TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024066038
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-15
出願番号2022175253
出願日2022-11-01
発明の名称鞍乗型車両
出願人ヤマハ発動機株式会社
代理人個人,個人
主分類B60G 17/015 20060101AFI20240508BHJP(車両一般)
要約【課題】電子制御式のサスペンションを備えた鞍乗型車両において、乗員が急制動のためブレーキを操作したときに、適切なブレーキ動作を行うことができると共に乗り心地の低下を抑制できるようにすること。
【解決手段】自動二輪車1の制御装置60は、ブレーキ制御部62およびサスペンション制御部63を有している。ブレーキ制御部62は、ブレーキレバー8Cおよびブレーキペダル9Cのいずれか一方が操作されると、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bの両方を作動させる制御を実行する。サスペンション制御部63は、ブレーキ制御部62が前記制御を実行する際に、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力を増加させること、フロントフォーク20のばね反力を増加させること、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力を増加させること、および、リアサスペンション30のばね反力を減少させることの少なくとも一つを行う。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
車体フレームと、
前記車体フレームに支持された前輪と、
前記車体フレームに支持された後輪と、
前記前輪を制動する前輪ブレーキと、
前記後輪を制動する後輪ブレーキと、
乗員によって操作される前輪ブレーキ操作子と、
乗員によって操作される後輪ブレーキ操作子と、
前記車体フレームと前記前輪とに接続された電子制御式のフロントサスペンションと、
前記車体フレームと前記後輪とに接続された電子制御式のリアサスペンションと、
前記前輪ブレーキ、前記後輪ブレーキ、前記前輪ブレーキ操作子、前記後輪ブレーキ操作子、前記フロントサスペンション、および前記リアサスペンションに接続された制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記前輪ブレーキ操作子および前記後輪ブレーキ操作子のいずれか一方が操作されると、前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキの両方を作動させる制御を実行するブレーキ制御部と、
前記ブレーキ制御部が前記制御を実行する際に、前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を増加させること、前記フロントサスペンションのばね反力を増加させること、前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させること、および、前記リアサスペンションのばね反力を減少させることの少なくとも一つを行うサスペンション制御部と、を有している、鞍乗型車両。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記ブレーキ制御部は、前記前輪ブレーキ操作子が操作されずかつ前記後輪ブレーキ操作子が操作されたときに、前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキの両方を作動させる、請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記ブレーキ制御部は、前記前輪ブレーキ操作子が操作されずかつ前記後輪ブレーキ操作子が閾値以上操作されたときに、前記前輪ブレーキを作動させるとともに、前記後輪ブレーキの制動力を前記後輪ブレーキ操作子の操作による制動力よりも小さくする、請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部が前記制御を実行する際に、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど、前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を大きくし、および/または、前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を大きくするように構成されている、請求項2または3に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部が前記制御を実行する際に、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど、前記フロントサスペンションのばね反力を大きくし、および/または、前記リアサスペンションのばね反力を小さくするように構成されている、請求項2または3に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記車体フレームに支持され、先行車との間の車間距離を検出する先行車検出装置を備え、
前記ブレーキ制御部は、前記前輪ブレーキ操作子および前記後輪ブレーキ操作子のいずれか一方が操作されたときに、少なくとも前記先行車検出装置によって検出される車間距離に基づいて、前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキの制動力を制御する、請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記ブレーキ制御部は、前記先行車検出装置によって検出される車間距離の単位時間当たりの減少量を算出し、当該減少量が閾値以上、かつ、前記前輪ブレーキ操作子が閾値以下操作されたことを検出したときに、前記後輪ブレーキを作動させるとともに、前記前輪ブレーキの制動力を前記前輪ブレーキ操作子の操作による制動力よりも大きくするように構成されている、請求項6に記載の鞍乗型車両。
【請求項8】
前記ブレーキ制御部は、前記先行車検出装置によって検出される車間距離の単位時間当たりの減少量を算出し、当該減少量が閾値以上、かつ、前記後輪ブレーキ操作子が閾値以下操作されたことを検出したときに、前記前輪ブレーキを作動させるとともに、前記後輪ブレーキの制動力を前記後輪ブレーキ操作子の操作による制動力よりも大きくするように構成されている、請求項6に記載の鞍乗型車両。
【請求項9】
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部が前記制御を実行する際に、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど、前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を大きくし、および/または、前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を大きくするように構成されている、請求項7または8に記載の鞍乗型車両。
【請求項10】
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部が前記制御を実行する際に、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど、前記フロントサスペンションのばね反力を大きくし、および/または、前記リアサスペンションのばね反力を小さくするように構成されている、請求項7または8に記載の鞍乗型車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子制御式のサスペンションを備えた鞍乗型車両に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、フロントフォークおよびリアサスペンション等のサスペンションとして、電子制御によって減衰力の調整が可能な電子制御式のサスペンションを備えた鞍乗型車両が知られている。例えば、特許第6842568号公報に、そのような鞍乗型車両が記載されている。
【0003】
特許第6842568号公報に開示された鞍乗型車両は、車両前方の障害物(他車含む)を検出するレーダ装置を備え、障害物と衝突する可能性がある場合に自動的にブレーキを作動させる。特許第6842568号公報には、以下の制御が記載されている。まず、レーダ装置の検出結果に基づいて、前方障害物に対する自動二輪車の衝突の可能性の有無を検知する。衝突の可能性がある場合、乗員によるブレーキ操作の有無を判定する。乗員によるブレーキ操作があった場合、通常のブレーキ動作が行われる。乗員によるブレーキ操作が無い場合、メータに警告表示を行うこと等により、乗員に警告を発する。警告後、フロントフォークの収縮方向の減衰力およびリアサスペンションの伸張方向の減衰力を増加させるように、フロントフォークおよびリアサスペンションの特性を調整する。その後、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを自動的に作動させる。
【0004】
上記制御によれば、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキが作動する前に、フロントフォークの収縮方向の動作が固くなり、リアサスペンションの伸張方向の動作が固くなる。そのため、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを自動的に作動させる際に、車体が前下がりの姿勢になることが抑制され、自動二輪車のピッチングが低減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6842568号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記自動二輪車では、ピッチングを抑制する制御は、乗員によるブレーキ操作が無い場合に行われる。乗員によるブレーキ操作があった場合は、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキが乗員の操作に従って動作する通常のブレーキ動作が行われ、サスペンションの制御は行われない。しかし、例えば先行車が急減速したときなどに、乗員が瞬時にブレーキ操作を行った場合、そのブレーキ操作が必ずしも適切とは限らない。乗員のブレーキ操作によっては、ピッチングが発生し、乗り心地が低下する場合がある。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子制御式のサスペンションを備えた鞍乗型車両において、乗員が急制動のためブレーキを操作したときに、適切なブレーキ動作を行うことができると共に乗り心地の低下を抑制できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ここに開示される鞍乗型車両は、車体フレームと、前記車体フレームに支持された前輪と、前記車体フレームに支持された後輪と、前記前輪を制動する前輪ブレーキと、前記後輪を制動する後輪ブレーキと、乗員によって操作される前輪ブレーキ操作子と、乗員によって操作される後輪ブレーキ操作子と、前記車体フレームと前記前輪とに接続された電子制御式のフロントサスペンションと、前記車体フレームと前記後輪とに接続された電子制御式のリアサスペンションと、前記前輪ブレーキ、前記後輪ブレーキ、前記前輪ブレーキ操作子、前記後輪ブレーキ操作子、前記フロントサスペンション、および前記リアサスペンションに接続された制御装置と、を備える。前記制御装置は、ブレーキ制御部とサスペンション制御部とを有している。前記ブレーキ制御部は、前記前輪ブレーキ操作子および前記後輪ブレーキ操作子のいずれか一方が操作されると、前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキの両方を作動させる制御を実行する。前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部が前記制御を実行する際に、前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を増加させること、前記フロントサスペンションのばね反力を増加させること、前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させること、および、前記リアサスペンションのばね反力を減少させることの少なくとも一つを行う。
【0009】
上記鞍乗型車両によれば、急制動時に乗員が前輪ブレーキ操作子および後輪ブレーキ操作子のいずれか一方のみを操作した場合であっても、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキの両方が作動する。急制動時に乗員のブレーキ操作が不十分な場合であっても、適切なブレーキ動作を行うことができる。また、急制動時に乗員が前輪ブレーキ操作子および後輪ブレーキ操作子のいずれか一方のみを操作した場合に、フロントサスペンションの収縮方向の減衰力の増加、フロントサスペンションのばね反力の増加、リアサスペンションの伸長方向の減衰力の増加、および、リアサスペンションのばね反力の減少の少なくとも一つが行われる。これにより、鞍乗型車両が前下がりの姿勢になることが抑制されるので、ピッチングを抑制することができる。したがって、乗り心地の低下を抑制することができる。
【0010】
前記ブレーキ制御部は、前記前輪ブレーキ操作子が操作されずかつ前記後輪ブレーキ操作子が操作されたときに、前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキの両方を作動させるように構成されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
設置部材
2か月前
個人
車両用エアー傘
23日前
個人
骨組み型熱交換器
3か月前
個人
自動車盗難防止装置
23日前
個人
車内雨傘載置収納具
2か月前
個人
自動車暴走抑制装置
3か月前
個人
荷台雨除け装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
株式会社タイヨー産業
補助枕
2か月前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
東レ株式会社
フロントグリル
3か月前
個人
全自動解除式シートベルト
1か月前
日本精機株式会社
表示システム
2か月前
株式会社豊田自動織機
電動車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
株式会社SUBARU
車両
3か月前
個人
車両の座席装置
8日前
井関農機株式会社
作業車両
25日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社SUBARU
車両
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
26日前
株式会社SUBARU
車両
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
25日前
カヤバ株式会社
シリンダ装置
3か月前
個人
セパレート型キャンピングカー
23日前
株式会社ニフコ
カップホルダ
2か月前
株式会社クボタ
作業車
2か月前
株式会社クボタ
作業車
2か月前
個人
テーブル付きハンドルガード具
1か月前
日本化薬株式会社
ガス発生器
1日前
アピオ株式会社
荷物用支持具
4日前
新明和工業株式会社
荷箱の天蓋装置
3か月前
株式会社コーワ
フィルター清掃装置
1か月前
続きを見る