TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023131870
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-09-22
出願番号
2022036873
出願日
2022-03-10
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人iX
主分類
G02B
6/42 20060101AFI20230914BHJP(光学)
要約
【課題】光モジュールと接続された光ファイバの保持高さを規定することができる半導体装置の提供。
【解決手段】半導体装置は、基板と、前記基板上に配置された保持部材であって、第1方向において並んで位置する光ファイバ保持部とモジュール配置部とを有する保持部材と、前記モジュール配置部に配置され、前記基板上に実装された光モジュールと、前記光ファイバ保持部を通って前記光モジュールと接続された光ファイバと、前記光ファイバ保持部に配置され、前記光ファイバを前記第1方向に交わる方向において挟んで保持する第1板バネ及び第2板バネと、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板上に配置された保持部材であって、第1方向において並んで位置する光ファイバ保持部とモジュール配置部とを有する保持部材と、
前記モジュール配置部に配置され、前記基板上に実装された光モジュールと、
前記光ファイバ保持部を通って前記光モジュールと接続された光ファイバと、
前記光ファイバ保持部に配置され、前記光ファイバを前記第1方向に交わる方向において挟んで保持する第1板バネ及び第2板バネと、
を備える半導体装置。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記第1板バネ及び前記第2板バネのそれぞれは、第1端部と第2端部とを有し、前記第1端部は前記第2端部よりも前記第1方向において前記光モジュールとの接続部に近い位置に位置し、前記第2端部は前記第1端部よりも前記第1方向において前記光モジュールとの接続部よりも遠い位置に位置し、
前記第1端部及び前記第2端部のいずれか一方は前記保持部材に固定され、他方は前記保持部材に対して前記第1方向に移動可能である請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1板バネ及び前記第2板バネのそれぞれは、第1端部と第2端部とを有し、前記第1端部は前記第2端部よりも前記第1方向において前記光モジュールとの接続部に近い位置に位置し、前記第2端部は前記第1端部よりも前記第1方向において前記光モジュールとの接続部よりも遠い位置に位置し、
前記第1端部及び前記第2端部のいずれか一方は前記保持部材に固定され、他方は前記保持部材に接していない請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1端部が前記保持部材に固定されている請求項2または3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1板バネ及び前記第2板バネは、複数本の前記光ファイバを前記第1方向に交わる前記方向において挟んで保持する請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
光ファイバは、光モジュールに対して、例えば接着剤などにより固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-181045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、光モジュールと接続された光ファイバの保持高さを規定することができる半導体装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、基板と、前記基板上に配置された保持部材であって、第1方向において並んで位置する光ファイバ保持部とモジュール配置部とを有する保持部材と、前記モジュール配置部に配置され、前記基板上に実装された光モジュールと、前記光ファイバ保持部を通って前記光モジュールと接続された光ファイバと、前記光ファイバ保持部に配置され、前記光ファイバを前記第1方向に交わる方向において挟んで保持する第1板バネ及び第2板バネと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施形態の半導体装置の模式斜視図である。
実施形態の半導体装置の模式断面図である。
実施形態の第1保持部の模式平面図である。
実施形態の板バネの他の例を示す模式断面図である。
実施形態の板バネの模式平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、同一または同様の要素には、同じ符号を付している。
【0008】
図1及び図2に示すように、実施形態の半導体装置1は、基板20と、保持部材10と、光モジュール40と、光ファイバ51と、第1板バネ61と、第2板バネ62とを備える。
【0009】
基板20の実装面20a上に、保持部材10と光モジュール40が配置されている。基板20は絶縁性の材料からなる。基板20の材料として、例えば、樹脂、セラミックを用いることができる。基板20の実装面20aに平行な面内で互いに交わる例えば直交する2方向を第1方向Y及び第2方向Xとする。第1方向Y及び第2方向Xに交わる例えば直交する方向を、上下方向Zとする。上とは、上下方向Zにおいて基板20に対し実装面20aがある側、あるいは基板20を基準に保持部材10がある方向を指す。下とは、上下方向Zにおいて上と反対の方向を指す。構成要素の上面あるいは下面とは、当該構成要素が有する面のうち上側あるいは下側にあるものを指す。構成要素の側面とは、当該構成要素が有する面のうちZ方向を含む面を指す。
【0010】
保持部材10は、第1方向Yにおいて並んで位置する光ファイバ保持部10Aとモジュール配置部10Bとを有する。複数の光ファイバ保持部10が第2方向Xに並んで配置され、複数のモジュール配置部10Bが第2方向Xに並んで配置されている。また、保持部材10は、第1保持部11と第2保持部12とを有する。例えば、光ファイバ保持部10Aとモジュール配置部10Bは、第1保持部11において上方が開口された空間として形成される。光ファイバ保持部10A及びモジュール配置部10Bの上方が、第1方向Y及び第2方向Xに延びる形状の第2保持部12に覆われる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
吸音装置
27日前
株式会社東芝
記録媒体
1か月前
株式会社東芝
二次電池
1か月前
株式会社東芝
二次電池
1か月前
株式会社東芝
二次電池
1か月前
株式会社東芝
回転電機
27日前
株式会社東芝
光スイッチ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
超電導装置
1か月前
株式会社東芝
光検出装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
情報処理装置
1か月前
株式会社東芝
情報処理装置
27日前
株式会社東芝
乱数生成回路
1か月前
株式会社東芝
アイソレータ
1か月前
株式会社東芝
通行制御装置
1か月前
株式会社東芝
検査システム
19日前
株式会社東芝
検出システム
1か月前
株式会社東芝
レーザ溶接方法
1か月前
株式会社東芝
非接触給電装置
1か月前
株式会社東芝
有価物回収装置
5日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る