TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023174366
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-12-07
出願番号2022087184
出願日2022-05-27
発明の名称電子機器
出願人京セラ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01Q 3/24 20060101AFI20231130BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】例えばミリ波レーダのような物体検出技術において、利便性を高める電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、第1の方向に指向性を有する第1アンテナと、第1の方向と異なる方向の成分を含む第2の方向に指向性を有する第2アンテナと、第1アンテナ及び第2アンテナの動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、第1アンテナ及び第2アンテナのうち一方を動作させる第1モードと、第1アンテナ及び第2アンテナの双方を動作させる第2モードと、を切り替え可能に制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の方向に指向性を有する第1アンテナと、
前記第1の方向と異なる方向の成分を含む第2の方向に指向性を有する第2アンテナと、
前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの動作を制御する制御部と、
を備える電子機器であって、
前記制御部は、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナのうち一方を動作させる第1モードと、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの双方を動作させる第2モードと、を切り替え可能に制御する、電子機器。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記第1アンテナは、直線状に直列接続されている複数の第1の放射素子が送信波又は受信波の波長の整数倍とは異なる間隔で接続されることにより、前記第1の方向に指向性を有する、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記第2アンテナは、直線状に直列接続されている複数の第2の放射素子が送信波又は受信波の波長の整数倍とは異なる間隔で接続されることにより、前記第2の方向に指向性を有する、請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記第1アンテナの前記第1の放射素子及び前記第2アンテナの前記第2の放射素子の少なくとも一方は、配線によって等間隔で接続される、請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記第1アンテナの前記第1の放射素子の間隔及び前記第2アンテナの前記第2の放射素子の間隔が互いに異なる、請求項3に記載の電子機器。
【請求項6】
前記第1アンテナは、前記第1の方向として、鉛直上向きの方向の成分を含む指向性を有する、請求項1に記載の電子機器。
【請求項7】
前記第2アンテナは、前記第2の方向として、鉛直下向きの方向の成分を含む指向性を有する、請求項1に記載の電子機器。
【請求項8】
前記制御部は、前記第1モードとして、前記第2アンテナのみを動作させる、請求項1に記載の電子機器。
【請求項9】
前記第2モードにおいて、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナは、前記第1の方向及び前記第2の方向と異なる第3の方向に指向性を有する、請求項1に記載の電子機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
例えば自動車に関連する産業などの分野において、自車両と所定の物体との間の距離などを測定する技術が重要視されている。特に、近年、ミリ波のような電波を送信し、障害物などの物体に反射した反射波を受信することで、物体との間の距離などを測定するレーダ(RADAR(Radio Detecting and Ranging))の技術が、種々研究されている。このような距離などを測定する技術の重要性は、運転者の運転をアシストする技術、及び、運転の一部又は全部を自動化する自動運転に関連する技術の発展に伴い、今後ますます高まると予想される。
【0003】
上述したレーダのような技術において、様々な使用態様を想定したものが提案されている。例えば、特許文献1は、車両前部に取り付けた前方検出用レーダによって、下方向の利得を下げる為にアンテナの指向性を上に向けることで、路面からの不要反射を減らすことを教示している。また、特許文献2は、車両前部に取り付けた前方検出用レーダの良好な角度精度を得るために、アンテナ間隔を疎にすることによりアンテナ開口を大きくしつつ、最小の冗長性を持たせる構成を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-43080号公報
特表2013-504764号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したレーダのような技術において、送信波又は受信波のビームの方向とともに、指向性の広狭を切り替え可能にすることができれば、特定の使用態様において利便性を高めることができる。
【0006】
本開示の目的は、例えばミリ波レーダのような物体検出技術において、利便性を高める電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態に係る電子機器は、第1アンテナと、第2アンテナと、制御部と、を備える。
前記第1アンテナは、第1の方向に指向性を有する。
前記第2アンテナは、前記第1の方向と異なる方向の成分を含む第2の方向に指向性を有する。
前記制御部は、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの動作を制御する。
前記制御部は、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナのうち一方を動作させる第1モードと、前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの双方を動作させる第2モードと、を切り替え可能に制御する、
【発明の効果】
【0008】
一実施形態によれば、例えばミリ波レーダのような物体検出技術において、利便性を高める電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。
一実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。
一実施形態に係る電子機器の指向性を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器の指向性を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器の指向性を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による動作のシミュレーションについて説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による動作のシミュレーション結果を示す図である。
一実施形態の比較例に係る電子機器の構成を示す図である。
一実施形態の比較例に係る電子機器の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示において、「電子機器」とは、電力により駆動する機器としてよい。一実施形態に係る電子機器は、送信アンテナ及び受信アンテナを備えてよい。一実施形態に係る電子機器は、送信アンテナから送信波として電磁波を送信する。例えば一実施形態に係る電子機器の周囲に所定の物体が存在する場合、当該電子機器から送信された送信波の少なくとも一部は、当該物体によって反射されて反射波となる。そして、このような反射波を当該電子機器の受信アンテナによって受信することにより、当該電子機器は、当該物体を検出することができる。例えば、一実施形態に係る電子機器は、所定の物体との間の距離を測定することができる。また、一実施形態に係る電子機器は、所定の物体との相対速度も測定することができる。さらに、一実施形態に係る電子機器は、所定の物体からの反射波が、当該電子機器に到来する方向(到来角)も測定することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
八木アンテナ
25日前
東ソー株式会社
絶縁電線
24日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
10日前
エイブリック株式会社
半導体装置
10日前
日本精機株式会社
回路基板収容箱
29日前
睦月電機株式会社
金属樹脂複合体
1か月前
東京パーツ工業株式会社
コイル装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
23日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
17日前
オリオン機械株式会社
電源装置
19日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
株式会社東京精密
シート剥離装置
15日前
東京応化工業株式会社
基板支持体
5日前
日本無線株式会社
導波管接続構造
23日前
株式会社東京精密
シート剥離装置
5日前
光森科技有限公司
光源モジュール
11日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
株式会社ドクター中松創研
V3D半導体
4日前
株式会社CTK
アンテナ取付装置
2日前
TDK株式会社
コイル部品
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
17日前
日機装株式会社
発光装置の製造方法
1か月前
マクセル株式会社
扁平形電池
9日前
矢崎総業株式会社
端子
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池拘束治具
1か月前
株式会社アイドゥス企画
エアレスシリンダ
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
AIメカテック株式会社
光照射装置
1日前
株式会社ミクニ
電磁アクチュエータ
2日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品
23日前
TDK株式会社
電子部品
18日前
グンゼ株式会社
導電性フィルム
22日前
続きを見る