TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024074605
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-31
出願番号2022185882
出願日2022-11-21
発明の名称排気ガス再循環システム
出願人株式会社ティラド
代理人
主分類F02M 26/33 20160101AFI20240524BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】 再循環ガス1がEGRクーラ2を介してエンジン3に供給される排気ガス再循環システムにおいて、EGRクーラに流入するガスの温度を下げる。
【解決手段】 EGRクーラ2の上流位置で、再循環ガス1に空気4aを混合する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
再循環ガス(1)が、EGRクーラ(2)を介してエンジン(3)に供給される排気ガス再循環システムにおいて、
EGRクーラ(2)の上流位置で、再循環ガス(1)に空気(4a)が混合されることを特徴とする排気ガス再循環システム。
続きを表示(約 100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の排気ガス再循環システムにおいて、
再循環ガス(1)に混合される全ての空気(4a)が、EGRクーラ(2)の上流位置で混合される排気ガス再循環システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの排気ガスがEGRクーラを介して再循環される排気ガス再循環システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
エンジンからの排気ガスの一部を分岐させて吸気系に戻し、燃焼用空気と混合させた上で燃焼室に送り、再循環させる排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation:EGR)システムは、窒素酸化物NOxの排出の低減や燃費の向上を目的として、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンにおいて汎用されている。
また、排気ガス再循環システムにおいては、再循環される排気ガスを冷却するために、
EGRクーラが設置されることも多い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、EGRクーラに流入する排気ガスの温度は高いゆえ、EGRクーラに生じる熱応力が大きく、また、高温によってEGRクーラの構成部材の劣化も進むので、EGRクーラの耐久性が低下し、それに対処するためにEGRクーラの材料には高い耐熱性が必要となるといった問題がある。
そこで、本発明はEGRクーラに流入するガスの温度を下げ、上記の問題を抑制することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するための第1の発明は、再循環ガス1が、EGRクーラ2を介してエンジン3に供給される排気ガス再循環システムにおいて、
EGRクーラ2の上流位置で、再循環ガス1に空気4aが混合されることを特徴とする排気ガス再循環システムである。
【0005】
第2の発明は、第1の発明において、
再循環ガス1に混合される全ての空気4aが、EGRクーラ2の上流位置で混合される排気ガス再循環システムである。
【発明の効果】
【0006】
第1の発明の排気ガス再循環システムは、EGRクーラ2の上流位置で、再循環ガス1に空気4aが混合されるものである。
この構成により、EGRクーラ2に流入する再循環ガス1の温度が低下する。
それにより、EGRクーラ2に生じる熱応力が低減されるとともに、高温によるEGRクーラ2の構成部材の劣化が緩和される。
その結果、EGRクーラ2の耐久性が向上し、EGRクーラ2の材料への耐熱性の要求が緩和される。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、再循環ガス1に混合される全ての空気4aが、EGRクーラ2の上流位置で混合されるものである。
この構成により、EGRクーラ2に流入する再循環ガス1の温度低下の効果が最大となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の排気ガス再循環システムの第1の実施例を示す説明図。
本発明の排気ガス再循環システムの第2の実施例を示す説明図。
本発明の排気ガス再循環システムの第3の実施例を示す説明図。
本発明の排気ガス再循環システムの第4の実施例を示す説明図。
本発明の排気ガス再循環システムの第5の実施例を示す説明図。
本発明の排気ガス再循環システムの第6の実施例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面に基づいて、本発明の各実施の形態につき説明する。
各図面において、EGRCはEGRクーラ2の略記であり、CACはチャージエアクーラ7の略記である。
【実施例】
【0010】
図1は、本発明の排気ガス再循環システムの第1の実施例を示す。
この実施例の排気ガス再循環システムは、エンジン3から流出した排気5をシステム外に排出する排気用配管10と、再循環ガス1および空気をエンジン3へ導く吸気系配管11と、排気用配管10と分岐し吸気系配管11に連通する排気ガス再循環系配管12と、を有する。排気ガス再循環系配管12の中間位置には、EGRクーラ2が配置されている。
排気ガス再循環系配管12におけるEGRクーラ2の上流位置には、予混合用空気4aを供給する第1の空気供給配管13aが連通している。
ここで、本発明における「予混合」とは、EGRクーラ2の上流位置で、再循環ガス1に空気4aが混合されることをいう。
また、吸気系配管11には、主空気4bを供給する第2の空気供給配管13bが連通する。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
発電システム
2日前
株式会社クボタ
エンジン
28日前
井関農機株式会社
エンジン
13日前
マツダ株式会社
ピストン
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
株式会社クボタ
電子機器付エンジン
28日前
ダイハツ工業株式会社
吸気システム
28日前
株式会社クボタ
電子機器付エンジン
28日前
株式会社ティラド
排気ガス再循環システム
26日前
三菱自動車工業株式会社
キャニスタ
1か月前
株式会社クボタ
電気部品箱付エンジン
26日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン
1か月前
トヨタ自動車株式会社
シール構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
シール構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステム
6日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステム
6日前
ダイハツ工業株式会社
燃料供給システム
13日前
株式会社ミクニ
インテークマニホールド
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
車載部品の保護構造
今日
日立Astemo株式会社
エンジン制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
シリンダヘッド
1か月前
トヨタ自動車株式会社
エンジン制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両の異常検知システム
26日前
ダイハツ工業株式会社
エンジンのピストン
29日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンの劣化度判定装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
蒸発燃料処理装置の制御装置
27日前
ダイハツ工業株式会社
副燃焼室付きエンジン
1か月前
愛三工業株式会社
車両
7日前
ダイハツ工業株式会社
副燃焼室付き内燃機関
1か月前
続きを見る