TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024094704
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-10
出願番号
2022211420
出願日
2022-12-28
発明の名称
表示装置、虚像表示装置及び移動体
出願人
日本精機株式会社
代理人
主分類
G02B
27/01 20060101AFI20240703BHJP(光学)
要約
【課題】プリズムを備えながらも、製造性を向上した表示装置、虚像表示装置及び移動体を提供する。
【解決手段】表示装置Dは、表示光Lを出射する表示面21を有し、表示面21に対して非垂直な出射方向へ中心表示光を出射する表示器20と、表示面21上に設けられ、表示光Lを入射する入射面40iと表示光Lを出射する出射面40oとを有し、出射方向に向かって厚みを増すプリズムとを備え、プリズム40は、出射面40oの頂点が入射面40iの直上領域に対して出射方向側に逸脱して位置する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
表示光を出射する表示面を有し、前記表示面に対して非垂直な出射方向へ中心表示光を出射する表示器と、
前記表示面上に設けられ、前記表示光を入射する入射面と前記表示光を出射する出射面とを有し、前記出射方向に向かって厚みを増すプリズムとを備え、
前記プリズムは、前記出射面の頂点が前記入射面の直上領域に対して前記出射方向側に逸脱して位置する
表示装置。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記プリズムは、前記入射面のうち前記出射方向側の端部と前記頂点とを結んだ仮想側面に対して、更に前記出射方向側に膨張した突出部を形成し、
前記突出部は、面と角で形成され、
前記角のうち、前記頂点で形成される頂点角は、前記仮想側面と前記出射面とが為す角より鈍角である
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記突出部を形成する面のうち最も前記出射方向側に張り出した面は、前記入射面に対して垂直な垂直面である
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記突出部は、前記頂点から前記端部にかけて、全て鈍角及び面で形成される。
請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記プリズムは、前記入射面側へ突出した脚部を更に設け、
前記脚部は、前記入射面と前記表示面との間の距離を一定に保つように前記表示器へ接触する
請求項2に記載の表示装置。
【請求項6】
前記表示器は、前記表示面の周囲を覆う枠体を更に設け、
前記脚部は、前記枠体へ接触する
請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の表示装置を備え、
前記表示光を被投射部材へ投射することで虚像を表示する
虚像表示装置。
【請求項8】
請求項7に記載の虚像表示装置を備え,
前記被投射部材としてのウインドシールドまたはコンバイナを更に備える
移動体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置、虚像表示装置及び移動体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、従来の表示装置、虚像表示装置及び移動体の構成が開示されている。特許文献1の段落0026や図7等には、移動体(車両)に備わるヘッドアップディスプレイ(100)として虚像表示装置が開示されており、特に虚像表示装置には液晶表示装置(11)として表示装置が備わる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開2015-93294号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特に、液晶表示装置(11)は、三角プリズム(41,42)を設ける。このような表示装置の表示面上にプリズムを設ける構成は、設けない構成と比較して構成が複雑になり、製造工程を複雑にし、製造上の困難性を増大していた。
【0005】
そこで本発明の目的とするところは、上述課題に着目し、プリズムを備えながらも、製造性を向上した表示装置、虚像表示装置及び移動体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、
表示光を出射する表示面を有し、前記表示面に対して非垂直な出射方向へ中心表示光を出射するディスプレイと、
前記表示面上に設けられ、前記表示光を入射する入射面と前記表示光を出射する出射面とを有し、前記出射方向に向かって厚みを増すプリズムとを備え、
前記プリズムは、前記出射面の頂点が前記入射面の直上領域に対して前記出射方向側に逸脱して位置する。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、当該表示装置を備え、前記表示光を被投射部材へ投射することで虚像を表示する。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る移動体は、当該虚像表示装置を備え、前記被投射部材としてのウインドシールドまたはコンバイナを更に備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略図である。
本開示の実施形態に係る実風景に重なる虚像を示す図である。
本開示の実施形態に係るプリズム及び表示器の斜視図である。
本開示の実施形態に係るプリズム及び表示器の側面図である。
本開示の実施形態に係るプリズムの側面図である。
本開示の変形例に係るプリズム及び表示器の側面図である。
本開示の変形例に係るプリズムの側面図である。
本開示の変形例に係るプリズムの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の第1の実施形態に係る表示装置、虚像表示装置及び移動体について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置100(虚像表示装置の一例)は、車両200(移動体の一例)のダッシュボードに搭載されている。ヘッドアップディスプレイ装置100は、表示光Lを被投射部材の一例であるウインドシールド201に投射することにより、車両情報を含む虚像V1を表示する。視認者1の視点EPが可視領域R内にあるときに、視認者1が虚像V1を視認可能となる。虚像V1は虚像表示仮想領域K1内に表示される。虚像表示仮想領域K1は、実体のない平面または曲面で形成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
眼鏡フレーム
7日前
カンタツ株式会社
光学系
5日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
株式会社シグマ
大口径比望遠ズームレンズ
1日前
豊田合成株式会社
調光フィルム
14日前
株式会社QDレーザ
画像投影装置
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
日本無線株式会社
物体検知装置のずれ防止機構
14日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
12日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
8日前
株式会社エビデント
顕微鏡システム
12日前
株式会社リコー
光学系及び表示装置
9日前
江西欧菲光学有限公司
レンズ、カメラモジュール及び端末
12日前
株式会社ニコン
照明装置および顕微鏡
7日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
7日前
富士フイルム株式会社
レンズ鏡筒
9日前
株式会社ニコン・エシロール
電子眼鏡及び焦点距離調整方法
14日前
イビデン株式会社
光導波路及び配線板
7日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
1日前
日本電気株式会社
MCF接続デバイス及びMCF接続方法
14日前
湖北工業株式会社
光アイソレータ
9日前
日本電気株式会社
光学部品、レンズ保持構造及び光通信モジュール
12日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
8日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
14日前
株式会社JVCケンウッド
ヘッドマウントディスプレイ
5日前
住友化学株式会社
光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
12日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る