TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024062156
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-05-09
出願番号
2022169984
出願日
2022-10-24
発明の名称
塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法
出願人
国立大学法人 宮崎大学
,
国立研究開発法人理化学研究所
,
株式会社くしまアオイファーム
代理人
弁理士法人平木国際特許事務所
主分類
A01H
1/06 20060101AFI20240430BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法の提供。
【解決手段】塊根植物に重イオンビームを照射する工程、及び前記工程により得られた植物又はその子孫植物の中から塊根の収量が増大した塊根植物を選抜する工程を含む、塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
塊根植物に重イオンビームを照射する工程、及び前記工程により得られた植物又はその子孫植物の中から塊根の収量が増大した塊根植物を選抜する工程を含む、塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
重イオンビームが、100~200 keV/μmの線エネルギー付与(LET)を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
重イオンビームがアルゴンイオンビームである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
塊根植物がサツマイモである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
請求項1に記載の方法によって塊根の収量が増大した塊根植物を製造する工程を含む、塊根植物の育種方法。
【請求項6】
重イオンビームが、100~200 keV/μmの線エネルギー付与(LET)を有する、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
重イオンビームがアルゴンイオンビームである、請求項5又は6に記載の方法。
【請求項8】
塊根植物がサツマイモである、請求項5又は6に記載の方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法に関する。具体的には、本発明は、塊根植物に重イオンビームを照射する工程、及び前記工程により得られた植物又はその子孫植物の中から塊根の収量が増大した塊根植物を選抜する工程を含む、塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
植物の根の一部が肥大して塊状となったものである塊根を形成する植物(塊根植物)にはサツマイモ、キャッサバ、ヤマノイモ、及びヤーコン等の種々の作物が含まれる。これらのうち特にサツマイモは世界的に重要な作物であり、国内においては青果用、加工用、食品用の需要が安定的に高く、また海外においても需要が伸びている。
【0003】
今後世界人口が増加し、食料需要が急拡大すると見込まれることからも、サツマイモをはじめとする塊根植物の高収量・高付加価値化が求められている。
【0004】
現在、植物の育種は典型的には交配育種によって行われる。しかし、交配育種では、サツマイモのような倍数性が高くヘテロ性が強い植物の場合、計画的な育種が難しく、育種年限が長くなることが多い。そのため、育種年限を短縮し、画期的な新品種を早期に作出する方法が求められている。
【0005】
植物の育種はまた、X線、γ線又は重イオンビームの照射や化学物質での処理により植物に突然変異を導入し、目的形質を有する植物を選抜する方法によっても行われる(突然変異育種)。しかし、X線、γ線、又は化学物質を用いた突然変異育種では、目的形質以外の有用形質が損なわれてしまうことが多く、損なわれた有用形質を元に戻すためにさらに戻し交配を行う必要があるため、育種年限の短縮にはつながらない。一方、重イオンビームは、X線やγ線に比べ、局所的に与えるエネルギーの大きさを示す線エネルギー付与(LET;keV/μm)の値が高く、細胞に照射した場合、DNAに対してより局所的に損傷を与えることができ、それにより効率的に突然変異を導入することができる。したがって、重イオンビームは、低線量の照射でも高い効率で突然変異を導入することができる。重イオンビームを低線量で照射する場合には、ゲノム中で傷つける遺伝子数が低減され、元の品種がもっていた有用形質の損失が抑えられるため、育種年限の短縮に結び付く。
【0006】
重イオンビームを用いた突然変異育種は、これまでに花き植物、イネ、コムギ等の様々な植物の品種改良に用いられてきた(特許文献1、非特許文献1)。しかしながら、重イオンビームを用いた塊根植物の育種例は少なく、塊根植物に重イオンビームを照射した場合にどのような形質の変化がもたらされるかについては、未だ十分に解明されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2019-126339号公報
【非特許文献】
【0008】
平野智也、市田裕之、阿部知子、「重イオンビームで広がる花きの新品種作出」、化学と生物、2017、Vol. 55、No. 11、p. 775-782
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、塊根の収量が増大した塊根植物の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、重イオンビームを塊根植物に照射することによって塊根の収量が増大した変異体を生成できること、特に100~200 keV/μmのLETを有する重イオンビームを塊根植物に照射することによって塊根の収量が大幅に増大した変異体を生成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人 宮崎大学
採血装置
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
水素発生装置
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
老化細胞除去剤
2か月前
国立大学法人 宮崎大学
降霜予測システム
3か月前
国立大学法人 宮崎大学
ロコモ測定システム
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
サケ科魚類の養殖方法
8日前
国立大学法人 宮崎大学
チョウザメ目魚類の養殖方法
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
柔軟タイミングベルト及び装置
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
臨床検体からのウイルスの分離方法
5か月前
国立大学法人 宮崎大学
予測方法及びシミュレーション装置
2か月前
日本電信電話株式会社
光電変換素子
2か月前
国立大学法人 宮崎大学
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2か月前
国立大学法人 宮崎大学
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
19日前
国立大学法人 宮崎大学
土層用空気圧送試験器および土層用空気圧送試験方法
2日前
国立大学法人 宮崎大学
共振型光半導体素子および共振型光半導体素子の製造方法
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
間質性肺炎を予防又は治療するための医薬及び医薬組成物
11日前
国立大学法人 宮崎大学
球状粉末発泡性ケイ酸化合物の調製方法とそれによる消火剤
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
細胞を操作する方法、細胞操作用の組成物および細胞増殖抑制薬
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
基腐病抵抗性診断マーカーおよびこれを用いた基腐病抵抗性診断方法
2か月前
個人
保水マット
22日前
個人
獣枷装着装置
12日前
個人
柄杓じょうろ
11日前
個人
仕切り板付き植木鉢
8日前
美らくる株式会社
栽培方法
4日前
個人
陰樹の栽培方法
23日前
個人
ウキ連結開閉式遠投かご
23日前
個人
回転式草刈刃
23日前
松山株式会社
畦塗り機
18日前
株式会社アトレス
散水ノズル
23日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
1日前
松山株式会社
畦塗り機
17日前
伊東電機株式会社
植物栽培装置
11日前
個人
昆虫食性動物の誘引方法と誘引装置
15日前
イノチオアグリ株式会社
潅水装置
12日前
株式会社クボタ
田植機
15日前
株式会社クボタ
田植機
15日前
続きを見る
他の特許を見る