TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024070240
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-22
出願番号2023187349
出願日2023-11-01
発明の名称ビスマレイミドおよびその製造方法
出願人ユニチカ株式会社
代理人個人,個人
主分類C07D 207/452 20060101AFI20240515BHJP(有機化学)
要約【課題】ダイマジアミンのアミノ基がマレイミド化されたビスマレイミドであって、硬化性樹脂等の他剤と配合した際に混合相溶性およびハンドリング性を充分に高められたビスマレイミドおよびその製造方法の提供。
【解決手段】ダイマジアミンのアミノ基がマレイミド化された以下の特徴を有するビスマレイミド。
1)前記ビスマレイミドの酸価が、2mg-KOH/g以下である。
2)前記ビスマレイミドの、25℃でのB型粘度計により測定した粘度が、3.0Pa・s以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ダイマジアミンのアミノ基がマレイミド化された以下の特徴を有するビスマレイミド。
1)前記ビスマレイミドの酸価が、2mg-KOH/g以下である。
2)前記ビスマレイミドの、25℃でのB型粘度計により測定した粘度が、3.0Pa・s以下である。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】

H-NMRにおいて、マレイミド基の窒素原子に直結するメチレン基のプロトンに対応するピークの積分値(A)およびマレイミド基のビニルプロトンに対応するピークの積分値(B)を用いて量的対比を行った場合に、B/Aが、0.80超である請求項1記載のビスマレイミド。
【請求項3】
以下の工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載のビスマレイミドの製造方法。
1)pKaが1未満の酸とpKaが1以上の酸とを触媒として、ダイマジアミンのモルに対し115モル%以上用い、酸価が2mg-KOH/g超の粗ビスマレイミド溶液を準備する工程。
2)前記溶液中の酸成分を、カルボジイミド化合物(CDI)と反応させることにより酸価を2mg-KOH/g以下とする工程。
【請求項4】
請求項1または2に記載のビスマレイミドと、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和結合含有化合物、ベンゾオキサジン化合物、ポリイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種と、を含有する樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ビスマレイミドおよびその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
携帯電話、スマートフォン、ノート型パソコン等の電子機器に用いられる電子部品は高密度集積化、高密度実装化等が進んでいる。これらの電子部品に用いられる接着剤、封止材等の樹脂材料には、吸水率が低く信頼性に優れた耐熱性の材料が求められる。これらの接着剤、封止材等に用いられる組成物の成分として、ダイマジアミン(炭素数24~48のダイマ酸から誘導される脂肪族ジアミンであり、以下、「DDA」と略記することがある)のアミノ基がマレイミド化されたビスマレイミドを用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、LED素子の実装用の接着剤組成物の成分としてマレイミドを用いる方法が開示されている。特許文献2には、プリント配線基板用の異方性導電性接着剤組成物の成分としてビスマレイミドを用いる方法が開示されている。
【0003】
脂肪族ビスマレイミドは、特許文献3~5等に開示された公知の方法により得ることができる。すなわち、例えば、溶媒中、酸触媒下、ジアミンと、無水マレイン酸とを反応させ、イミド化し、精製することにより製造することができる。またこれらビスマレイミドは、Designer Molecules Inc.(DMIと略称されることがある)から、BMI-689、BMI-1500、BMI-1700、BMI-3000等の商品名で市販もされている。これらの脂肪族ビスマレイミドには、未閉環であるマレアミック酸、フマルアミック酸、マイケル付加体(MAAにアミンがマイケル付加反応して生成する化合物にさらに無水マレイン酸が反応して生成する化合物)等の酸成分が微量残留しているため、酸価としては、2mg-KOH/gを大幅に超えるものであった。これらの酸成分は、電子部品に用いた際に、電気特性に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0004】
前記問題の解決策として、特許文献6には、酸成分の残留した比較的酸価の高いビスマレイミド(粗ビスマレイミド)を製造した後、カルボジイミド化合物(CDI)との反応により不純物であるマレアミック酸等を除去し、酸価を2mg-KOH/g以下とする製造方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-31227号公報
特開2015-193725号公報
米国法定発明登録H424号
米国公開20080262191号公報
特表平10-505599号公報
特開2018-115156号公報
特開2014-132066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、マレアミック酸等の酸由来の不純物を低減し酸価を2mg-KOH/g以下としたビスマレイミドにおいても、依然として課題があった。すなわち、ビスマレイミドの粘度が充分に低減されていないことから、硬化性樹脂組成物等の他剤と配合する際に、混ざりづらく、ハンドリング性が損なわれる。
【0007】
一方、マレイミド化反応の際に、収率を向上させる目的で、脂肪族3級アミンのような塩基性化合物を共存させることがあるが(例えば特許文献7)、そのような場合においても、やはりビスマレイミドの粘度は充分に低減できない。
【0008】
そこで本発明は、上記課題を解決するものであって、副生物由来の酸成分を充分に低減させたうえで、さらに粘度が充分に低減されたビスマレイミドの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の酸触媒を2種類併用して粗ビスマレイミドを製造し、これにカルボジイミド化合物を反応させることで、前記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
【0010】
本発明は下記を趣旨とするものである。ダイマジアミンのアミノ基がマレイミド化された以下の特徴を有するビスマレイミド。
1)前記ビスマレイミドの酸価が、2mg-KOH/g以下である。
2)前記ビスマレイミドの、25℃でのB型粘度計により測定した粘度が、3.0Pa・s以下である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ユニチカ株式会社
ガラス長繊維用集束剤
7日前
日本化薬株式会社
記録材料
2か月前
日本化薬株式会社
有害生物防除剤
3か月前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
18日前
株式会社トクヤマ
紫外線照射装置
1か月前
東ソー株式会社
オレフィンの製造方法
2か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
1か月前
東ソー株式会社
アミノオキシ基含有亜鉛化合物
4日前
大阪ガスケミカル株式会社
新規化合物
17日前
大阪ガスケミカル株式会社
新規化合物
17日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ベンジルヒドラジン誘導体の製造方法
15日前
ENEOS株式会社
リポ多糖を含む組成物
3か月前
イーセップ株式会社
バイオマス処理システム
1か月前
住友化学株式会社
化合物及び金属錯体
2か月前
東洋紡株式会社
抗体が結合した金コロイドを製造する方法
23日前
築野食品工業株式会社
イノシトール脂肪酸エステル
1か月前
株式会社日本触媒
アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
3日前
日本精化株式会社
リン脂質
4日前
東ソー株式会社
アミノオキシカルボン酸組成物及び製造方法
1日前
旭化成株式会社
ジアミンの製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
太陽化学株式会社
ポリグリセリン脂肪酸エステル
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
味の素株式会社
エステル樹脂
2日前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
1か月前
味の素株式会社
エステル樹脂
2日前
ENEOS株式会社
テルピリジン化合物の製造方法
10日前
キヤノン株式会社
有機金属錯体、及び有機発光素子
1か月前
美洛生物科技股ふん有限公司
カチオン性脂質及びその使用
1か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体、及び有機発光素子
21日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
株式会社Kyulux
化合物、発光材料および有機発光素子
1か月前
大原パラヂウム化学株式会社
水系PCP/MOF分散液
1日前
浙江越甲薬業有限公司
安息香酸エステルの誘導体
2か月前
続きを見る