TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023166593
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-11-21
出願番号2023152368,2022137924
出願日2023-09-20,2016-05-23
発明の名称受信方法
出願人パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ,Panasonic Intellectual Property Corporation of America
代理人弁理士法人 ナカジマ知的財産綜合事務所
主分類H04L 27/26 20060101AFI20231114BHJP(電気通信技術)
要約【課題】柔軟なフレーム構成での通信を可能とする送信方法を提供する。
【解決手段】本開示の送信方法は、複数のOFDMシンボルを用いて、複数の送信データを複数の領域のいずれかに割り当ててフレームを構成するフレーム構成ステップと、送信ステップとを含む。複数の領域のそれぞれは、複数の時間リソースのうちの少なくとも一つの時間リソースと、複数の周波数リソースのうちの少なくとも一つの周波数リソースで規定される。フレームは、プリアンブルが伝送される第1期間と、時分割及び周波数分割を併用して複数の送信データが伝送される第2期間とを含む。第2期間は第1の領域を含み、第1の領域は、第1の送信データから生成されたデータシンボルと、第2の送信データから生成されたデータシンボルと、ダミーシンボルとを含む。
【選択図】図63
特許請求の範囲【請求項1】
制御情報を伝送する
プリアンブルおよび前記プリアンブルに後続する複数のサブフレーム
を構成し、
前記複数のサブフレームは、第1サブフレームおよび第2サブフレームを含み、前記第1サブフレームは、第1PLP(Physical Layer Pipe)の第1変調信号群および第2PLPの第2変調信号群を第1サブフレーム用の時間-周波数リソースにマッピングして構成され、前記第2サブフレームは、第3PLPの第3変調信号群を第2サブフレーム用の時間-周波数リソースにマッピングして構成され、
パイロット信号を前記プリアンブルおよび前記複数のサブフレームに挿入し、
パイロット信号が挿入された前記プリアンブルおよび前記複数のサブフレームにIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を適用してOFDM(orthogonal frequency-division multiplexing)信号を生成し、
前記OFDM信号を送信し、
前記第1サブフレーム用の時間-周波数リソースは、第1OFDMシンボル用の第1リソース群および第2OFDMシンボル用の第2リソース群を含み、前記第1リソース群は、データ通信に用いられるODFMサブキャリアのそれぞれに対応して周波数方向に並んでおり、前記第2リソース群は、前記ODFMサブキャリアのそれぞれに対応して周波数方向に並んでおり、前記第1リソース群は前記第2リソース群と時間方向に隣接しており、
前記第1変調信号群は、第1信号列および前記第1信号列に後続する第2信号列を含み、
前記第1信号列は、前記第1リソース群における第1周波数範囲にマッピングされ、 前記第2信号列は、前記第2リソース群における前記第1周波数範囲にマッピングされ、
前記第2変調信号群は、第3信号列および前記第3信号列に後続する第4信号列を含み、
前記第3信号列は、前記第1リソース群における第2周波数範囲にマッピングされ、
前記第4信号列は、前記第2リソース群における前記第2周波数範囲にマッピングされ、
前記制御情報は、第1情報、第2情報および第3情報を含み、
前記第1情報は、前記第1サブフレーム先頭からの相対位置により、前記第1変調信号群に割り当てられた時間-周波数リソース群の先頭位置を示し、
前記第2情報は、前記第1サブフレーム先頭からの相対位置により、前記第2変調信号群に割り当てられた時間-周波数リソース群の先頭位置を示し、
前記第3情報は、前記第2サブフレーム先頭からの相対位置により、前記第3変調信号群に割り当てられた時間-周波数リソース群の先頭位置を示
し、前記第1変調信号群、前記第2変調信号群、および前記第3変調信号群は、それぞれ符号化データを変調して生成される
送信方法

続きを表示(約 160 文字)【請求項2】
前記第1信号列の最後尾の変調信号は、前記第1リソース群の前記第1周波数範囲で最も周波数が高いリソースにマッピングされ、
前記第2信号列の先頭の変調信号は、前記第2リソース群の前記第1周波数範囲で最も周波数が低いリソースにマッピングされる
請求項1に記載の
送信方法


発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、受信方法に関する。
続きを表示(約 5,300 文字)【背景技術】
【0002】
直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いるデジタル放送規格として、例えば、DVB-T2規格がある(非特許文献5参照)。
DVB-T2規格などのデジタル放送では、複数のデータストリームを時分割により多重化したフレームが構成され、フレーム単位でデータが送信される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
R. G. Gallager, “Low-density parity-check codes,” IRE Trans. Inform. Theory, IT-8, pp-21-28, 1962.
“Performance analysis and design optimization of LDPC-coded MIMO OFDM systems” IEEE Trans. Signal Processing., vol.52, no.2, pp.348-361, Feb. 2004.
C. Douillard, and C. Berrou, “Turbo codes with rate-m/(m+1) constituent convolutional codes,” IEEE Trans. Commun., vol.53, no.10, pp.1630-1638, Oct. 2005.
C. Berrou, “The ten-year-old turbo codes are entering into service”, IEEE Communication Magazine, vol.41, no.8,pp.110-116, Aug. 2003.
DVB Document A122, Frame structure, channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2), June 2008.
D. J. C. Mackay, “Good error-correcting codes based on very sparse matrices,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 45, no. 2, pp 399 - 431, March 1999.
S.M.Alamouti、“A simple transmit diversity technique for wireless communications,”IEEE J. Select. Areas Commun., vol.16, no.8, pp.1451-1458, Oct 1998.
V. Tarokh, H. Jafrkhani, and A.R.Calderbank、 “Space-time block coding for wireless communications: Performance results、”IEEE J. Select. Areas Commun., vol.17, no.3, no.3, pp.451―460, March 1999.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
柔軟なフレーム構成での通信を可能とする送信方法、受信方法、送信装置、及び、受信装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様の送信方法は、複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルを用いて、複数の送信データを複数の領域のいずれかに割り当ててフレームを構成するフレーム構成ステップと、フレームを送信する送信ステップとを含む。複数の領域のそれぞれは、複数の時間リソースのうちの少なくとも一つの時間リソースと、複数の周波数リソースのうちの少なくとも一つの周波数リソースで規定される。フレームは、フレームのフレーム構成に関する情報を含むプリアンブルが伝送される第1期間と、時分割及び周波数分割を併用して複数の送信データが伝送される第2期間とを含む。第2期間は第1の領域を含み、第1の領域は、第1の送信データから生成されたデータシンボルと、第1の送信データから生成されたデータシンボルに後続する第2の送信データから生成されたデータシンボルと、第2の送信データから生成されたデータシンボルに後続するダミーシンボルとを含む。
【0006】
本開示の一態様の受信方法は、受信ステップとプリアンブル処理ステップと復調ステップを含む。受信ステップは、プリアンブルが伝送される第1期間と、時分割及び周波数分割を併用して複数の送信データが伝送される第2期間とを含むフレームを受信する。フレームは、複数の送信データを複数の領域のいずれかに割り当て、複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルを用いて構成される。複数の領域のそれぞれは、複数の時間リソースのうちの少なくとも一つの時間リソースと、複数の周波数リソースのうちの少なくとも一つの周波数リソースで規定される。プリアンブル処理ステップは、プリアンブルからフレームのフレーム構成に関する情報を取得する。復調ステップは、フレーム構成に関する情報に基づいて、第2期間で送信された複数の送信データのうちの少なくともいずれか一つを復調する。
【0007】
本開示の一態様の送信装置は、複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルを用いて、複数の送信データを複数の領域のいずれかに割り当ててフレームを構成するフレーム構成部と、フレームを送信する送信部とを含む。複数の領域のそれぞれは、複数の時間リソースのうちの少なくとも一つの時間リソースと、複数の周波数リソースのうちの少なくとも一つの周波数リソースで規定される。フレームは、フレームのフレーム構成に関する情報を含むプリアンブルが伝送される第1期間と、時分割及び周波数分割を併用して複数の送信データが伝送される第2期間とを含む。第2期間は第1の領域を含み、第1の領域は、第1の送信データから生成されたデータシンボルと、第1の送信データから生成されたデータシンボルに後続する第2の送信データから生成されたデータシンボルと、第2の送信データから生成されたデータシンボルに後続するダミーシンボルとを含む。
【0008】
本開示の一態様の受信装置は、受信部とプリアンブル処理部と復調部とを含む。受信部は、プリアンブルが伝送される第1期間と、時分割及び周波数分割を併用して複数の送信データが伝送される第2期間とを含むフレームを受信する。フレームは、複数の送信データを複数の領域のいずれかに割り当て、複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルを用いて構成される。複数の領域のそれぞれは、複数の時間リソースのうちの少なくとも一つの時間リソースと、複数の周波数リソースのうちの少なくとも一つの周波数リソースで規定される。プリアンブル処理部は、プリアンブルからフレームのフレーム構成に関する情報を取得する。復調部は、フレーム構成に関する情報に基づいて、第2期間で送信された複数の送信データのうちの少なくともいずれか一つを復調する。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係る送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法によれば、柔軟なフレーム構成での通信が可能であり、これにより、通信システムにおいて、高いデータ伝送効率を実現することができるとともに、受信装置は、効率よく、データを得ることができるという効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
【0010】
送信装置の構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
時空間ブロック符号を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
時空間ブロック符号を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
MIMO方式を用いた伝送方法を行う場合の構成の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
受信装置の構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
データシンボル群に挿入するパイロットシンボルの挿入例
データシンボル群に挿入するパイロットシンボルの挿入例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
周波数方向及び時間方向のエリア分解の例
シンボルの配置方法の例
時間方向のエリア分解の例
フレーム構成の例
制御シンボルの配置方法の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
フレーム構成の例
制御シンボルの配置方法の例
フレーム構成の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
送信局と端末の関係の例
送信装置の構成の例
シンボルの配置方法の例
シンボルの配置方法の例
送信装置の構成の例
MIMOシステムの概要図
フレーム構成の一例
ダミーシンボル(ダミースロット)の挿入の一例
フレーム構成の一例
フレーム構成の一例
フレーム構成の一例
フレームの構成を表す指示子の一例
フレームの構成の一例
フレームの構成の一例
フレームの構成を表す指示子の一例
基地局と端末の関係の一例
基地局と端末の通信の一例
基地局の構成の一例
端末の構成の一例
基地局の送信装置の構成の一例
基地局のデータシンボル群生成部の一例
端末の受信装置の構成の一例
変調信号のフレーム構成の一例
データシンボル群の時間的な境界、または、周波数的な境界の構成の一例
データシンボル群の時間的な境界、または、周波数的な境界の構成の別の一例
基地局の構成の一例
基地局の構成の別の一例
データシンボル群#N用インターリーバの動作の一例
データシンボル群#N用インターリーバの構成の一例
基地局の構成の別の一例
基地局の構成の別の一例
キャリア並び替えの動作の一例
基地局の構成の別の一例
基地局の構成の別の一例
変調信号のフレーム構成の別の一例
変調信号のフレーム構成の別の一例
変調信号のフレーム構成の別の一例
変調信号のフレーム構成の別の一例
基地局と複数の端末と通信の一例
データシンボル群の構成の一例
変調信号のフレーム構成の一例
変調信号のフレーム構成の一例
変調信号のフレーム構成の一例
変調信号のフレームの構成の一例
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
音響機器
19日前
ヤマハ株式会社
音響装置
1か月前
個人
カメオワクワクテレビ方法
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
19日前
株式会社リコー
画像読取装置
20日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
19日前
株式会社リコー
画像読取装置
1か月前
オーツェイド株式会社
イヤホン
19日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
シャープ株式会社
複合機
22日前
株式会社ミキヤ
映像編集システム
1か月前
個人
骨伝導イヤホン
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
太平洋工業株式会社
送信機
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
アイホン株式会社
インターホン機器
1か月前
個人
ヘッドホンの押しボタン式側圧調整器
1か月前
アイホン株式会社
インターホン装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
1か月前
株式会社電巧社
多視点画像管理装置
7日前
個人
カメラ用のアップリケーションソフト
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
株式会社MCS
LED照明装置
1か月前
Flag Counter
続きを見る