TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024072690
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-28
出願番号2022183678
出願日2022-11-16
発明の名称電源モジュール
出願人株式会社アイシン
代理人弁理士法人R&C
主分類H05K 7/20 20060101AFI20240521BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】冷却流路形状の設計自由度を高めながら組付性を向上させた電源モジュールを提供する。
【解決手段】電源モジュール100は、複数の電子部品22b,22cで構成された電子回路22を駆動させるドライブ基板20と、複数の電子部品22b,22cが配置され、冷却流体が内部に流通する冷却プレート50と、第1ハウジング101と当該第1ハウジング101に対向する第2ハウジング102とを有し、ドライブ基板20を収容するハウジング10と、を備え、冷却プレート50の両端部に形成された冷却流体の流入口51と流出口52は、第1ハウジング101と第2ハウジング102との割面101b,102bに挟持されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
複数の電子部品で構成された電子回路を駆動させるドライブ基板と、
複数の前記電子部品が配置され、冷却流体が内部に流通する冷却プレートと、
第1ハウジングと当該第1ハウジングに対向する第2ハウジングとを有し、前記ドライブ基板を収容するハウジングと、を備え、
前記冷却プレートの両端部に形成された前記冷却流体の流入口と流出口は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの割面に挟持されている電源モジュール。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記冷却プレートが一体形成されており、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングは前記割面でボルト締結されている請求項1に記載の電源モジュール。
【請求項3】
前記冷却プレートの両面には前記電子部品が固定されている請求項1又は2に記載の電源モジュール。
【請求項4】
前記第2ハウジングは、前記流入口と前記流出口に接続された流路の一部が形成された冷却マニホールドである請求項1に記載の電源モジュール。
【請求項5】
複数の前記電子部品のうち、発熱量の相対的に大きい前記電子部品が前記第2ハウジングに収容されている請求項4に記載の電源モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電源モジュールに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、コンバータ回路等の電子回路と電子回路を制御する制御基板とを、冷却隔壁で区画した上部ケースと下部ケースとに収容した電源モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。この電源モジュールは、電子回路と制御基板とを同一のケースに収容することにより、小型化を図っている。
【0003】
特許文献1に記載の電源モジュールは、ケース本体の側面に冷却水の流入口と流出口とを一体形成しており、電子回路を上部ケース、制御基板を下部ケースに収容した状態で、上部ケースに上蓋を固定し、下部ケースに下蓋を固定している。また、冷却隔壁は、複数の仕切板に隔壁カバーを設けて構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2015/133201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の電源モジュールは、冷却水の流入口と流出口をケース本体と一体形成しているため、冷却隔壁の冷却流路が複数の仕切板で形成されることとなり、流路形状の設計自由度が低く、組付性に問題があった。
【0006】
そこで、冷却流路形状の設計自由度を高めながら組付性を向上させた電源モジュールが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る電源モジュールの特徴構成は、複数の電子部品で構成された電子回路を駆動させるドライブ基板と、複数の前記電子部品が配置され、冷却流体が内部に流通する冷却プレートと、第1ハウジングと当該第1ハウジングに対向する第2ハウジングとを有し、前記ドライブ基板を収容するハウジングと、を備え、前記冷却プレートの両端部に形成された前記冷却流体の流入口と流出口は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの割面に挟持されている点にある。
【0008】
本構成では、電子回路を駆動させるドライブ基板と、複数の電子部品が配置された冷却プレートとを設け、冷却プレートの内部を流通する冷却流体により、複数の電子部品を冷却している。このため、冷却プレートに流通する冷却流体により、複数の電子部品を効率的に冷却することが可能となる。
【0009】
また、本構成における冷却プレートは、冷却流体の流入口と流出口が形成された両端部が、第1ハウジングと第2ハウジングの割面に挟持されている。このため、冷却プレートの内部に形成される冷却流路を冷却プレート単体で設計することが可能となり、流路形状の設計自由度が高い。しかも、冷却流体の流入口と流出口が形成された冷却プレートの両端部を第1ハウジングと第2ハウジングの割面に挟持しているため、第1ハウジング、冷却プレート、第2ハウジングの順番で組み付ければよく、組付性を担保できる。
【0010】
このように、冷却流路形状の設計自由度を高めながら組付性を向上させた電源モジュールとなっている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社アイシン
減速機
20日前
株式会社アイシン
保持装置
19日前
株式会社アイシン
加湿装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
電源装置
15日前
株式会社アイシン
回転電機
7日前
株式会社アイシン
シフト装置
16日前
株式会社アイシン
シフト装置
16日前
株式会社アイシン
案内システム
21日前
株式会社アイシン
冷却システム
15日前
株式会社アイシン
冷却システム
15日前
株式会社アイシン
車両下部構造
29日前
株式会社アイシン
ヒートシンク
6日前
株式会社アイシン
熱電発電装置
6日前
株式会社アイシン
車両下部構造
29日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
15日前
株式会社アイシン
車両用ドア装置
16日前
株式会社アイシン
集約モジュール
27日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1日前
株式会社アイシン
電源モジュール
15日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
15日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
15日前
株式会社アイシン
車両用制御装置
28日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
8日前
株式会社アイシン
電源モジュール
29日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
28日前
株式会社アイシン
熱電発電システム
27日前
株式会社アイシン
配送支援システム
19日前
株式会社アイシン
バキュームポンプ
1日前
株式会社アイシン
物流支援システム
16日前
株式会社アイシン
燃料電池モジュール
6日前
株式会社アイシン
車両用ステップ装置
13日前
株式会社アイシン
非晶質合金片の製造方法
15日前
株式会社アイシン
フリーピストンエンジン
19日前
続きを見る