TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024047620
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-08
出願番号2022153213
出願日2022-09-27
発明の名称真空コンデンサ
出願人株式会社明電舎
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01G 5/14 20060101AFI20240401BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】静電容量を確保する電極の操作力を低減させて静電容量の高速制御及び微調整を行うこと。
【解決手段】そこで、真空コンデンサは、静電容量を確保可能な固定電極7及び可動電極8を格納する真空容器1aと、この真空容器1aと直列に連通する真空拡張容器52と、を備える。真空容器1aは、可動電極8を支持する可動支持部91と、この可動支持部91を真空容器1aの軸方向に往復動可能に支持する可動導体6と、固定電極7を支持する固定導体51と、可動支持部91と可動導体6との間に介在する主ベローズ50と、を備える。真空拡張容器52は、可動支持部91と同軸の可動部54と、この可動部54と真空拡張容器52の端部内面との間に介在する調整ベローズ53と、を備える。可動支持部91と可動部54は、固定電極7及び可動電極8と同軸の絶縁接続ロッド55により連結される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
静電容量を確保可能な一対の電極を格納する真空容器と、
この真空容器と直列に連通する真空拡張容器と
を備え、
前記真空容器は、
前記一対の電極のうち一方の電極を支持する可動支持部と、
この可動支持部を前記真空容器の軸方向に往復動可能に支持する一方の導体と、
前記一対の電極のうち他方の電極を支持する他方の導体と、
前記可動支持部と前記一方の導体との間に介在する主ベローズと、
を備え、
前記真空拡張容器は、
前記可動支持部と同軸の可動部と、
この可動部と当該真空拡張容器の端部内面との間に介在する調整ベローズと、
を備え、
前記可動支持部と前記可動部は、前記一対の電極と同軸の絶縁接続ロッドにより連結されることを特徴とする真空コンデンサ。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
前記可動支持部若しくは前記可動部を操作する操作ロッドを大気側に備えたことを特徴とする請求項1に記載の真空コンデンサ。
【請求項3】
前記調整ベローズは前記主ベローズと同等以下の真空圧であることを特徴とする請求項1または2に記載の真空コンデンサ。
【請求項4】
前記主ベローズ及び前記調整ベローズは同一のバネ定数及び伸縮率であることを特徴とする請求項1または2に記載の真空コンデンサ。
【請求項5】
前記主ベローズ及び前記調整ベローズは、製作初期長さに対して伸び50%及び縮み50%であることを特徴とする請求項1または2に記載の真空コンデンサ。
【請求項6】
前記他方の導体には、前記絶縁接続ロッドが挿通される貫通孔が形成され、
前記貫通孔を介して前記真空容器と前記真空拡張容器が連通することを特徴とする請求項1または2に記載の真空コンデンサ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、真空コンデンサであって、例えば、半導体設備の高周波電源、大電力発信回路等の高周波機器におけるインビーダンス調整に使用される真空コンデンサに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、一般的な半導体設備の高周波電源や大電力発信回路等の高周波機器において、インピーダンス調整のために種々の真空コンデンサが用いられる。近年、高周波機器に係る機器は高速操作化し、真空コンデンサも高速操作への対応として操作力の低減の要求が高まっている。
【0003】
図2は一般的な真空コンデンサの一例を示す概略断面図である。真空容器1は、絶縁製のセラミック管2の一端にフランジ管3、他端にフランジ管4により円筒状とし、その両端に金属性の一方を固定導体5、他方を可動導体6により密閉して成る。
【0004】
固定電極7は、径が異なる複数の薄板円筒状の電極部材を同軸に一定間隔を隔てて配して成り、固定導体5の真空容器1内側に設けられる。可動電極8は、固定電極7と同様に径が異なる複数の薄板円筒状の電極部材を同軸に一定間隔を隔てて配して成る。可動電極8の個々の電極部材は、固定電極7に静電容を得る微小なギャップを確保し、互いに交叉する状態で挿出入する。この可動電極8は、真空容器1の軸方向Yに固定電極7に対する挿出入の程度を調整できる銅材の可動支持部9に設ける。
【0005】
中空形状の可動ロッド10は、可動支持部9の可動電極8の背面側から真空容器1の軸方向Yに、可動導体6を突出するように延設される。可動導体6に固設された軸受部材11を介して、可動ロッド10の外周面と軸受部材11との間に空隙を持たせ、真空容器1の軸方向Yに摺動自在に案内支持する。
【0006】
操作ロッド12の一端の雄螺子部12bは可動ロッド10の一端側内壁の雌螺子部10aと螺合し、他端側の操作ロッド頭部12aは真空コンデンサのモータ等駆動源と接合する。また、操作ロッド12は、真空容器1に設けられた可動導体6から突出して軸受部材11を覆うように設けられた螺子受け部13aとスラストベアリング13bとから成る操作ロッド支持体13により、主引込力F1を受けながら回動自在に支持される。
【0007】
操作ロッド12は、可動ロッド10を軸受部材11により真空容器1の軸方向Yに案内されて移動して、固定電極7と可動電極8の対向面積により真空コンデンサの静電容量を得る。
【0008】
主ベローズ14は、可燒性の薄い金属で構成する蛇腹状である。主ベローズ14は、真空容器1内の固定電極7,可動電極8,主ベローズ14で囲まれた真空室15を気密に保持して可動電極8,可動支持部9,可動ロッド10が軸方向Yに移動可能に構成され、一端が可動導体6の内壁側に接合され、他端が可動支持部9に接合される。真空容器1内の主ベローズ14の可動ロッド10側には、大気圧状態の大気室16が形成される。
【0009】
主ベローズ14は、主ベローズ14の径により定まる常時真空容器内方向に引込む真空圧F1vがある。さらに、伸縮時の許容応力から製作初期長さを基準に伸び37%、縮み63%、合計100%の動作範囲において、多数回伸縮動作寿命を得て、伸縮に伴うバネ定数に従った伸縮力F1bがある。主引込力F1は主ベローズ14の真空圧F1vと伸縮力F1b,および、摺動摩擦を合計した力となる。
【0010】
以上の真空コンデンサにおいて、モータ等の駆動源が操作ロッド12を回動することで、可動ロッド10が真空容器1の軸方向Yに移動し、固定電極7と可動電極8の交叉面積の変化により、静電容量が加減されてインピーダンス調整が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許