TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024080173
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022193133
出願日2022-12-01
発明の名称情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類G06N 99/00 20190101AFI20240606BHJP(計算;計数)
要約【課題】最適化問題を表す数理モデルの構築を高速化する技術を提供する。
【解決手段】情報処理装置1は、入力された制約条件を複数のグループに分割する分割部(11)と、制約条件を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行する変換部(12)と、所定のフォーマットで表現された制約条件を統合する統合部(13)と、を備え、変換部(12)は、1つのグループに属する制約条件に対する変換処理を1つのプロセスとし、複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
入力された複数の制約条件を複数のグループに分割する分割手段と、
前記複数の制約条件の各々を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行する変換手段と、
前記所定のフォーマットで表現された前記複数の制約条件を統合する統合手段と、を備え、
前記変換手段は、1つのグループに属する各制約条件に対する前記変換処理を1つのプロセスとし、前記複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する、
情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記変換手段が前記複数の制約条件の各々に対する前記変換処理を実行するのに要する処理時間を予測する予測手段、
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記分割手段は、前記予測手段によって予測された処理時間を参照し、前記変換手段が前記複数の制約条件の全てに対する前記変換処理を実行するに要する処理時間を最小化するように、前記複数の制約条件を前記複数のグループに分割する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記予測手段は、前記複数の制約条件を機械学習により生成された予測モデルを用いて、前記変換手段が各制約条件に対する前記変換処理を実行するのに要する処理時間を予測する、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記予測手段は、ルールベースのアルゴリズムを用いて、前記変換手段が各制約条件に対する前記変換処理を実行するのに要する処理時間を予測する、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記分割手段は、並列的に実行される複数のプロセスの各々における変換処理の回数の差が最小となるように、前記複数の制約条件を前記複数のグループに分割する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記複数の制約条件は、線形計画問題、整数線形計画問題、又は混合整数線形化問題に対する制約条件であり、
前記所定のフォーマットは、LP(Linear Plan)フォーマット又はMPS(Mathematical Programming System)フォーマットである、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記複数の制約条件は、2次バイナリ最適化問題に対する制約条件であり、
前記所定のフォーマットは、各制約条件を、その制約条件を表すペナルティ項に含まれる係数により表現するフォーマットである、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
情報処理装置が
入力された複数の制約条件を複数のグループに分割することと、
前記複数の制約条件の各々を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行することと、
前記所定のフォーマットで表現された前記複数の制約条件を統合することと、を含み、
前記実行することにおいて、1つのグループに属する各制約条件に対する前記変換処理を1つのプロセスとし、前記複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する、
情報処理方法。
【請求項10】
コンピュータを情報処理装置として機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
入力された複数の制約条件を複数のグループに分割する分割手段と、
前記複数の制約条件の各々を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行する変換手段と、
前記所定のフォーマットで表現された前記複数の制約条件を統合する統合手段と、として機能させ、
前記変換手段は、1つのグループに属する各制約条件に対する前記変換処理を1つのプロセスとし、前記複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する、
プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、最適化問題に課される制約条件を所定のフォーマットに変換する処理を行う情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
最適解の探索範囲を定義する制約条件の下において、最適化の対象となる目的関数を最小化または最大化する最適化問題を表す数理モデルに関して、高速に処理する技術が求められている。
【0003】
特許文献1には、最適化問題の解の候補である個体を、複数のプロセッサ間において個体交換が可能かどうかを判断し、個体交換が可能と判断されたとき、プロセッサ間で個体交換を行う遺伝的アルゴリズム並列処理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-170097号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
最適化問題を表す数理モデルを構築する場合、ユーザにより入力された複数の制約条件が用いられる。最適化問題を表す数理モデルを構築する場合、これらの制約条件を数理モデルへの組み込みに適したフォーマットに変換する必要があるため、数理モデルの構築に時間が掛かってしまうという問題がある。そのため、数理モデルの構築の高速化も求められている。しかしながら、上述の特許文献1には、数理モデルの構築を高速化する技術については言及されていない。
【0006】
本発明の一態様は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、最適化問題を表す数理モデルの構築を高速化する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る情報処理装置は、複数の制約条件を複数のグループに分割する分割手段と、前記複数の制約条件の各々を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行する変換手段と、前記所定のフォーマットで表現された前記複数の制約条件を統合する統合手段と、を備え、前記変換手段は、1つのグループに属する各制約条件に対する前記変換処理を1つのプロセスとし、前記複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する。
【0008】
本発明の一態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が、入力された複数の制約条件を複数のグループに分割することと、前記複数の制約条件の各々を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行することと、前記所定のフォーマットで表現された前記複数の制約条件を統合することと、を含み、前記実行することにおいて、1つのグループに属する各制約条件に対する前記変換処理を1つのプロセスとし、前記複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する。
【0009】
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを情報処理装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、入力された複数の制約条件を複数のグループに分割する分割手段と、前記複数の制約条件の各々を所定のフォーマットに変換する変換処理を実行する変換手段と、前記所定のフォーマットで表現された前記複数の制約条件を統合する統合手段と、として機能させ、前記変換手段は、1つのグループに属する各制約条件に対する前記変換処理を1つのプロセスとし、前記複数のグループの各々に対応するプロセスを並列的に実行する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、最適化問題を表す数理モデルの構築を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電気株式会社
画像処理のための方法及び電子機器
2日前
日本電気株式会社
支援装置、支援方法、支援プログラム
1日前
日本電気株式会社
MCF接続デバイス及びMCF接続方法
1日前
日本電気株式会社
抽出システム、抽出方法および抽出プログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、仲介方法、および仲介プログラム
2日前
日本電気株式会社
システム構成評価装置、システム構成評価方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、調査システム、調整方法、および調整プログラム
2日前
日本電気株式会社
表示通信処理装置、表示通信処理装置の制御方法、端末装置及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
リモート会議支援システム、リモート会議支援装置、及び、リモート会議支援方法
1日前
日本電気株式会社
RAN Intelligent Controller(RIC)及びその方法
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
画像取得装置、画像取得方法および記録媒体
2日前
日本電気株式会社
情報処理システム、制御方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
最適化装置、最適化方法および最適化プログラム
6日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
2日前
日本電気株式会社
退店管理システム、退店管理方法、及び、プログラム
2日前
個人
プログラム
14日前
個人
情報提示方法
1か月前
個人
プログラム
1か月前
株式会社理研
演算装置
21日前
個人
プログラム
1か月前
個人
アカウントマップ
1か月前
個人
日本語入力支援システム
21日前
個人
AI旅行最適化プラグイン
20日前
個人
市場受発注システム
2か月前
個人
確率場データ同化演算手法
6日前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
7日前
個人
納骨堂システム
13日前
個人
技術実行管理システム
8日前
個人
案件管理装置および端末装置
1か月前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
1か月前
続きを見る