TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024062189
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-05-09
出願番号
2022170029
出願日
2022-10-24
発明の名称
粉体検査装置
出願人
ニプロ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01N
33/00 20060101AFI20240430BHJP(測定;試験)
要約
【課題】管体の内部空間を流れる粉体を検査する粉体検査装置において、簡易に一定量の粉体を測定できる手段を提供する。
【解決手段】粉体検査装置10は、粉体を貯留する貯留部11と、貯留部11と内部空間が連続する管体12と、管体12の内部空間20に位置するロータリーバルブ21と、管体12の内部空間20に位置するバタフライバルブ26と、管体12の内部空間20の分岐位置Pから分岐した分岐流路を区画する分岐管13と、分岐位置Pに位置する切替バルブ27と、管体12の内部空間20において粉体を測定する分光測定器17と、コントローラ19と、を備える。コントローラ19は、バタフライバルブ26を閉位置とし、ブラ部モータ24を駆動して回転軸28を予め定められた回転量だけ回転して停止し、分光測定器17により粉体を測定し、分光測定器17の測定結果に応じて、切替バルブ27を切り替え、バタフライバルブ26を開位置とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
粉体を貯留する貯留部と、
上記貯留部と内部空間が連続する管体と、
上記管体の内部空間に位置するロータリーバルブと、
上記管体の内部空間において上記ロータリーバルブよりも下流に位置しており、当該内部空間を開閉する開閉バルブと、
上記管体の内部空間において上記開閉バルブよりも下流の分岐位置から分岐した分岐流路を区画する分岐管と、
上記分岐位置に位置する切替バルブと、
上記管体の内部空間における上記ロータリーバルブと上記開閉バルブとの間において、粉体を測定する測定器と、
駆動源と、
コントローラと、を備えており、
上記ロータリーバルブは、上記駆動源から駆動伝達されて回転する回転軸と、上記回転軸から径方向へ延びており、周方向に間隔を空けて位置する複数の羽根板と、を備えており、
隣り合う上記羽根板と、上記管体の内部空間を区画する内面とは、粉体を貯留する室を区画しており、
上記コントローラは、
上記開閉バルブを閉位置とし、
上記駆動源を駆動して上記回転軸を予め定められた回転量だけ回転して停止し、
上記測定器により粉体を測定し、
上記測定器の測定結果に応じて、上記切替バルブを切り替え、
上記開閉バルブを開位置とする粉体検査装置。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
上記管体の内部空間は、下向き下流側として上下方向に沿って延びる請求項1に記載の粉体検査装置。
【請求項3】
上記管体の内部空間であって上記ロータリーバルブの上流において粉体を検知する粉体センサを更に備えており、
上記コントローラは、粉体を検知したことを示す検知信号を上記粉体センサから受信したことを条件として、上記回転軸を予め定められた回転量だけ回転する請求項1または2に記載の粉体検査装置。
【請求項4】
上記切替バルブは、上記管体の内部空間に対して上記分岐流路を閉塞する第1位置と、上記分岐位置より上流の上記管体の内部空間と上記分岐流路とを連続する第2位置と、に移動可能であり、
上記コントローラは、
上記測定結果が予め定められた判定基準を満たすか否かを判定し、
上記測定結果が上記判定基準を満たすと判定したことに応じて上記切替バルブを上記第1位置とし、
上記測定結果が上記判定基準を満たさないと判定したことに応じて上記切替バルブを上記第2位置とする請求項1または2に記載の粉体検査装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、管体の内部空間を流通する粉体を検査する粉体検査装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
医薬品、特に経口固形製剤の製造においては、粉体の混合、造粒、乾燥、打錠などの工程がある。これら各工程をバッチ式で行うプロセスと、各工程を連続的に接続して行うプロセスとがある。各工程においては、工程後の中間生成物を検査することにより工程が正常に行えたかを判定する。例えば、錠剤の原材料である各種粉体の混合物は、分光測定器により品質が検査される。
【0003】
バッチ式で行うプロセスでは、各工程後に中間生成物の抜き取りを行い、品質の確認が行われるが、連続化して行うプロセスでは、機械的な制御により高頻度に品質を測定することで、品質不良を早い段階で防ぐことが可能になる。例えば、特許文献1には、連続式で行うプロセスにおいて、粉体を検査する手段が開示されている。特許文献1に記載された連続生産システムでは、検査室へ繋がる経路を通じて検査室に溜まった粉体が所定の高さに達したかをセンサにより検知して、所定の高さに達した後に検査室へ繋がる経路を閉鎖して検査を行い、検査後に粉体を排出してから検査室へ繋がる経路の閉鎖を解除する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6578456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
検査室には一定量の粉体が溜まることが望ましい。検査室に溜まる粉体の量が変動すると、検査室における粉体の密度や粉体中の空気量が変化することにより、センサによる測定値が影響を受けて精度が悪化するおそれがある。
【0006】
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、管体の内部空間を流れる粉体を検査する粉体検査装置において、簡易に一定量の粉体を測定できる手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明に係る粉体検査装置は、粉体を貯留する貯留部と、上記貯留部と内部空間が連続する管体と、上記管体の内部空間に位置するロータリーバルブと、上記管体の内部空間において上記ロータリーバルブよりも下流に位置しており、当該内部空間を開閉する開閉バルブと、上記管体の内部空間において上記開閉バルブよりも下流の分岐位置から分岐した分岐流路を区画する分岐管と、上記分岐位置に位置する切替バルブと、上記管体の内部空間における上記ロータリーバルブと上記開閉バルブとの間において、粉体を測定する測定器と、駆動源と、コントローラと、を備える。上記ロータリーバルブは、上記駆動源から駆動伝達されて回転する回転軸と、上記回転軸から径方向へ延びており、周方向に間隔を空けて位置する複数の羽根板と、を備える。隣り合う上記羽根板と、上記管体の内部空間を区画する内面とは、粉体を貯留する室を区画する。上記コントローラは、上記開閉バルブを閉位置とし、上記駆動源を駆動して上記回転軸を予め定められた回転量だけ回転して停止し、上記測定器により粉体を測定し、上記測定器の測定結果に応じて、上記切替バルブを切り替え、上記開閉バルブを開位置とする。
【0008】
ロータリーバルブの回転軸が予め定められた回転量だけ回転して停止することにより、閉位置の開閉バルブの上流に一定量の粉体が蓄積される。蓄積された一定量の粉体が測定器により測定されるので、測定器の測定結果が安定する。
【0009】
(2) 上記管体の内部空間は、下向き下流側として上下方向に沿って延びてもよい。
【0010】
重力によって、管体の内部空間を粉体が下向きへ流れる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大真空
センサ
20日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
16日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
13日前
アズビル株式会社
圧力センサ
13日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
6日前
学校法人同志社
測位システム
8日前
アズビル株式会社
湿度センサ
28日前
日本精機株式会社
基板及び表示装置
8日前
株式会社トプコン
植物センサ
1か月前
株式会社ミツトヨ
エンコーダ
14日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
7日前
株式会社東芝
センサ
27日前
株式会社小野測器
回転計測装置
27日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
27日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
7日前
株式会社SUBARU
車載装置
2日前
本多電子株式会社
水中探知装置
7日前
株式会社クボタ
作業車両
1か月前
株式会社東芝
センサ
13日前
アズビル株式会社
濃度計測装置
7日前
エスペック株式会社
環境試験装置
13日前
アズビル株式会社
検査用プローブ
21日前
株式会社東芝
試験装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
異音解析方法
27日前
個人
レーザージャイロ応用重力場計測装置
15日前
産電工業株式会社
水道検針システム
6日前
株式会社ノーリツ
温度センサ取付具
14日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
3日前
株式会社ノーリツ
温度センサ取付具
14日前
古河電気工業株式会社
漏水検知構造
14日前
積水ハウス株式会社
測定治具
13日前
アズビル株式会社
回転角度計測装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
NVH解析装置
27日前
株式会社桧鉄工所
流速計
7日前
アズビル株式会社
距離設定形光電センサ
8日前
矢崎総業株式会社
計器装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る