニットについての研究、開発が行われている。
【0003】
これに関し、複数種類の定形サイズ及び不定形サイズの媒体をセット可能な印刷装置の給紙カセットであって、媒体を所定位置にセットするための、往復移動可能なガイド部材と、このガイド部材に設けられる第1係止爪及び第2係止爪と、複数の定形サイズに対応する位置に、相互に間隔をあけて設けられ、第1係止爪に係合することにより往復移動方向のうちの少なくとも一方向に対するガイド部材の移動を規制するための複数の第1凹部と、不定形サイズに対応するように、隣り合う第1凹部間の間隔よりも狭い間隔で設けられ、第2係止爪に係合することにより往復移動方向のうちの少なくとも一方向に対するガイド部材の移動を規制するための複数の第2凹部と、を備える給紙カセットが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-041646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の給紙カセットでは、定型サイズの媒体をセットする場合において、第1係止爪が第1凹部に係合するようにガイド部材を移動させることができる。ここで、複数の媒体が互いに同じ定型サイズの媒体であったとしても、これら複数の媒体のサイズは、裁断誤差によって互いに異なることがある。このため、当該給紙カセットでは、定型サイズよりも僅かに大きなサイズの媒体の移動を規制可能な位置にガイド部材の位置が位置するように第1凹部が設けられる。その結果、当該給紙カセットでは、第1係止爪が第1凹部に係合するようにガイド部材を移動させたとしても、ガイド部材の位置と媒体の端部の位置とがずれることがある。このようなずれの発生は、媒体を搬送する場合におけるスキュー、給紙不良の発生等に繋がるため、望ましくない。ところが、当該給紙カセットでは、第1凹部が第2凹部と同じ形状でガイド部材の移動を規制しているため、裁断誤差に合わせてガイド部材の位置を微調整することが困難な場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本開示の一態様は、媒体が載置される載置面と、前記載置面に載置された前記媒体に近づく第1方向と、前記第1方向と反対の第2方向とのそれぞれへ前記載置面に対して相対的に移動可能であり、前記載置面と係合することによって前記載置面に載置された前記媒体の動きを規制する規制部と、を備え、前記規制部は、第1部材と、第2部材とを有し、前記第1部材と前記第2部材との少なくとも一方を介して前記載置面と係合可能であり、前記載置面には、前記第1方向と平行に並ぶ複数の第3部材と、第4部材とが設けられており、前記複数の第3部材のそれぞれは、前記第1部材と係合可能であり、前記第1部材と係合した場合、前記第1方向及び前記第2方向への前記規制部の移動を規制し、前記第4部材は、前記第2部材と係合可能であり、所定のサイズの媒体に対応する位置に設けられ、前記規制部は、前記第2部材を前記第4部材と係合させた状態において、前記複数の第3部材のうちの1つの第3部材と前記第1部材とが係合している場合、前記第2部材を前記第4部材と係合させた状態を保持したまま、前記第1部材と係合する前記第3部材を、前記複数の第3部材のうち前記1つの第3部材と隣り合う第3部材に変えることができる、媒体載置ユニットである。
【0007】
また、本開示の一態様は、上記に記載の媒体載置ユニットと、前記媒体載置ユニットの前記載置面に載置された前記媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、を備え、前記第1方向は、前記搬送方向である、搬送装置である。
【0008】
また、本開示の一態様は、上記に記載の媒体載置ユニットと、前記媒体載置ユニットの前記載置面に載置された前記媒体を前記搬送方向に搬送する搬送部と、を備え、前記第1方向は、前記搬送方向と交差する方向である、搬送装置である。
【0009】
また、本開示の一態様は、上記に記載の媒体載置ユニットと、前記媒体載置ユニットの前記載置面に載置された前記媒体を印刷媒体として搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送された前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、を備える印刷装置である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
印刷装置1の外観の一例を示す図である。
印刷装置1内に設けられた搬送部CRと印刷部PRとのそれぞれの一例を示す図である。
媒体載置ユニットSTの構成の一例を示す斜視図である。
図3に示した媒体載置ユニットSTの上面図である。
図3及び図4に示した第1規制部RG1の構成の一例を示す斜視図である。
図5に示した第1規制部RG1の側面図である。
図6に示した第1規制部RG1の操作部LVが第1板状部材M2に近づく方向に向かって操作された場合の第1部材F1の状態の一例を示す図である。
図4に示した載置面M1の一部の拡大図である。
方向A11に向かって並ぶ複数の第3部材F3の側面図である。
図9に示した第4部材F41及び第4部材F42の側面図である。
第1部材F1が第3部材F3と係合していない状態、且つ、第2部材F2が第4部材F41と係合していない状態の載置面M1上における第1規制部RG1の様子の一例を示す側面図である。
図11に示した第2部材F2と第4部材F41との周囲を拡大した側面図である。
図11に示した第1規制部RG1を第2部材F2が第4部材F41と係合するまで移動させた直後の第1規制部RG1の様子の一例を示す側面図である。
図13に示した第2部材F2と第4部材F41との周囲を拡大した側面図である。
図13に示した第1規制部RG1を、第2部材F2を第4部材F43と係合させたまま、更に方向A11に向かって移動させた直後の第1規制部RG1の様子の一例を示す側面図である。
図15に示した第2部材F2と第4部材F41との周囲を拡大した側面図である。
載置面M1の構成の変形例を示す図である。
第2付勢部材SP2として板ばねを備える第1規制部RG1の一例を示す図である。
載置面M1上の載置位置に載置された印刷媒体PPと第1規制部RG1、第2規制部RG2、第3規制部RG3それぞれの相対的な位置関係の一例を示す図である。
載置面M1上の載置位置に載置された印刷媒体PPと第1規制部RG1、第2規制部RG2、第3規制部RG3それぞれの相対的な位置関係の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許