TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024086264
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-06-27
出願番号
2022201302
出願日
2022-12-16
発明の名称
核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素
出願人
国立大学法人東北大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C09B
19/00 20060101AFI20240620BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】RNAやDNAに対する選択性と結合力に優れる水素結合認識型の核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素を提供する。
【解決手段】X-Y-Zで表される化合物からなり、Xは1,3-ジアザフェノキサジン誘導体、Yはリンカー、Zは標識物質である、核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
X-Y-Zで表される化合物からなり、
Xは1,3-ジアザフェノキサジン誘導体、Yはリンカー、Zは標識物質である、核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素。
続きを表示(約 350 文字)
【請求項2】
下記の化学式(1)または下記の化学式(2)で表される、請求項1に記載の核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素。
TIFF
2024086264000047.tif
107
170
(式中、Rは炭素数1~6の置換基を有していてもよいアルキル基、フェニル基、ベンジル基およびフェネチル基からなる群から選択されるいずれか1種であり、n=1~5の整数である。)
TIFF
2024086264000048.tif
108
170
(式中、Rは炭素数1~6の置換基を有していてもよいアルキル基、フェニル基、ベンジル基およびフェネチル基からなる群から選択されるいずれか1種であり、n=1~5の整数である。)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
リボ核酸(RNA)やデオキシリボ核酸(DNA)に選択的に結合する蛍光分子は、RNAやDNAの検出プローブとして生化学、分析化学、疾病診断分野等において極めて重要である。
【0003】
RNA非存在またはRNA存在下において、OFF/ON型蛍光応答を示す1,3-ジアザフェノキサジン誘導体(G-clamp)のダイマーが、Short hairpin RNAに対してnmol/Lの結合力を示すことが知られている(例えば、非特許文献1参照)。G-clampのダイマーの蛍光応答は、G-clampにチアゾールオレンジ(TO)系の化合物をコンジュゲートさせた化合物(TO-G-clamp)よりも不明瞭である。
【0004】
DNA中の8-オキソ-デオキシグアノシンを認識する蛍光プローブとしては、G-clampにリボースや塩基をコンジュゲートさせた構造を有するG-clamp誘導体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
RNA二重鎖の溝に結合するペプチド核酸(PNA)をベースとした骨格に、蛍光色素としてチアゾールオレンジを導入したプローブが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2012/077800号
特開2021-23291号公報
【非特許文献】
【0007】
Murase,Hirotaka、Nagatsugi,Fumi、“Development of the binding molecules for the RNA higher-order structures based on the guanine-recognition by the G-clamp”、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2019年、第29巻、第11号、p.1320-1324。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、RNA検出プローブやDNA検出プローブとして一般的に使用される化合物は、RNAやDNAに対する選択性と結合力に改善の余地があった。また、既存のプローブはほとんどがインターカレーターであり、蛍光指示薬競合置換アッセイの観点から、結合様式の多様化が求められていた。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、RNAやDNAに対する選択性と結合力に優れる水素結合認識型の核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]X-Y-Zで表される化合物からなり、
Xは1,3-ジアザフェノキサジン誘導体、Yはリンカー、Zは標識物質である、核酸内グアニン塩基結合性蛍光色素。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人東北大学
試験装置
29日前
国立大学法人東北大学
認知機能改善剤
3日前
国立大学法人東北大学
消化器癌の検出方法
10日前
オムロン株式会社
駆動装置
1か月前
国立大学法人東北大学
ペプチド又はその塩、ならびに核酸
9日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
25日前
東ソー株式会社
環状ウレア化合物の製造方法
12日前
テルモ株式会社
Mg合金及びMg合金の製造方法
16日前
国立大学法人東北大学
炎症性疾患の治療薬、及び治療薬のスクリーニング方法
3日前
国立大学法人東北大学
ヘアスタイルイメージマップ、髪型提案装置、髪型提案方法
16日前
国立大学法人東北大学
時間領域モード多重伝送方法および時間領域モード多重伝送装置
11日前
Faraday Factory Japan合同会社
超電導線材
1か月前
国立大学法人東北大学
カテーテルシステム、カテーテル固定システム、被固定体、及び、固定具
1か月前
三菱重工業株式会社
発電システム、発電ユニット、発電ユニットの製造方法
18日前
TOPPANホールディングス株式会社
水素検出用素子および水素検出装置
18日前
国立大学法人東北大学
マイクロニードルアレイ、パッチ
15日前
住友金属鉱山株式会社
カルシウムイオン二次電池用固体電解質およびカルシウムイオン二次電池
17日前
国立大学法人東北大学
無線周波数フィルタ、及び弾性表面波デバイスを製造する方法
16日前
国立大学法人東北大学
サブミクロン軟磁性微粒子及びその製造方法、並びに、サブミクロン軟磁性微粒子を含む軟磁性体材料及び軟磁性体
1か月前
日本電信電話株式会社
参照画像キャッシュメモリ、プリフェッチ用データ要求方法、及びプリフェッチ用データ要求プログラム
22日前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
17日前
個人
消火塗料
11日前
個人
粘着テープ
4日前
ベック株式会社
被覆材
9日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
2か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
2日前
日榮新化株式会社
粘着テープ
1か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
12日前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
2日前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
1か月前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
1か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
16日前
株式会社村田製作所
接着剤
2か月前
続きを見る
他の特許を見る