TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024027239
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-01
出願番号2022129870
出願日2022-08-17
発明の名称地震データ解析装置、方法及びプログラム
出願人個人
代理人個人
主分類G01V 1/30 20060101AFI20240222BHJP(測定;試験)
要約【課題】地震予知に寄与する情報を提供する。
【解決手段】地震データ解析装置10は、特定地域内で発生した地震について震源の深さ及びエネルギーを含む地震データを逐次取得する地震データ取得手段11と、地震データ取得手段11で取得された地震データについて、震源の深さに応じて浅深度の地震データと浅深度よりも深い深深度の地震データとに分類する震源深度分類手段12と、深度分類手段12で分類された浅深度の地震データ及び深深度の地震データについて、それぞれエネルギーを累積加算して一定期間ごとの浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーとして算出する累積エネルギー算出手段13と、累積エネルギー算出手段13で算出された浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーの少なくとも一方の増加を検出する累積エネルギー監視手段14と、を備えたものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
特定地域内で発生した地震について震源の深さ及びエネルギーを含む地震データを逐次取得する地震データ取得手段と、
この地震データ取得手段で取得された前記地震データについて、前記震源の深さに応じて浅深度の地震データと前記浅深度よりも深い深深度の地震データとに分類する震源深度分類手段と、
この震源深度分類手段で分類された前記浅深度の地震データ及び前記深深度の地震データについて、それぞれ前記エネルギーを累積加算して一定期間ごとの浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーとして算出する累積エネルギー算出手段と、
この累積エネルギー算出手段で算出された前記浅深度の累積エネルギー及び前記深深度の累積エネルギーの少なくとも一方の増加を検出する累積エネルギー監視手段と、
を備えた地震データ解析装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記累積エネルギー監視手段は、前記浅深度の累積エネルギーと前記深深度の累積エネルギーとの差の増加を検出する、
請求項1記載の地震データ解析装置。
【請求項3】
特定地域内で発生した地震について震源の深さ及びエネルギーを含む地震データを逐次取得し、
取得された前記地震データについて、前記震源の深さに応じて浅深度の地震データと前記浅深度よりも深い深深度の地震データとに分類し、
分類された前記浅深度の地震データ及び前記深深度の地震データについて、それぞれ前記エネルギーを累積加算して一定期間ごとの浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーとして算出し、
算出された前記浅深度の累積エネルギー及び前記深深度の累積エネルギーの少なくとも一方の増加を検出する、
を備えた地震データ解析方法。
【請求項4】
算出された前記浅深度の累積エネルギー及び前記深深度の累積エネルギーの少なくとも一方の増加を検出するとともに、前記浅深度の累積エネルギーと前記深深度の累積エネルギーとの差の増加を検出する、
請求項3記載の地震データ解析方法。
【請求項5】
特定地域内で発生した地震について震源の深さ及びエネルギーを含む地震データを逐次取得する地震データ取得手段、
この地震データ取得手段で取得された前記地震データについて、前記震源の深さに応じて浅深度の地震データと前記浅深度よりも深い深深度の地震データとに分類する震源深度分類手段、
この深度分類手段で分類された前記浅深度の地震データ及び前記深深度の地震データについて、それぞれ前記エネルギーを累積加算して一定期間ごとの浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーとして算出する累積エネルギー算出手段、及び、
この累積エネルギー算出手段で算出された前記浅深度の累積エネルギー及び前記深深度の累積エネルギーの少なくとも一方の増加を検出する累積エネルギー監視手段、
としてコンピュータを機能させるための地震データ解析プログラム。
【請求項6】
前記累積エネルギー監視手段は、前記浅深度の累積エネルギーと前記深深度の累積エネルギーとの差の増加を検出する、
請求項5記載の地震データ解析プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、特定地域において時系列的に発生する地震のデータを解析することにより、地震の前兆を観測する地震データ解析装置、方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
地震に関する研究は様々な観点から進められている。本発明者は、地震波を雑音性信号と捉えて、幾つかの信号処理法を駆使することにより、震源構造を解明する技術を開示している(特許文献1)。
【0003】
また、地震発生の予測に関する研究も盛んに行われている。例えば非特許文献1では、高知県の室津港の海底が地震時に大きく隆起し徐々に下降することに着目し、この地域において2035年頃に巨大地震が発生すると予測している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5616392号公報
【非特許文献】
【0005】
鎌田浩毅著、「首都直下地震と南海トラフ」、MdN新書、2021年2月、p106-114
後誠介著、「紀伊半島の成立と崩壊」、ペトロジスト第61巻第1号(2017年)、p17-23
檀原毅著、「地震エネルギー潜在区の分布図」、地震予知連絡会会報第2巻(1970年)、p80-84
ウィキペディア(Wikipedia)、「マグニチュード」、インターネット、2022年7月22日検索、URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/マグニチュード
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、現在の技術では、地震の発生を正確に予測することは極めて難しい。そのため、地震予知に寄与する情報の提供が喫緊の課題となっている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る地震データ解析装置は、
特定地域内で発生した地震について震源の深さ及びエネルギーを含む地震データを逐次取得する地震データ取得手段と、
この地震データ取得手段で取得された前記地震データについて、前記震源の深さに応じて浅深度の地震データと前記浅深度よりも深い深深度の地震データとに分類する震源深度分類手段と、
この震源深度分類手段で分類された前記浅深度の地震データ及び前記深深度の地震データについて、それぞれ前記エネルギーを累積加算して一定期間ごとの浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーとして算出する累積エネルギー算出手段と、
この累積エネルギー算出手段で算出された前記浅深度の累積エネルギー及び前記深深度の累積エネルギーの少なくとも一方の増加を検出する累積エネルギー監視手段と、
を備えたものである。
【0008】
本発明に係る地震データ解析方法は、本発明に係る地震データ解析装置の動作に対応するものである。本発明に係る地震データ解析プログラムは、本発明に係る地震データ解析装置の各手段をコンピュータに機能させるためのものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、逐次取得した地震データを震源の深さに応じて浅深度の地震データと深深度の地震データとに分類し、それぞれの地震データについてエネルギーを累積加算して一定期間ごとの浅深度の累積エネルギー及び深深度の累積エネルギーとして算出し、これらの累積エネルギーの増加を検出することにより、地震予知に寄与する情報を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施形態に係る地震データ解析装置を示すブロック図である。
本発明の実施形態に係る地震データ解析方法を示すフローチャートである。
紀伊半島南東沖地震の震源深度分布を示すグラフ(2004年)である。
紀伊半島南東沖地震の震源深度分布を示すグラフ(2010年)である。
紀伊半島南東沖地震の震源深度分布を示すグラフ(2016年)である。
紀伊半島南東沖地震の震源深度分布を示すグラフ(2020年)である。
紀伊半島を構成する三タイプの地質体を示す図である。
紀伊半島における付加体の形成と変形のしくみを示す図である。
付加体と震源位置の関係を図3乃至図8に基づきモデル化した図である。
図3のデータから算出した累積エネルギーを示すグラフ(2004年)である。
図4のデータから算出した累積エネルギーを示すグラフ(2010年)である。
図5のデータから算出した累積エネルギーを示すグラフ(2016年)である。
図6のデータから算出した累積エネルギーを示すグラフ(2020年)である。
図10乃至図13のデータを含む累積エネルギーの年次変化を示すグラフである。
図14の縦軸を拡大して示すその一部のグラフである。
室津港の地震隆起を示すグラフである。
周期性地震の活動度の一例を示すグラフである。
深部域と浅部域の二つの震源域を有する観測点を示す図である。
紀伊半島南東沖地震の震源深度分布を示すグラフ(2004年)である。
東海地方南方はるか沖地震の震源深度分布を示すグラフ(2004年)である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
検査装置
23日前
キヤノン株式会社
枠部材
2日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
19日前
テクノス株式会社
反射装置
18日前
エイブリック株式会社
温度センサ
19日前
個人
交差点形状表現アルゴリズム
15日前
株式会社SUBARU
車両
1日前
日本電波工業株式会社
感知センサ
1日前
株式会社D.O.N
人感装置
19日前
住江織物株式会社
排尿検知システム
3日前
個人
多元作用力検出機能性締結金具
8日前
エイブリック株式会社
半導体装置。
19日前
日本無線株式会社
レーダ装置
8日前
月島食品工業株式会社
分析方法
18日前
日本電気株式会社
LiDAR装置
23日前
株式会社大林組
風速再現装置
19日前
ミツミ電機株式会社
測距装置
17日前
富士電機株式会社
エンコーダ
23日前
ローム株式会社
磁気検出装置
23日前
中国電力株式会社
不良碍子検出装置
18日前
ローム株式会社
磁気検出装置
17日前
フォロフライ株式会社
情報処理装置
23日前
株式会社昭和測器
ロードセル
17日前
ヤマハ株式会社
歪センサ装置
19日前
株式会社 キョーワ
食品秤量搬送装置
2日前
株式会社イシダ
計量装置
23日前
サンコール株式会社
電流検出器
18日前
サンコール株式会社
電流検出器
18日前
キヤノン株式会社
検査装置及び検査方法
2日前
株式会社ビードットメディカル
計測装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
回路基板の検査方法
3日前
株式会社イシダ
X線検査装置
17日前
株式会社デンソーウェーブ
携帯端末
17日前
住友金属鉱山株式会社
異物検査装置
1日前
バイオニクス株式会社
光学測定装置
9日前
中部電力株式会社
電柱位置記憶装置
19日前
続きを見る