TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024108133
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-09
出願番号2024005798
出願日2024-01-18
発明の名称炭酸カルシウムの製造方法及び炭酸カルシウム
出願人神島化学工業株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類C01F 11/18 20060101AFI20240802BHJP(無機化学)
要約【課題】二酸化炭素の固定化に伴って得られる炭酸カルシウムの小粒径化、一次粒子径の均質化及び高分散性を達成し得る炭酸カルシウムの製造方法及び炭酸カルシウムを提供する。
【解決手段】海水、海水から水酸化マグネシウムを製造した後のカルシウムを含む利用水又はこれらの混合物と、アルカリ剤と、二酸化炭素を含むガスとをpH9以上11未満で接触させる工程を含む、炭酸カルシウムの製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
海水、海水から水酸化マグネシウムを製造した後のカルシウムを含む利用水又はこれらの混合物と、アルカリ剤と、二酸化炭素を含むガスとをpH9以上11未満で接触させる工程を含む、炭酸カルシウムの製造方法。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記海水、利用水又はこれらの混合物と、前記アルカリ剤と、前記ガスとを下記順序1)又は2)のいずれかで接触させる、請求項1に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
1)前記海水、利用水又はこれらの混合物と前記アルカリ剤とを接触させた後、さらに前記ガスを接触させる。
2)前記アルカリ剤と前記ガスとを接触させた後、さらに前記海水、利用水又はこれらの混合物を接触させる。
【請求項3】
前記アルカリ剤が、水酸化マグネシウム又は酸化マグネシウムである、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項4】
前記接触工程の温度が50℃以下である、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項5】
前記海水、利用水又はこれらの混合物中のカルシウムの濃度が300ppm以上3000ppm以下である、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項6】
前記ガスは、燃焼機関からの排ガスである、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項7】
前記ガス中の二酸化炭素の濃度が1体積%以上20体積%以下である、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項8】
前記炭酸カルシウムはカルサイトである、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項9】
前記炭酸カルシウムのレーザー回折法による平均粒子径が5μm以下である、請求項1又は2に記載の炭酸カルシウムの製造方法。
【請求項10】
下記式で表される一次粒子径の変動係数が5%以上30%以下であり、レーザー回折法による平均粒子径が5μm以下であり、一次粒子の形状が球状多面体又は板状を有する、炭酸カルシウム。
変動係数=(σ
pri
/d
pri
)×100
(式中、σ
pri
は電子顕微鏡画像による一次粒子径の標準偏差(μm)であり、d
pri
は電子顕微鏡画像による一次粒子径の平均値(μm)である。)
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、炭酸カルシウムの製造方法及び炭酸カルシウムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
海水には、ミネラル成分が豊富に含まれており、例えば、マグネシウムは、約1300ppm含まれ、カルシウムは約400ppm含まれる。これらを有効に活用するために、海水に対してドロマイトなどを反応させることで水酸化マグネシウムを製造し、マグネシウムを分離回収する方法が知られている。
【0003】
上記のような方法によってマグネシウムを分離した後の海水(以下、「利用水」ともいう。)には、カルシウム成分が豊富に残留していることから、この残留したカルシウム成分を有効に利用する技術の開発が進められている。具体的には、利用水に含まれるカルシウム成分を利用して二酸化炭素を取り込むことで、カルシウム成分の工業的な応用を図るとともに、近年の地球温暖化などの問題に対し有効な手立てとされる二酸化炭素の排出量の削減に資する技術が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7138256号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
カルシウム成分への二酸化炭素の取り込み(固定化)により得られる炭酸カルシウムの用途展開や高機能化を図るうえで、小粒径で一次粒子径のバラツキが少なく、かつ分散性の良好な炭酸カルシウムが求められる。
【0006】
本発明は、二酸化炭素の固定化に伴って得られる炭酸カルシウムの小粒径化、一次粒子径の均質化及び高分散性を達成し得る炭酸カルシウムの製造方法及び炭酸カルシウムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成により、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、一実施形態において、海水、海水から水酸化マグネシウムを製造した後のカルシウムを含む利用水又はこれらの混合物(以下、海水、利用水及びこれらの混合物を合わせて「海水等」ともいう。)と、アルカリ剤と、二酸化炭素を含むガスとをpH9以上11未満で接触させる工程を含む、炭酸カルシウムの製造方法に関する。
【0009】
当該炭酸カルシウムの製造方法によれば、二酸化炭素を固定化させながら、小粒径で、一次粒子径にバラツキがなく、分散性が良好な炭酸カルシウムを製造することができる。この理由は定かではないものの、次のように推測される。前記接触工程において、アルカリ剤と二酸化炭素との接触により炭酸イオンが生成し、これと海水等中のカルシウム(カルシウムイオン)とが接触することで炭酸カルシウムの粒子が生成される。その際、pH9以上11未満という比較的穏やかなアルカリ条件で接触させることで、粒子の成長速度も緩やかになり、その結果、小粒径で粒子形状が整った炭酸カルシウムが得られると推察される。
【0010】
一実施形態において、前記海水、利用水又はこれらの混合物と、前記アルカリ剤と、前記ガスとを下記順序1)又は2)のいずれかで接触させることが好ましい。
1)前記海水、利用水又はこれらの混合物と前記アルカリ剤とを接触させた後、さらに前記ガスを接触させる。
2)前記アルカリ剤と前記ガスとを接触させた後、さらに前記海水、利用水又はこれらの混合物を接触させる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

デンカ株式会社
シリカ粉末
26日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
26日前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
20日前
東ソー株式会社
ホウ素粉末の製造方法
26日前
多木化学株式会社
ジルコニウム修飾ニオブ酸ゾル
26日前
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
7日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
12日前
国立大学法人東海国立大学機構
炭素材料の処理方法
26日前
信越化学工業株式会社
固相反応によるフッ化物の合成法
1か月前
株式会社日本触媒
梱包体
20日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
9日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
14日前
キオクシア株式会社
硫酸回収装置及び硫酸回収方法
26日前
多木化学株式会社
アミン化合物安定型ジルコニウム修飾ニオブ酸分散液
26日前
株式会社IHI
炭素生成システム及び炭素生成方法
1か月前
東レ株式会社
グラフェン粉末、グラフェン分散液、組成物および形成物
1か月前
株式会社IHI
炭素生成システム及び炭素生成方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
含フッ素澱物のフッ素溶出量低減方法
20日前
株式会社高純度化学研究所
無水塩化アルミニウムの製造方法
19日前
多木化学株式会社
ヒドロキシカルボン酸安定型ジルコニウム修飾ニオブ酸ゾル
26日前
ワン、チー ション
グリーン水素生成システムの実施方法
19日前
星歐光學股ふん有限公司
組成物、負極及び電池
19日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
26日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
26日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
12日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
12日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
7日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
12日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
8日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
9日前
学校法人東京理科大学
水素生成燃料体、及び水素発生装置
26日前
株式会社INPEX
ガス処理方法及び二酸化炭素の処理方法
19日前
住友金属鉱山株式会社
無機酸化物粒子合成装置、及び無機酸化物粒子の合成方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
無機酸化物粒子合成装置、及び無機酸化物粒子の合成方法
1か月前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
16日前
続きを見る