TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024075823
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-05
出願番号2022187005
出願日2022-11-24
発明の名称藻類増殖制御装置
出願人株式会社シェルタージャパン
代理人個人,個人
主分類C12M 1/00 20060101AFI20240529BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】二酸化炭素削減インテリアの藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置を提供する。
【解決手段】二酸化炭素削減インテリア1における、藻類培養液L1に存する藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置2は、藻類培養液L1のpH値を測定するpHセンサーSE1と、培養容器10から排出される排出気体A3の酸素濃度を測定する酸素濃度センサーSE2と、藻類培養液のpH値を低減制御するためのpH低減装置3を備えている。pHセンサーSE1の測定値が第1閾値を超えるとともに、酸素濃度センサーSE2の測定値が第1閾濃度を超えたと判定されたときpH低減制御を実行し、pHセンサーSE1の測定値が第1閾値よりも低いpH値である第2閾値を下回ると判定されたときpH低減制御の実行を停止する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
藻類培養液が貯留される培養容器と、前記培養容器に装着される外気導入ノズルと、前記培養容器に向かって光を照射する光源装置と、を備え、前記光は、前記培養容器を透過して視認することができ、前記外気導入ノズルから前記藻類培養液に吹き込まれる外気は、前記藻類培養液の中を上昇する過程で、前記藻類培養液に存する藻類の光合成の効果によって、二酸化炭素が削減されるとともに酸素に変換されて、前記培養容器に設けられた開口部から排出される二酸化炭素削減インテリアにおける、前記藻類培養液に存する藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置であって、
前記藻類培養液のpH値を測定するpHセンサーと、
前記培養容器から排出される排出気体の酸素濃度を測定する酸素濃度センサーと、
前記藻類培養液のpH値を低減制御するためのpH低減装置と、を備え、
前記pHセンサーの測定値が第1閾値を超えるとともに、前記酸素濃度センサーの測定値が第1閾濃度を超えたと判定されたときpH低減制御を実行し、前記pHセンサーの測定値が前記第1閾値よりも低いpH値である第2閾値を下回ると判定されたとき前記pH低減制御の実行を停止することを特徴とする藻類増殖制御装置。
続きを表示(約 400 文字)【請求項2】
前記pH低減装置は、前記藻類培養液を回収する回収容器と、前記藻類培養液のpH値を低減させるための補充液を前記藻類培養液に補充する補充液ボトルと、を有することを特徴とする請求項1に記載の藻類増殖制御装置。
【請求項3】
前記補充液のpH値は、前記藻類培養液の初期pH値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の藻類増殖制御装置。
【請求項4】
前記pH低減装置は、前記外気を、前記外気に比べて高濃度の二酸化炭素を含む高濃度二酸化炭素気体と、前記外気に比べて低濃度の二酸化炭素を含む低濃度二酸化炭素気体とに分離して、前記高濃度二酸化炭素気体を、前記外気導入ノズルを経由して前記藻類培養液に吹き込むとともに、前記低濃度二酸化炭素気体を外部に排出することができる二酸化炭素導入装置を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の藻類増殖制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、藻類の光合成の作用によって外気の二酸化炭素を削減するとともに、インテリアとして使用できる二酸化炭素削減インテリアの藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
発明者は、特許文献1で、藻類の一種であるスピルリナを利用して、効果的に空気浄化が行え、かつ良好な外観を得ることができる空気浄化装置を提供している。
【0003】
発明者が以前に提供した空気浄化装置は、スピルリナ、およびスピルリナの培養液を循環する循環系の一部を陳列用容器とし、この循環系に外気を取り込む取込み口、および酸素を分離する酸素分離装置を設けている。陳列用容器内には発光体が挿入されている。取込み口から取り込まれた外気は、当該外気中に含まれる二酸化炭素が酸素に変換されると共に汚染物質が培養液中に溶解する。従って、酸素分離装置から分離される気体は、汚染物質が除去され且つ二酸化炭素が酸素に変換されたものとなる。以前に提案した、空気浄化装置は、空気浄化作用ばかりでなく、発光体が陳列用容器内で発光することにより見た目もきれいなものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平8-206434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、発明はそれがなされたからといって終わりではなく、よりよいものを求めるために改良がくわえられるべきものである。
【0006】
例えば、光合成の促進に伴ってスピルリナは増殖し続けて、培養液のpH値は上昇する。培養液のpH値の上昇は、スピルリナの増殖に必要な栄養成分の不足を意味し、スピルリナのスピードは次第に低下する。すなわちスピルリナの増殖のコントロールは極めて困難であった。
【0007】
本発明はこれらの問題点に着目してなされたものであり、二酸化炭素削減インテリアの藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための発明は、藻類培養液が貯留される培養容器と、培養容器に装着される外気導入ノズルと、培養容器に向かって光を照射する光源装置と、を備え、培養容器に向かって照射される光は、培養容器を透過して視認することができ、外気導入ノズルから藻類培養液に吹き込まれる外気は、藻類培養液の中を上昇する過程で、藻類培養液に存する藻類の光合成の効果によって、二酸化炭素が削減されるとともに酸素に変換されて、培養容器に設けられた開口部から排出される二酸化炭素削減インテリアにおける、藻類培養液に存する藻類の増殖を制御する藻類増殖制御装置であって、藻類培養液のpH値を測定するpHセンサーと、培養容器から排出される排出気体の酸素濃度を測定する酸素濃度センサーと、藻類培養液のpH値を低減制御するためのpH低減装置と、を備え、pHセンサーの測定値が第1閾値を超えるとともに、酸素濃度センサーの測定値が第1閾濃度を超えたと判定されたきpH低減制御を実行し、pHセンサーの測定値が第1閾値よりも低いpH値である第2閾値を下回ると判定されたときpH低減制御の実行を停止することを特徴とする。
【0009】
藻類培養液に存する藻類は、アルカリ性の溶液で増殖が促進される種であり、具体的にはスピルリナが例示される。
【0010】
この構成によれば、pHセンサーの測定値が第1閾値を超えるとともに、酸素濃度センサーの測定値が第1閾濃度を超えたと判定されるときpH低減制御を実行するので、藻類培養液のpH値の上昇を抑制できる。これにより、藻類の増殖スピードを抑制できる。さらに、pHセンサーの測定値が第1閾値よりも低いpH濃度である第2閾値を下回るときpH低減制御の実行を停止するので、藻類の増殖スピードの過度な抑制を防止できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
19日前
東洋紡株式会社
逆転写反応用組成物
2か月前
花王株式会社
培養挙動予測方法
4日前
岐阜県
乳酸菌及び発酵物
1か月前
株式会社土と野菜
発酵促進装置
1か月前
株式会社ブラスト
細胞培養装置
2か月前
株式会社ブラスト
密閉チャンバー
2か月前
学校法人 創価大学
炭酸ガス溶解装置
1か月前
日本バイリーン株式会社
二酸化炭素吸収装置
23日前
花王株式会社
発酵生産プロセス支援方法
4日前
合同会社陶徳堂研究所
改良シャーレ
1か月前
相生ユニビオ株式会社
ウイスキーの製造方法
2か月前
個人
果実酒の製造方法とアルコール含有果実
1か月前
個人
非ゲノム配列抗ウイルス用オリゴヌクレオチド
1か月前
学校法人立命館
紐状構造物の製造方法
1か月前
長谷川香料株式会社
アルコール飲料用香味改善組成物
15日前
小林製薬株式会社
黒ずみ形成方法
2か月前
個人
急性ストレス評価用データの生成方法
1か月前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
4日前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
2か月前
株式会社東海ヒット
完全閉鎖型灌流液送液系
2か月前
国立大学法人東京海洋大学
熱処理リゾチーム組成物
2か月前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
1か月前
株式会社シェルタージャパン
藻類増殖制御装置
17日前
花王株式会社
リパーゼ変異体
2か月前
三洋化成工業株式会社
培地及び培地を用いる細胞の培養方法
2日前
横河電機株式会社
誘電泳動装置
2か月前
森永乳業株式会社
免疫調整用組成物
19日前
横河電機株式会社
核酸抽出方法
1か月前
株式会社ヤマザキエンジニアリング
製麹装置及び製麹方法
2か月前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
ビールテイスト飲料
2か月前
NTN株式会社
細胞組織の製造方法
2か月前
続きを見る