TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024106318
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-07
出願番号2023219469
出願日2023-12-26
発明の名称装飾被膜の形成方法
出願人ベック株式会社
代理人
主分類B05D 1/28 20060101AFI20240731BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約【課題】
色の濃淡が自然な線状模様を容易かつ効率的に付与することができる装飾被膜の形成方法を提供する。
【解決手段】
本発明は、装飾被膜の形成方法であって、
被塗面に、被覆材(a)を塗付し、次いで、該被覆材が未乾燥のうちに模様付与具で該被覆材を引きずることにより線状模様を形成する工程、を含み、
上記被覆材(a)が、下記(I)及び(II)の条件を満たすことを特徴とする。
(I)隠蔽率(x)≧70%
(II)[隠蔽率(y)-隠蔽率(z)]≧30%
なお、
上記隠蔽率(x)は、被覆材(a)の形成被膜の隠蔽率、上記隠蔽率(y)は、被覆材(a)を希釈溶媒で100%希釈した被覆材の形成被膜の隠蔽率、上記隠蔽率(z)は、被覆材(a)を希釈溶媒で300%希釈した被覆材の形成被膜の隠蔽率である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
装飾被膜の形成方法であって、
被塗面に、被覆材(a)を塗付し、次いで、該被覆材が未乾燥のうちに模様付与具で該被覆材を引きずることにより線状模様を形成する工程、を含み、
上記被覆材(a)が、下記(I)及び(II)の条件を満たすことを特徴とする装飾被膜の形成方法。
(I)隠蔽率(x)≧70%
(II)[隠蔽率(y)-隠蔽率(z)]≧30%
なお、
上記隠蔽率(x)は、被覆材(a)の形成被膜の隠蔽率、
上記隠蔽率(y)は、被覆材(a)を希釈溶媒で100%希釈した被覆材の形成被膜の隠蔽率、
上記隠蔽率(z)は、被覆材(a)を希釈溶媒で300%希釈した被覆材の形成被膜の隠蔽率であり、
隠蔽率は、被覆材を隠蔽率試験紙にフィルムアプリケータ(隙間75μm)で塗付し、標準状態で24時間乾燥させて得た試験片について、視感反射率を測定した後、下記式によって算出される値である。
<式>
隠蔽率(%)=(黒地上の塗膜の視感反射率)/(白地上の塗膜の視感反射率)×100
続きを表示(約 140 文字)【請求項2】
上記模様付与具は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上のスポンジ材が混在するものであることを特徴とする請求項1に記載の装飾被膜の形成方法。
【請求項3】
上記模様付与具は凹凸を有することを特徴とする請求項2に記載の装飾被膜の形成方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、装飾被膜の形成方法に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、建築物、土木構造物等の壁面に対し、種々の模様を有する装飾被膜を形成することが行われている。このような装飾被膜の一例として、特定の模様付与具を用いることにより模様を形成した装飾被膜が挙げられる。
【0003】
例えば、特許文献1には、塗装された塗膜を半乾きの状態でハケ状物を用いて掻き取り、多数の筋をつける木目模様塗装方法が記載されている。また、特許文献2には、基材上に塗付されたカラー塗膜をブラシでブラッシングして条痕を形成したヘアライン調塗装方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-168191号公報
特開2001-17909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1、2のようなハケ状物やブラシ状の模様付与具を用いた場合、均一に塗料が掻き取られるため、規則的で単調な線状模様となるおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するために本発明者らは、線状模様を形成する被覆材として特定の被覆材を使用し、模様付与具を用いて線状模様を形成する装飾被膜の形成方法を見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.装飾被膜の形成方法であって、
被塗面に、被覆材(a)を塗付し、次いで、該被覆材が未乾燥のうちに模様付与具で該被覆材を引きずることにより線状模様を形成する工程、を含み、
上記被覆材(a)が、下記(I)及び(II)の条件を満たすことを特徴とする装飾被膜の形成方法。
(I)隠蔽率(x)≧70%
(II)[隠蔽率(y)-隠蔽率(z)]≧30%
なお、
上記隠蔽率(x)は、被覆材(a)の形成被膜の隠蔽率、上記隠蔽率(y)は、被覆材(a)を希釈溶媒で100%希釈した被覆材の形成被膜の隠蔽率、上記隠蔽率(z)は、被覆材(a)を希釈溶媒で300%希釈した被覆材の形成被膜の隠蔽率であり、
隠蔽率は、被覆材を隠蔽率試験紙にフィルムアプリケータ(隙間75μm)で塗付し、標準状態で24時間乾燥させて得た試験片について、視感反射率を測定した後、下記式によって算出される値である。
<式>
隠蔽率(%)=(黒地上の塗膜の視感反射率)/(白地上の塗膜の視感反射率)×100
2.上記模様付与具は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上のスポンジ材が混在するものであることを特徴とする1.に記載の装飾被膜の形成方法。
3.上記模様付与具は凹凸を有することを特徴とする2.に記載の装飾被膜の形成方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、濃淡等が自然な線状模様を形成することができ、美観性に優れた装飾被膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の模様付与具の一例である。
図2は、本発明の模様付与具の一例である。
図3は、本発明の模様付与具の一例である。
図4は、本発明の模様付与具の一例である。
図5は、本発明の模様付与具の一例である。
図6は、本発明の模様付与具の一例である。
【符号の説明】
【0010】
A:模様付与具
As:接触面
Ae:エッジ部
At:厚み方向
a1~a5:スポンジ材
B:支持部
C:取手部
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ベック株式会社
被覆材
11日前
ベック株式会社
被膜形成方法
28日前
ベック株式会社
被覆材
11日前
ベック株式会社
装飾被膜の形成方法、及び装飾被膜
4日前
ベック株式会社
被膜形成方法
28日前
ベック株式会社
被膜形成方法
28日前
株式会社吉野工業所
キャップ
5日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
12日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
12日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
12日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
7日前
株式会社吉野工業所
吐出器
11日前
株式会社吉野工業所
吐出器
5日前
株式会社マキタ
グリース吐出装置
2か月前
株式会社大関
塗装用ローラとその製造方法
25日前
株式会社吉野工業所
ノズル部材
5日前
ヤマホ工業株式会社
液体散布杆
2か月前
株式会社吉野工業所
吐出器
4日前
株式会社吉野工業所
吐出器
4日前
リンテック株式会社
機能性層の製造方法
1か月前
日産自動車株式会社
インクジェットヘッド
6日前
ライオン株式会社
吐出用器具
27日前
ライオン株式会社
吐出用器具
27日前
菊水化学工業株式会社
塗装方法
2か月前
株式会社カネカ
積層体の製造方法、及び成形体の製造方法
2か月前
株式会社カーメイト
超音波型ミスト発生装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
噴霧装置、及び噴霧方法
2か月前
株式会社IEC
補助装置
1か月前
個人
噴射ノズル
1か月前
日産自動車株式会社
液滴吐出装置
7日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
1か月前
ナブテスコ株式会社
塗布装置及び塗布方法
26日前
株式会社スリーボンド
掻き取り装置
18日前
株式会社IEC
塗料供給装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出部、印刷装置、印刷方法
1か月前
デンカ株式会社
吹付ノズル及び吹付システム
2か月前
続きを見る