TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024075823
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-05
出願番号2022187005
出願日2022-11-24
発明の名称藻類増殖制御装置
出願人株式会社シェルタージャパン
代理人個人,個人
主分類C12M 1/00 20060101AFI20240529BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】二酸化炭素削減インテリアの藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置を提供する。
【解決手段】二酸化炭素削減インテリア1における、藻類培養液L1に存する藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置2は、藻類培養液L1のpH値を測定するpHセンサーSE1と、培養容器10から排出される排出気体A3の酸素濃度を測定する酸素濃度センサーSE2と、藻類培養液のpH値を低減制御するためのpH低減装置3を備えている。pHセンサーSE1の測定値が第1閾値を超えるとともに、酸素濃度センサーSE2の測定値が第1閾濃度を超えたと判定されたときpH低減制御を実行し、pHセンサーSE1の測定値が第1閾値よりも低いpH値である第2閾値を下回ると判定されたときpH低減制御の実行を停止する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
藻類培養液が貯留される培養容器と、前記培養容器に装着される外気導入ノズルと、前記培養容器に向かって光を照射する光源装置と、を備え、前記光は、前記培養容器を透過して視認することができ、前記外気導入ノズルから前記藻類培養液に吹き込まれる外気は、前記藻類培養液の中を上昇する過程で、前記藻類培養液に存する藻類の光合成の効果によって、二酸化炭素が削減されるとともに酸素に変換されて、前記培養容器に設けられた開口部から排出される二酸化炭素削減インテリアにおける、前記藻類培養液に存する藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置であって、
前記藻類培養液のpH値を測定するpHセンサーと、
前記培養容器から排出される排出気体の酸素濃度を測定する酸素濃度センサーと、
前記藻類培養液のpH値を低減制御するためのpH低減装置と、を備え、
前記pHセンサーの測定値が第1閾値を超えるとともに、前記酸素濃度センサーの測定値が第1閾濃度を超えたと判定されたときpH低減制御を実行し、前記pHセンサーの測定値が前記第1閾値よりも低いpH値である第2閾値を下回ると判定されたとき前記pH低減制御の実行を停止することを特徴とする藻類増殖制御装置。
続きを表示(約 400 文字)【請求項2】
前記pH低減装置は、前記藻類培養液を回収する回収容器と、前記藻類培養液のpH値を低減させるための補充液を前記藻類培養液に補充する補充液ボトルと、を有することを特徴とする請求項1に記載の藻類増殖制御装置。
【請求項3】
前記補充液のpH値は、前記藻類培養液の初期pH値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の藻類増殖制御装置。
【請求項4】
前記pH低減装置は、前記外気を、前記外気に比べて高濃度の二酸化炭素を含む高濃度二酸化炭素気体と、前記外気に比べて低濃度の二酸化炭素を含む低濃度二酸化炭素気体とに分離して、前記高濃度二酸化炭素気体を、前記外気導入ノズルを経由して前記藻類培養液に吹き込むとともに、前記低濃度二酸化炭素気体を外部に排出することができる二酸化炭素導入装置を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の藻類増殖制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、藻類の光合成の作用によって外気の二酸化炭素を削減するとともに、インテリアとして使用できる二酸化炭素削減インテリアの藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
発明者は、特許文献1で、藻類の一種であるスピルリナを利用して、効果的に空気浄化が行え、かつ良好な外観を得ることができる空気浄化装置を提供している。
【0003】
発明者が以前に提供した空気浄化装置は、スピルリナ、およびスピルリナの培養液を循環する循環系の一部を陳列用容器とし、この循環系に外気を取り込む取込み口、および酸素を分離する酸素分離装置を設けている。陳列用容器内には発光体が挿入されている。取込み口から取り込まれた外気は、当該外気中に含まれる二酸化炭素が酸素に変換されると共に汚染物質が培養液中に溶解する。従って、酸素分離装置から分離される気体は、汚染物質が除去され且つ二酸化炭素が酸素に変換されたものとなる。以前に提案した、空気浄化装置は、空気浄化作用ばかりでなく、発光体が陳列用容器内で発光することにより見た目もきれいなものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平8-206434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、発明はそれがなされたからといって終わりではなく、よりよいものを求めるために改良がくわえられるべきものである。
【0006】
例えば、光合成の促進に伴ってスピルリナは増殖し続けて、培養液のpH値は上昇する。培養液のpH値の上昇は、スピルリナの増殖に必要な栄養成分の不足を意味し、スピルリナのスピードは次第に低下する。すなわちスピルリナの増殖のコントロールは極めて困難であった。
【0007】
本発明はこれらの問題点に着目してなされたものであり、二酸化炭素削減インテリアの藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための発明は、藻類培養液が貯留される培養容器と、培養容器に装着される外気導入ノズルと、培養容器に向かって光を照射する光源装置と、を備え、培養容器に向かって照射される光は、培養容器を透過して視認することができ、外気導入ノズルから藻類培養液に吹き込まれる外気は、藻類培養液の中を上昇する過程で、藻類培養液に存する藻類の光合成の効果によって、二酸化炭素が削減されるとともに酸素に変換されて、培養容器に設けられた開口部から排出される二酸化炭素削減インテリアにおける、藻類培養液に存する藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置であって、藻類培養液のpH値を測定するpHセンサーと、培養容器から排出される排出気体の酸素濃度を測定する酸素濃度センサーと、藻類培養液のpH値を低減制御するためのpH低減装置と、を備え、pHセンサーの測定値が第1閾値を超えるとともに、酸素濃度センサーの測定値が第1閾濃度を超えたと判定されたきpH低減制御を実行し、pHセンサーの測定値が第1閾値よりも低いpH値である第2閾値を下回ると判定されたときpH低減制御の実行を停止することを特徴とする。
【0009】
藻類培養液に存する藻類は、アルカリ性の溶液で増殖が促進される種であり、具体的にはスピルリナが例示される。
【0010】
この構成によれば、pHセンサーの測定値が第1閾値を超えるとともに、酸素濃度センサーの測定値が第1閾濃度を超えたと判定されるときpH低減制御を実行するので、藻類培養液のpH値の上昇を抑制できる。これにより、藻類の増殖スピードを抑制できる。さらに、pHセンサーの測定値が第1閾値よりも低いpH濃度である第2閾値を下回るときpH低減制御の実行を停止するので、藻類の増殖スピードの過度な抑制を防止できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
菊川深蒸し茶わり
2日前
杏林製薬株式会社
PCR用溶液
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
2か月前
テルモ株式会社
多段培養容器
16日前
株式会社明治
細菌の検出方法
1か月前
株式会社島津製作所
溶血試薬
1か月前
国立大学法人大阪大学
組成物
18日前
株式会社シバタ
微生物培養用の交換装置
1か月前
学校法人麻布獣医学園
ブタ心臓組織標本
1か月前
東洋紡株式会社
マウス組換え抗体の生産性向上
1日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質
2か月前
本田技研工業株式会社
培養装置
1か月前
個人
培養システム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
材料評価方法
1か月前
本田技研工業株式会社
培養システム
1か月前
テルモ株式会社
濾過装置および濾過方法
2か月前
イチビキ株式会社
下痢・軟便の予防・軽減素材
1か月前
本田技研工業株式会社
藻類回収装置
29日前
テルモ株式会社
サンプリングキット
29日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
テルモ株式会社
サンプリングキット
29日前
長谷川香料株式会社
ビールテイスト飲料用香味改善剤
2か月前
東ソー株式会社
多能性幹細胞由来細胞集団の製造方法
1か月前
ヤマモリ株式会社
γ-アミノ酪酸含有発酵液の製造方法
26日前
国立大学法人大阪大学
新規ポリヌクレオチド
19日前
加藤嘉八郎酒造株式会社
清酒の製造方法、および清酒
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
19日前
花王株式会社
リパーゼ変異体
19日前
国立大学法人山梨大学
キメラタンパク質
1日前
タカラバイオ株式会社
変異型SARS-CoV-2の検出方法
1か月前
タカラバイオ株式会社
変異型SARS-CoV-2の検出方法
1か月前
アサヒビール株式会社
ビール様発泡性飲料
1か月前
アサヒビール株式会社
ビール様発泡性飲料
2か月前
アサヒビール株式会社
ビール様発泡性飲料
1か月前
タカラバイオ株式会社
変異型SARS-CoV-2の検出方法
1か月前
タカラバイオ株式会社
変異型SARS-CoV-2の検出方法
1か月前
続きを見る