TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024065403
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-15
出願番号2022174251
出願日2022-10-31
発明の名称検査装置
出願人株式会社クボタ
代理人個人,個人
主分類G01B 21/00 20060101AFI20240508BHJP(測定;試験)
要約【課題】検査負担を低減することが可能な検査装置を提供する。
【解決手段】第一の管60と第二の管70との接合部に用いられるゴム輪62の位置を確認するための検査装置1であって、第二の管70の外周面を、周方向に走行可能な走行体10と、走行体10に設けられ、ゴム輪62の位置を検出可能な検出体30と、を具備し、走行体10は、磁力によって第二の管70の外周面に吸着可能であると共に、モータ17の駆動力によって第二の管70の外周面を走行する駆動輪14と、駆動輪14の外周に設けられる磁性体入りの弾性部材15と、を具備する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
一方の管と他方の管との接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置であって、
前記他方の管の外周面を、周方向に走行可能な走行体と、
前記走行体に設けられ、前記ゴム輪の位置を検出可能な検出体と、
を具備し、
前記走行体は、
磁力によって前記他方の管の外周面に吸着可能であると共に、駆動源の駆動力によって前記他方の管の外周面を走行する駆動輪と、
前記駆動輪の外周に設けられる磁性体入りの弾性部材と、
を具備する、
検査装置。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記走行体は、
磁力によって前記他方の管の外周面に吸着可能な第一吸着輪を具備する、
請求項1に記載の検査装置。
【請求項3】
前記第一吸着輪は、
前記駆動輪と同じ、又は、前記駆動輪よりも小さい直径となるように形成され、前記駆動輪よりも前記一方の管側に配置される、
請求項2に記載の検査装置。
【請求項4】
前記走行体は、
走行体本体部と、
前記駆動輪及び前記第一吸着輪を支持すると共に、前記走行体本体部に対して揺動可能な車輪支持部と、
前記車輪支持部を、前記駆動輪が前記他方の管の外周面に向かって押し付けられる方向に付勢する付勢部と、
を具備する、
請求項3に記載の検査装置。
【請求項5】
前記一方の管の端面に吸着する吸着部を具備する、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の検査装置。
【請求項6】
前記吸着部は、
磁力によって前記一方の管の端面に吸着可能な第二吸着輪により構成される、
請求項5に記載の検査装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの管の接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置の技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、2つの管の接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
特許文献1に記載の確認装置は、一方の管の内周面と他方の管の外周面との間に圧縮されるゴム輪の位置を確認するためのものである。前記確認装置は、一方の管と他方の管との間に差し込まれる挿入片の挿入量に応じて、発光ダイオードの発光色が変化するように構成される。作業者は、前記挿入片をゴム輪に当接させた際の発光ダイオードの発光色を視認することによって、ゴム輪の位置を確認することができる。
【0004】
ここで、ゴム輪の位置を確認する場合、管の周方向に沿った複数の位置で確認装置による検査を行うことが望ましい。しかしながら、地中に敷設されている管の作業スペースには限りがあるため、管の周方向の複数個所を検査する際の作業負担が大きい点で改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許5312297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の一態様は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、検査負担を低減することが可能な検査装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
本開示の一態様においては、一方の管と他方の管との接合部に用いられるゴム輪の位置を確認するための検査装置であって、前記他方の管の外周面を、周方向に走行可能な走行体と、前記走行体に設けられ、前記ゴム輪の位置を検出可能な検出体と、を具備し、前記走行体は、磁力によって前記他方の管の外周面に吸着可能であると共に、駆動源の駆動力によって前記他方の管の外周面を走行する駆動輪と、前記駆動輪の外周に設けられる磁性体入りの弾性部材と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、検査負担を低減することができる。
【0009】
本開示の一態様においては、前記走行体は、磁力によって前記他方の管の外周面に吸着可能な第一吸着輪を具備するものである。
本開示の一態様によれば、第一吸着輪を設けることで、管の外周面への吸着力を向上させることができる。
【0010】
本開示の一態様においては、前記第一吸着輪は、前記駆動輪と同じ、又は、前記駆動輪よりも小さい直径となるように形成され、前記駆動輪よりも前記一方の管側に配置されるものである。
本開示の一態様によれば、検査装置を、一方の管の端面に追従させ易くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社クボタ
田植機
1か月前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社クボタ
作業機
17日前
株式会社クボタ
作業機
17日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業車
12日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業車
12日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業車
26日前
株式会社クボタ
収穫機
11日前
株式会社クボタ
作業車
26日前
株式会社クボタ
作業車
27日前
株式会社クボタ
作業車
27日前
株式会社クボタ
作業車
28日前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
4日前
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
4日前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社クボタ
検査装置
26日前
株式会社クボタ
検査装置
26日前
続きを見る