TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024067750
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-05-17
出願番号
2022178066
出願日
2022-11-07
発明の名称
放射線の線量計測装置および線量計測方法
出願人
国立大学法人大阪大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01T
3/00 20060101AFI20240510BHJP(測定;試験)
要約
【課題】応答特性変換材料をより簡便に設計することができ、中性子とγ線とが混在する場において、それぞれの線量を個別に精度高く計測して評価することが可能な放射線の線量計測技術を提供する。
【解決手段】中性子とγ線とが混在する混在場において、中性子(γ線)の線量を計測する放射線の線量計測装置であって、異なる応答特性変換材料が取り付けられた第1のガラス線量計および第2のガラス線量計が容器に装荷されており、2本のガラス線量計は、それぞれ異なる定数で補正することにより、γ線(中性子)に対しては同じ応答をする一方、中性子(γ線)に対しては異なる応答をし、その補正後の応答差が、中性子(γ線)のエネルギー依存線量変換係数の定数倍となるように構成されている放射線の線量計測装置。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
中性子とγ線とが混在する混在場において、中性子の線量を計測する放射線の線量計測装置であって、
異なる応答特性変換材料が取り付けられた第1のガラス線量計および第2のガラス線量計が容器に装荷されており、
前記2本のガラス線量計は、
それぞれ異なる定数で補正することにより、前記γ線に対しては同じ応答をする一方、前記中性子に対しては異なる応答をし、その補正後の応答差が、前記中性子のエネルギー依存線量変換係数の定数倍となるように構成されていることを特徴とする放射線の線量計測装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記中性子に対して異なる応答差が、前記中性子のエネルギー依存線量変換係数の1倍であることを特徴とする請求項1に記載の放射線の線量計測装置。
【請求項3】
中性子とγ線とが混在する混在場において、γ線の線量を計測する放射線の線量計測装置であって、
異なる応答特性変換材料が取り付けられた第1のガラス線量計および第2のガラス線量計が容器に装荷されており、
前記2本のガラス線量計は、
それぞれ異なる定数で補正することにより、前記中性子に対しては同じ応答をする一方、前記γ線に対しては異なる応答をし、その補正後の応答差が、前記γ線のエネルギー依存線量変換係数の定数倍となるように構成されていることを特徴とする放射線の線量計測装置。
【請求項4】
前記γ線に対して異なる応答差が、前記γ線のエネルギー依存線量変換係数の1倍であることを特徴とする請求項3に記載の放射線の線量計測装置。
【請求項5】
前記応答特性変換材料が、γ線減速材料または中性子吸収材料から選択された1種以上の材料種を用いて、
下記式を満たす幅(高さ)分布tに形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の放射線の線量計測装置。
TIFF
2024067750000031.tif
100
145
【請求項6】
中性子とγ線とが混在する混在場において、中性子の線量を計測する放射線の線量計測方法であって、
前記γ線に対する応答倍数aを1、前記中性子に対する応答倍数bを2として、前記γ線に対しては同じ応答をする一方、前記中性子に対してはエネルギー依存線量変換係数の1倍の応答差で異なる応答をするように構成されている第1のガラス線量計および第2のガラス線量計を用いて線量を計測し、
得られた第1のガラス線量計の計測値D
m
と第2のガラス線量計の計測値D
m,1
から、下記式より中性子の線量D
n
を求めることを特徴とする放射線の線量計測方法。
TIFF
2024067750000032.tif
33
145
【請求項7】
中性子とγ線とが混在する混在場において、γ線の線量を計測する放射線の線量計測方法であって、
前記γ線に対する応答倍数aを2、前記中性子に対する応答倍数bを1として、前記中性子に対しては同じ応答をする一方、前記γ線に対してはエネルギー依存線量変換係数の1倍の応答差で異なる応答をするように構成されている第1のガラス線量計および第2のガラス線量計を用いて線量を計測し、
得られた第1のガラス線量計の計測値D
m
と第2のガラス線量計の計測値D
m,2
から、下記式よりγ線の線量D
γ
を求めることを特徴とする放射線の線量計測方法。
TIFF
2024067750000033.tif
33
140
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホウ素中性子捕捉療法の中性子とγ線とが混在する場において、中性子とγ線、各々の線量を分離して個別に計測する放射線の線量計測装置(以下、単に「線量計測装置」ともいう)および線量計測方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、次世代を担う新しいがん治療法としてホウ素中性子捕捉療法(BNCT:Boron Neutron Capture Therapy)の実用化に向けての研究が加速している。
【0003】
BNCTは、ホウ素(
10
B)を腫瘍細胞に予め蓄積させておき、中性子を照射することにより、
10
B(n,α)
7
Li反応を誘起させて、放出された荷電粒子で腫瘍細胞を破壊するがん治療法である。BNCTは、ホウ素を腫瘍細胞にのみ蓄積させることにより、腫瘍細胞のみを死滅させることができるため、放射線治療では、唯一、腫瘍細胞選択性があると言われており、現在、原子炉に代わり、加速器中性子源ベースのBNCT開発が進められている(例えば、特許文献1)。
【0004】
しかしながら、この中性子の照射は二次γ線の発生を招くため、患者は中性子とγ線が混在する場に曝されて、中性子とγ線、両方の放射線により被曝することになる。このため、中性子とγ線の各々の線量を分離して計測して、患者の被曝線量を厳格に評価して管理することは、BNCTにおいて、重要かつ不可欠なことである。
【0005】
しかしながら、これは、中性子とγ線との混在場であること、中性子が治療に寄与する熱外中性子以外に熱中性子、高速中性子が混在すること、γ線のエネルギーが最大で10MeVと高いこと、などの理由から、極めて困難である。
【0006】
このような状況下、従来、個人用のγ線計測装置(個人線量計)としては、TLD(Thermoluminescent Dosimeter:熱ルミネッセンス線量計)や、RPL(Radio Photo Luminescence:ラジオフォトルミネッセンス)を利用したガラス線量計(Glass Dosimeter:GD)等が用いられていた(例えば、特許文献2、3)。
【0007】
具体的には、中性子について計測する場合には、Li等をドープすることにより、熱中性子に感度を持たせ、γ線について計測する場合には、
137
Csで表示値を一点校正する。これは、個人線量計の使用に際して、原子炉の中性子が、人が出入りする場所では熱領域に近いことや、γ線は放射化物の場合、エネルギーは3MeV以下であることを考慮して、Li等のドープや、
137
Csによる一点校正で十分と考えられていたためである。言い換えれば、この計測は、エネルギー依存性が少ない場、即ち、熱中性子場および放射化物からのγ線場における計測を想定している。しかし、中性子とγ線のエネルギー範囲が広く、その依存性を考慮する必要があるBNCTにおける計測に対しては、十分なものとは言えない。
【0008】
また、TLDや金属箔を用いて、測定と計算を組み合わせた近似的な方法が提案され(例えば、非特許文献1)、具体的なγ線検出器として、同じ検出器を2個並べて、中性子とγ線に対して少しだけ応答が異なるフィルターなどで補正を施す双子型検出器が提案されている(例えば、非特許文献2)が、その応答が加速器によって異なり、補正も容易ではないことや、サイズが大きく有線の検出器であり、個人線量計には適さない。
【0009】
そこで、本発明者らは、中性子とγ線とが混在する混在場において、それぞれの線量を個別に計測して評価するために、中性子計測用応答特性変換材料(またはγ線計測用応答特性変換材料)が取り付けられて容器に装荷された2本のガラス線量計が備えられており、γ線(中性子)に対しては2本のガラス線量計が同じ応答をし、中性子(γ線)に対しては2本のガラス線量計が異なる応答をし、その応答差が中性子(γ線)のエネルギー依存線量変換係数の定数倍と等しくなるように構成されている線量計測装置を提案している(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
WO2018/181395号公報
特開2016-3892号公報
特開2018-24863号公報
特開2021-51016号公報
【非特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
3日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
4日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
6日前
株式会社チノー
放射光測温装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
4日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
3日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
オムロン株式会社
光電センサ
3日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
TDK株式会社
センサデバイス
3日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
3日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
6日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
6日前
TDK株式会社
センサ
4日前
日本信号株式会社
表示装置
4日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
5日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
9日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
3日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
6日前
大陽日酸株式会社
試験体の熱特性を測定する試験装置
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
分析用セル及びX線回折装置
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
9日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
5日前
倉敷化工株式会社
動特性測定装置
9日前
個人
位置決め具及び位置決め具付きコンベックスルール
9日前
日本製鉄株式会社
回転機械の異常診断支援方法及び装置
4日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ及び回転機器
3日前
続きを見る
他の特許を見る