TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024050258
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-10
出願番号2022157007
出願日2022-09-29
発明の名称コイル部品
出願人株式会社村田製作所
代理人個人
主分類H01F 27/29 20060101AFI20240403BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】実装部の変形を抑制する。
【解決手段】コイル部品10は、巻芯部、第1鍔部20、第2鍔部を有するドラムコアを備えている。また、コイル部品10は、第1金属端子41を備えている。第1金属端子41は、接合部450と、実装部430と、延伸部440と、を有している。接合部450の第1正方向X1側を向く面には、第1ワイヤ51の第1線端が接続されている。実装部430は、第1金属端子41のうち最も第1正方向X1側に位置している。延伸部440は、実装部430及び接合部450を接続している。延伸部440は、実装部430の厚さ寸法に対して厚さ寸法が小さい第2部分442を有している。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に平行な方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、
前記第1鍔部に取り付けられた板状の第1金属端子と、
前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1金属端子に接合されたワイヤと、
を備え、
前記中心軸に直交する特定の軸を第1軸とし、前記第1軸に平行な方向のうちの一方を第1正方向としたとき、
前記第1鍔部は、前記第1正方向において前記巻芯部に対して外側に張り出しており、
前記第1金属端子は、
前記ワイヤの前記第1線端が接続されている接合部と、
前記第1金属端子のうち最も前記第1正方向側に位置する実装部と、
前記実装部及び前記接合部を接続する延伸部と、
を有しており、
前記第1線端は、前記接合部における前記第1正方向側を向く面に接合されており、
前記延伸部は、前記実装部の厚さ寸法に対して厚さ寸法が小さい薄肉部を有している
コイル部品。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記薄肉部は、前記延伸部のうちの前記接合部との接続箇所に位置している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記接合部は、前記第1鍔部のうちの前記第1正方向を向く面と向かい合っており、
前記接合部は、前記第1鍔部のうちの前記第1正方向を向く面と向かい合う板体と、前記板体における前記第1正方向側を向く面から前記第1正方向に突出する接合突起とを備えており、
前記ワイヤの前記第1線端は、前記接合突起の前記第1正方向側を向く面に接合されている
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記中心軸に平行な方向のうち前記巻芯部から前記第1鍔部に向かう方向を外方向とし、
前記第1軸に平行な方向を向いて前記接合部を平面視したとき、
前記接合突起の幾何中心は、前記接合部の幾何中心に対して、前記外方向側且つ前記延伸部とは反対側に位置している
請求項3に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記薄肉部は、前記延伸部のうちの前記接合部との接続箇所に位置し、
前記延伸部のうちの前記実装部との接続箇所は、前記薄肉部に対して厚さ寸法が大きくなっている
請求項1に記載のコイル部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コイル部品に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のコイル部品は、巻芯部及び2つの鍔部を備えている。巻芯部は四角柱状である。2つの鍔部は、巻芯部の両端に接続している。各鍔部は、巻芯部から外側に張り出している。これら巻芯部及び鍔部は、コイル部品のコアを構成している。
【0003】
上記のコイル部品は、複数の金属端子、及び2本のワイヤを備えている。各金属端子は、実装部と、接合部と、延伸部とを有している。巻芯部の中心軸に直交する方向を第1正方向としたとき、実装部は、当該金属端子の中で最も第1正方向側に位置している。この実装部は、コイル部品を基板等に実装する際に当該基板に接触する部分である。接合部は、ワイヤの端が接合される部分である。延伸部は、実装部と接合部とを接続する部分である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-35473号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のようなコイル部品において、ワイヤの端を接合部に接合する際、接合部に対して外力が作用することがある。そして、接合部に加わった外力が延伸部を介して実装部に作用するおそれがある。このとき、外力の影響により実装部が変形するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に平行な方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、前記第1鍔部に取り付けられた板状の第1金属端子と、前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1金属端子に接合されたワイヤと、を備え、前記中心軸に直交する特定の軸を第1軸とし、前記第1軸に平行な方向のうちの一方を第1正方向としたとき、前記第1鍔部は、前記第1正方向において前記巻芯部に対して外側に張り出しており、前記第1金属端子は、前記ワイヤの前記第1線端が接続されている接合部と、前記第1金属端子のうち最も前記第1正方向側に位置する実装部と、前記実装部及び前記接合部を接続する延伸部と、を有しており、前記第1線端は、前記接合部における前記第1正方向側を向く面に接合されており、前記延伸部は、前記実装部の厚さ寸法に対して厚さ寸法が小さい薄肉部を有しているコイル部品である。
【0007】
上記構成によれば、薄肉部は、実装部よりも変形しやすい。仮に、ワイヤの端を接合部に接合する際に、接合部に外力が作用したとする。このとき、薄肉部が変形することで、当該外力の影響が実装部にまで伝わりにくくなる。その結果、実装部の変形を抑制できる。
【発明の効果】
【0008】
延伸部を介して実装部に作用する外力の影響を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、コイル部品の斜視図である。
図2は、コイル部品の平面図である。
図3は、図2における3-3線の一部拡大断面図である。
図4は、第1金属端子近傍の拡大斜視図である。
図5は、内方向を向いて第1鍔部を視たときの図である。
図6は、外方向を向いて第1金属端子を視たときの図である。
図7は、第1負方向を向いてコイル部品を視たときの図である。
図8は、図5における8-8線の一部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、コイル部品の一実施形態について説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
エイブリック株式会社
半導体装置
20日前
エイブリック株式会社
半導体装置
22日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
22日前
東京パーツ工業株式会社
コイル装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
19日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
6日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
22日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
22日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
ダイニチ工業株式会社
換気ファン装置
22日前
株式会社村田製作所
コイル部品
20日前
株式会社村田製作所
コイル部品
20日前
株式会社村田製作所
コイル部品
20日前
KOA株式会社
電子部品
20日前
キヤノン株式会社
液滴吐出装置
5日前
NTN株式会社
圧粉磁心
5日前
三菱電機株式会社
半導体ウエハ
21日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
シャープ株式会社
通信装置
15日前
トヨタ紡織株式会社
加湿器
5日前
住友電気工業株式会社
電線
22日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池システム
22日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
21日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
ヒロセ電機株式会社
同軸端子
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
22日前
続きを見る