TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024020627
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-02-14
出願番号
2023206574,2020076601
出願日
2023-12-07,2020-04-23
発明の名称
地下ダム止水壁の透水性評価方法
出願人
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
代理人
個人
,
個人
主分類
G01M
3/04 20060101AFI20240206BHJP(測定;試験)
要約
【課題】地下水位の変化によらずに漏水を判定できる地下ダム止水壁の透水性評価方法を提供すること。
【解決手段】本発明の地下ダム止水壁の透水性評価方法は、地下ダム止水壁1によって形成される貯水域3aにある上流側地下水4aの上流側地下水年代と、地下ダム止水壁1の下流域3bにある下流側地下水4bの下流側地下水年代とを比較することで地下ダム止水壁1の漏水を判定することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
地下ダム止水壁によって形成される貯水域にある上流側地下水の上流側地下水年代と、前記地下ダム止水壁の下流域にある下流側地下水の下流側地下水年代とを比較することで前記地下ダム止水壁の漏水を判定する
ことを特徴とする地下ダム止水壁の透水性評価方法。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記上流側地下水年代及び前記下流側地下水年代を、前記上流側地下水及び前記下流側地下水に含まれる物質濃度によって推定する
ことを特徴とする請求項1に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項3】
前記物質濃度として、温室効果ガスの濃度を用いる
ことを特徴とする請求項2に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項4】
前記温室効果ガスとして、SF
6
、HFC-134a、CFC-11、及びCH
3
CCl
3
の少なくともいずれかを用いる
ことを特徴とする請求項3に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項5】
前記上流側地下水年代及び前記下流側地下水年代を、経時的に推定して監視する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項6】
前記上流側地下水年代が前記上流側地下水の深度によって異なる場合には、前記深度によって異なる前記上流側地下水年代を用いて前記地下ダム止水壁の漏水深度を判定する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項7】
地下ダム止水壁によって形成される貯水域にある上流側地下水に含まれる物質濃度と、前記地下ダム止水壁の下流域にある下流側地下水に含まれる前記物質濃度とを比較することで前記地下ダム止水壁の漏水を判定する
ことを特徴とする地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項8】
前記物質濃度として、温室効果ガスの濃度を用いる
ことを特徴とする請求項7に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項9】
前記物質濃度として、空気の濃度を用いる
ことを特徴とする請求項7に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
【請求項10】
前記物質濃度として、窒素又はネオンの濃度を用いる
ことを特徴とする請求項7に記載の地下ダム止水壁の透水性評価方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、地下に止水壁を設けて地盤の空隙に地下水を蓄える地下ダム止水壁の透水性評価方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
地下ダム止水壁は、我が国では、土木技術の発達により大規模なものが施工可能となった1980年代後半以降、沖縄県や鹿児島県の南西諸島において、地表水の利用が困難な離島における貴重な農業用水源として施工され、2019年2月現在では10基が既に工事を完了し、3基が建設中、1基が計画されている。
最初に施工された地下ダム止水壁は、完成してから既に20年以上が経過しており、施設の老朽化が懸念される時期に差し掛かってきている。2015年に閣議決定された食料・農業・農村基本計画では、農業水利施設の点検、機能診断、及び監視を通じた適切なリスク管理の下で、施設の徹底した長寿命化とライフサイクルコストの低減を図ることとされており、地下ダムについてもこのようなストックマネジメント手法の導入が必要と考えられる。
しかし、地下ダム止水壁は、地中深くに造られており、目視で漏水の有無や劣化の程度を確認することができない。延長数km、深度50m以上の止水壁を掘削によって露わにして点検することは、工事費を考慮すると現実的ではなく、経済的でかつ有効な止水壁の機能診断技術の確立が求められている。
図1を用いてこの診断方法について説明する。
図1(a)は漏水が無い状態を示し、図1(b)は漏水時の状態を示している。
この診断方法は、地下ダム止水壁1の上流に地下水観測孔2aを、地下ダム止水壁1の下流に地下水観測孔2bをそれぞれ設けて地下水位を観測する。そして、下流に設けた地下水観測孔2bで観測される地下水位の上昇が検知されると、上流に設けた地下水観測孔2aで観測される地下水位以下の位置において漏水が発生したと推定する。
なお、特許文献1には、地下水観測孔2aおよび地下水観測孔2bに検出器を設置し、両者の検出値を比較することによって、壁材の水理学的性質を推定する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-27964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、地下ダム止水壁が建設される地域は、透水性が高い地質であることから、漏水が発生しても、その水は速やかに下流に流れ去ってしまい、下流での地下水位の上昇は小さい。
一例として、日本で最初に完成した大規模地下ダムである沖縄県宮古島砂川地下ダムでは、漏水箇所から観測孔までの距離が20mであり、500m
3
/日の漏水があった場合でも水位上昇は3cm程度である。また、止水壁下流での地下水位は降雨によって大きく変動する。従って、3cm程度の僅かな水位上昇によって漏水を推定することは事実上不可能であった。
【0005】
そこで本発明は、地下水位の変化によらずに漏水を判定できる地下ダム止水壁の透水性評価方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明の地下ダム止水壁1の透水性評価方法は、地下ダム止水壁1によって形成される貯水域3aにある上流側地下水4aの上流側地下水年代と、前記地下ダム止水壁1の下流域3bにある下流側地下水4bの下流側地下水年代とを比較することで前記地下ダム止水壁1の漏水を判定することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記上流側地下水年代及び前記下流側地下水年代を、前記上流側地下水4a及び前記下流側地下水4bに含まれる物質濃度によって推定することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記物質濃度として、温室効果ガスの濃度を用いることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項3に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記温室効果ガスとして、SF
6
、HFC-134a、CFC-11、及びCH
3
CCl
3
の少なくともいずれかを用いることを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記上流側地下水年代及び前記下流側地下水年代を、経時的に推定して監視することを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記上流側地下水年代が前記上流側地下水4aの深度によって異なる場合には、前記深度によって異なる前記上流側地下水年代を用いて前記地下ダム止水壁1の漏水深度を判定することを特徴とする。
請求項7記載の本発明の地下ダム止水壁1の透水性評価方法は、地下ダム止水壁1によって形成される貯水域3aにある上流側地下水4aに含まれる物質濃度と、前記地下ダム止水壁1の下流域3bにある下流側地下水4bに含まれる前記物質濃度とを比較することで前記地下ダム止水壁1の漏水を判定することを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項7に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記物質濃度として、温室効果ガスの濃度を用いることを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項7に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記物質濃度として、空気の濃度を用いることを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項7に記載の地下ダム止水壁1の透水性評価方法において、前記物質濃度として、窒素又はネオンの濃度を用いることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の地下ダム止水壁の透水性評価方法によれば、地下水年代や水圧により上流側地下水と下流側地下水とで相違が生じる物質濃度を用いることで、地下水位の変化によらずに漏水を判定できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
地下ダム止水壁の透水性評価方法の説明図
SF
6
濃度の変化を示すグラフ
沖縄県砂川地下ダムにおける地下水年代を示す図
気象庁HPで公表されている温室効果ガスの大気中における濃度変化を示すグラフ
地下ダム止水壁によって形成される貯水域での過剰大気を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の第1の実施の形態による地下ダム止水壁の透水性評価方法は、地下ダム止水壁によって形成される貯水域にある上流側地下水の上流側地下水年代と、地下ダム止水壁の下流域にある下流側地下水の下流側地下水年代とを比較することで地下ダム止水壁の漏水を判定するものである。
本実施の形態によれば、地下水年代や水圧により上流側地下水と下流側地下水とで相違が生じる物質濃度を用いることで、地下水位の変化によらずに漏水を判定できる。
【0010】
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による地下ダム止水壁の透水性評価方法において、上流側地下水年代及び下流側地下水年代を、上流側地下水及び下流側地下水に含まれる物質濃度によって推定するものである。
本実施の形態によれば、地下水に含まれる物質濃度によって地下水年代を推定できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
水準器
9日前
丸一株式会社
試験用継手
22日前
個人
シート形状体温計
5日前
株式会社大真空
センサ
2日前
アズビル株式会社
圧力センサ
22日前
株式会社チノー
液浸プローブ
4日前
日本電波工業株式会社
風速測定装置
2日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
16日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
16日前
株式会社東芝
センサ
9日前
トヨタ自動車株式会社
解析装置
2日前
株式会社東芝
センサ
16日前
株式会社島津製作所
液体注入装置
16日前
大和製衡株式会社
搬送装置
16日前
株式会社豊田自動織機
車両
4日前
株式会社リコー
測距システム
17日前
株式会社ピーエムティー
検査ゲージ
2日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
23日前
能美防災株式会社
構造物劣化診断システム
16日前
富士電機株式会社
エンコーダ
23日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
17日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
16日前
株式会社不二越
X線測定装置
23日前
個人
コンベックスルール用の計測補助用具
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池検査装置
11日前
個人
道または交差点を表現するアルゴリズム
18日前
株式会社山城建設
鉄筋用ロッド支持具
23日前
株式会社不二越
X線回折測定装置
23日前
TDK株式会社
磁気センサ
17日前
住友理工株式会社
センサユニット
10日前
株式会社エビス
水準器及びその製造方法
22日前
キヤノン株式会社
検出装置
9日前
株式会社ジェイテクト
センサ装置
9日前
澁谷工業株式会社
清浄度監視装置
9日前
学校法人近畿大学
検査装置及び検査方法
16日前
株式会社レゾナック
異物検出装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る