TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024070745
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-23
出願番号2022181454
出願日2022-11-11
発明の名称ガス容器
出願人豊田合成株式会社
代理人弁理士法人 共立特許事務所
主分類F17C 13/02 20060101AFI20240516BHJP(ガスまたは液体の貯蔵または分配)
要約【課題】ライナー分体の接合部を容器ライナーの内部から検査可能であり、かつ、貯蔵材の破損を抑制する。
【解決手段】内部空間29を有する樹脂製の容器ライナー2と、内部空間に収容保持され充填ガスを吸蔵および放出する貯蔵材5と、2つの前記口金3の各々に接続され、前記内部空間に配置されて前記貯蔵材を保持する2つの保持部材6と、を有し、前記容器ライナーは、筒状をなし前記軸方向に配列した2つのライナー分体20が接合一体化されてなり、各々の前記保持部材は、前記軸方向に延び、中空でありその内部が前記口金の内部に連絡するシャフト部60と、前記貯蔵材と係止することで前記軸方向における前記貯蔵材の位置変化を規制する規制部65と、を有し、2つの前記保持部材は、前記軸方向において互いに離隔し、2つの前記ライナー分体の接合部21は、前記軸方向において前記保持部材同士の間にある、ガス容器。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
内部空間を有する樹脂製の容器ライナーと、
前記容器ライナーよりも剛性が高く、前記容器ライナーの軸方向の両端部に各々取り付けられ、前記容器ライナーの外部と前記内部空間とを連絡する2つの口金と、
前記内部空間に収容され充填ガスを吸蔵および放出する貯蔵材と、
2つの前記口金の各々に接続され、前記内部空間に配置されて前記貯蔵材を保持する2つの保持部材と、を有し、
前記容器ライナーは、筒状をなし前記軸方向に配列した2つのライナー分体が接合一体化されてなり、
各々の前記保持部材は、
前記軸方向に延び、中空でありその内部が前記口金の内部に連絡するシャフト部と、
前記シャフト部から前記容器ライナーの径方向に突出し、前記貯蔵材と係止することで前記軸方向における前記貯蔵材の位置変化を規制する規制部と、を有し、
2つの前記保持部材は、前記軸方向において互いに離隔し、
2つの前記ライナー分体の接合部は、前記軸方向において前記保持部材同士の間にある、ガス容器。
続きを表示(約 240 文字)【請求項2】
前記規制部は、
前記シャフト部における前記内部空間側の端部に取り付けられ、前記シャフト部よりも大径の板状をなし、
前記口金との間に前記貯蔵材を挟み込む、請求項1に記載のガス容器。
【請求項3】
前記保持部材は、さらに、前記規制部から前記軸方向に突出し、前記貯蔵材と係止することで前記容器ライナーの周方向および/または前記径方向における前記貯蔵材の位置変化を規制する回り止め部を有する、請求項1または請求項2に記載のガス容器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水素ガスなどのガスを貯蔵および放出するためのガス容器に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、車両や各種装置の燃料として、水素ガスや天然ガス等を用いる技術が提案されている。これらのガスを貯蔵および放出するためのガス容器についても盛んに検討がなされている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1に紹介されているガス容器は、その内部空間に、貯蔵材の一種である多孔質水素吸蔵材料を収容するものである。
貯蔵材は、貯蔵の対象となるガス(以下、必要に応じて充填ガスと称する)を物理的または化学的に吸蔵し、および、放出する。これら貯蔵材によると、内部空間に貯蔵可能なガスの量を増大させることができる。
【0004】
一般的な貯蔵材は、充填ガスを吸蔵および放出する際に温度変化を伴う。
その一方で、当該貯蔵材の吸蔵放出能は温度に依存し、特に、低温時には優れた吸蔵能を発揮することが知られている。このため従来のガス容器には、貯蔵材を冷却するための冷却機能を設けるのが一般的である。
【0005】
例えば特許文献1には、ガス容器に冷却管を設けることにより、冷却管とともに内部空間に収容されている貯蔵材を冷却する技術が紹介されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2008-75697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記したガス容器の一種として、樹脂製の容器ライナーを有するものが知られている。
【0008】
樹脂製の容器ライナーの製造方法としては、樹脂成形された短筒状のライナー分体を、容器ライナーの軸方向に複数個直列的に配列させ、隣り合うライナー分体を接合し一体化する方法が知られている。当該方法で製造された容器ライナーには、その軸方向の一部に、周方向全周にわたって延びる接合部が認められる。
【0009】
ここで、ガス容器には、充填ガスとして水素等の可燃性ガスを貯蔵するものもある。樹脂製の容器ライナーは剛性の比較的低い部材であるために、この種のガス容器においては、容器ライナーの破損やガス漏れを抑止することが重要である。このため、例えば水素を貯蔵する水素タンクにおいては、その検査項目として、容器ライナーの内部から上記の接合部を検査する項目がある。
【0010】
上記した特許文献1に紹介されている技術のように、内部空間に貯蔵材や冷却管を収容する場合には、上記の接合部が貯蔵材や冷却管によって隠されるために当該接合部の検査が非常に困難になる。
上記の事情から、貯蔵材を冷却可能なガス容器であって、ライナー分体の接合部を容器ライナーの内部から検査可能であるものが望まれている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

豊田合成株式会社
管継手
17日前
豊田合成株式会社
ガス容器
6日前
豊田合成株式会社
ダクト装置
10日前
豊田合成株式会社
車両用シート
17日前
豊田合成株式会社
空調用レジスタ
18日前
豊田合成株式会社
車両用外装部品
17日前
豊田合成株式会社
エルボ型管継手
17日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置
17日前
豊田合成株式会社
ステアリング装置
17日前
豊田合成株式会社
フットヒータ装置
18日前
豊田合成株式会社
ストレート型管継手
17日前
豊田合成株式会社
ステアリングハンドル
18日前
豊田合成株式会社
ステアリングホイール
17日前
豊田合成株式会社
助手席用エアバッグ装置
18日前
豊田合成株式会社
助手席用エアバッグ装置
17日前
豊田合成株式会社
車両用乗員保護システム
17日前
豊田合成株式会社
インストルメントパネル
17日前
豊田合成株式会社
インストルメントパネル
17日前
豊田合成株式会社
インストルメントパネル構造
18日前
豊田合成株式会社
インストルメントパネル構造
18日前
豊田合成株式会社
自動車用加飾製品及びその製造方法
18日前
豊田合成株式会社
樹脂成形品の製造方法及び樹脂成形品
17日前
豊田合成株式会社
電磁波透過カバー及びセンサモジュール
17日前
豊田合成株式会社
電池ケースの樹脂成形方法および樹脂成形型
5日前
トヨタ自動車株式会社
タンク
4か月前
トヨタ自動車株式会社
流体タンク
6か月前
川崎重工業株式会社
液化ガスタンク
2か月前
川崎重工業株式会社
液化ガスタンク
2か月前
川崎重工業株式会社
液化ガスタンク
2か月前
トヨタ自動車株式会社
タンク
2か月前
トヨタ自動車株式会社
タンク
2か月前
株式会社神戸製鋼所
圧縮機ユニット
6か月前
トヨタ自動車株式会社
カードル
3か月前
川崎重工業株式会社
粒状断熱材充填装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
1か月前
ワッティー株式会社
集積化ガスシステム用加熱器
6か月前
続きを見る