TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023122315
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-09-01
出願番号
2022025955
出願日
2022-02-22
発明の名称
情報配信システム
出願人
中部電力株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0251 20230101AFI20230825BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザーが求めている商品及びサービスに関するレコメンドを、それを欲しいタイミングで受け取れるようにすることができる情報配信システムを提供する。
【解決手段】情報配信システムは、ユーザー13が所有する情報端末14と、情報端末14がネットワーク15を介して接続される中央処理装置16と、を備える。中央処理装置16は、事業者12からのレコメンドを、上記事業者12によって定められた配信条件の成立に基づいて情報端末14に配信するものである。情報端末14は、中央処理装置16から配信されたレコメンドを表示する。中央処理装置16は、情報端末14を所有するユーザー13が特定の行動をしたことを検出することが可能である。上記配信条件には、ユーザー13が特定の行動をしたことが検出されるという条件が含まれている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザーが所有する情報端末と、前記情報端末がネットワークを介して接続される中央処理装置とを備え、
前記中央処理装置は、事業者からのレコメンドを、前記事業者によって定められた配信条件の成立に基づいて前記情報端末に配信するものであり、
前記情報端末は、前記中央処理装置から配信された前記レコメンドを表示する情報配信システムにおいて、
前記中央処理装置は、前記情報端末を所有するユーザーが特定の行動をしたことを検出することが可能であり、
前記配信条件には、ユーザーが特定の行動をしたことが検出されるという条件が含まれている情報配信システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記ユーザーの特定の行動とは、前記情報端末に配信された前記レコメンドをユーザーが利用したことであり、
前記情報端末は、配信された前記レコメンドをユーザーが利用したとき、そのことをレコメンド利用情報として前記中央処理装置に送信するものであり、
前記中央処理装置は、複数の事業者毎にそれぞれ定められた配信条件を記憶しており、前記配信条件が成立した事業者のレコメンドを前記情報端末に送信するものであり、前記情報端末から前記レコメンド利用情報を受信したことに基づき前記情報端末を所有するユーザーが前記特定の行動をしたことを検出し、その検出を配信条件に含めている事業者の前記配信条件の成立に基づき前記事業者からのレコメンドを前記情報端末に配信するものとされている請求項1に記載の情報配信システム。
【請求項3】
前記ユーザーの特定の行動とは、前記情報端末を所有するユーザーが予め定められた地域に入ったことであり、
前記情報端末は、前記地域に入ったことをユーザー訪問情報として前記中央処理装置に送信することが可能であり、
前記中央処理装置は、複数の事業者毎にそれぞれ定められた配信条件を記憶しており、前記配信条件が成立した事業者のレコメンドを前記情報端末に送信するものであり、前記情報端末から前記ユーザー訪問情報を受信したことに基づき前記情報端末を所有するユーザーが前記特定の行動をしたことを検出し、その検出を配信条件に含めている事業者の前記配信条件の成立に基づき前記事業者からのレコメンドを前記情報端末に配信するものとされている請求項1に記載の情報配信システム。
【請求項4】
前記ユーザーの特定の行動とは、前記情報端末に配信された前記レコメンドに対するユーザーの関心を示す行動であり、
前記情報端末は、配信された前記レコメンドに対しユーザーが同レコメンドの利用に関係する操作をしたとき、そのことを関心あり情報として前記中央処理装置に送信することが可能であり、
前記中央処理装置は、複数の事業者毎にそれぞれ定められた配信条件を記憶しており、前記配信条件が成立した事業者のレコメンドを前記情報端末に送信するものであり、前記情報端末から前記関心あり情報を受信したことに基づき前記情報端末を所有するユーザーが前記特定の行動をしたことを検出し、その検出を配信条件に含めている事業者の前記配信条件の成立に基づき前記事業者からのレコメンドを前記情報端末に配信するものとされている請求項1に記載の情報配信システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報配信システムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
事業者とユーザーとをマッチングさせる仲介業者として、情報銀行と呼ばれる仲介業者が知られている。情報銀行は、ユーザーからパーソナルデータを預託されている。情報銀行は、そうしたパーソナルデータを利用してユーザーと事業者とを仲介し、事業者が提供する商品及びサービスをユーザーが受けられるようにする。情報銀行は、事業者とユーザーとを仲介するために、例えば特許文献1に示される情報配信システムを用いている。
【0003】
上記情報配信システムは、複数のユーザーがそれぞれ所有する情報端末と、それら情報端末がネットワークを介して接続される中央処理装置と、を備えている。中央処理装置は、複数のユーザーのパーソナルデータを記憶している。中央処理装置は、複数の事業者からのお得情報等のレコメンドの配信の依頼を受ける。中央処理装置は、配信の依頼を受けたレコメンドのターゲットとなるユーザーを上記パーソナルデータに基づき選択し、その選択したユーザーの所有する情報端末に上記レコメンドを配信する。
【0004】
ユーザーの所有する情報端末は、中央処理装置から配信された上記レコメンドを表示することが可能となっている。ユーザーは、情報端末に配信された上記レコメンドを閲覧し、そのレコメンドに基づく商品及びサービスを事業者から受ける。このようにユーザーがレコメンドを利用して事業者からの商品及びサービスを受けるとき、割引などユーザーにとって何らかの受益があるようにすることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-206099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、中央処理装置がユーザーの情報端末にレコメンドを配信するタイミングは、そのレコメンドの配信を依頼した事業者が決めている。この場合、ユーザーが求めている商品及びサービスに関するレコメンドを、必ずしもユーザーが欲しいタイミングで受け取れるとは限らない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する情報配信システムは、ユーザーが所有する情報端末と、情報端末がネットワークを介して接続される中央処理装置と、を備える。中央処理装置は、事業者からのレコメンドを、上記事業者によって定められた配信条件の成立に基づいて情報端末に配信するものである。情報端末は、中央処理装置から配信されたレコメンドを表示する。上記中央処理装置は、上記情報端末を所有するユーザーが特定の行動をしたことを検出することが可能である。上記配信条件には、ユーザーが特定の行動をしたことが検出されるという条件が含まれている。
【0008】
上記構成によれば、中央処理装置は、情報端末を所有するユーザーが特定の行動をすると、そのことを検出する。中央処理装置が事業者からのレコメントを情報端末に配信する配信条件には、ユーザーが上記特定の行動をしたことが検出されるという条件が含まれている。こうした配信条件が成立したことに基づき、中央処理装置から情報端末に上記レコメンドが配信される。このため、ユーザーの上記特定の行動に関係した商品及びサービスに関するレコメンドを、ユーザーが上記特定の行動をしたときというユーザーの欲しいタイミングで受け取れるようになる。
【0009】
上記情報配信システムにおいて、ユーザーの特定の行動とは、情報端末に配信されたレコメンドをユーザーが利用したこととする。この場合、情報端末は、配信されたレコメンドをユーザーが利用したとき、そのことをレコメンド利用情報として中央処理装置に送信するものとされる。中央処理装置は、複数の事業者毎にそれぞれ定められた配信条件を記憶している。中央処理装置は、配信条件が成立した事業者のレコメンドを情報端末に送信する。中央処理装置は、情報端末から上記レコメンド利用情報を受信したことに基づき、上記情報端末を所有するユーザーが上記特定の行動をしたことを検出する。中央処理装置は、その検出を配信条件に含めている事業者の配信条件の成立に基づき、上記事業者からのレコメンドを情報端末に配信するものとされる。
【0010】
上記構成によれば、ユーザーが情報端末に配信されたレコメンドを利用すると、その情報端末から中央処理装置にレコメンド利用情報が送信される。中央処理装置は、上記レコメンド利用情報の受信に基づき、ユーザーが上記特定の行動をしたこと、すなわちユーザーが上記レコメンドを利用したことを検出する。中央処理装置は、その検出を配信条件に含めている事業者の配信条件が成立したとき、上記事業者からのレコメンドを上記情報端末に配信する。こうしたレコメンドの配信により、所定の商品及びサービスに関するレコメンドをユーザーが利用したとき、その商品及びサービスに関連性のある商品及びサービスについてのレコメンドを上記ユーザーの情報端末に配信することが可能になる。従って、このようにレコメンドの配信を行うことにより、ユーザーが求めている商品及びサービスに関するレコメンドを、ユーザーが欲しいタイミングで受け取れるようになる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中部電力株式会社
容器の収容状態の検査方法、および、容器の収容状態の検査装置
6日前
個人
テレ
8日前
個人
プログラム
20日前
個人
世界地図図法
22日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
オンライン認証技術
6日前
個人
電子的施錠解錠装置
14日前
個人
画像処理装置
1か月前
個人
電子タグ
15日前
個人
配達管理システム
1日前
個人
入退館管理システム
21日前
個人
旅程関連書籍選出システム
1か月前
個人
自己創案を権利化する方法
20日前
個人
全文検索プロセッサ
22日前
株式会社アトラエ
データ構造
1か月前
個人
社会医療法人のコンサルタント
1日前
株式会社栗本鐵工所
入出力装置
1か月前
個人
罰金刑による犯罪のコントロール
22日前
NISSHA株式会社
押圧検出パネル
28日前
井関農機株式会社
穀物乾燥調製機施設
1か月前
株式会社栗本鐵工所
入出力装置
1か月前
花王株式会社
鼻唇側影分析方法
1か月前
井関農機株式会社
穀物乾燥調製機施設
1か月前
個人
パーソナルライブラリーシステム
1か月前
株式会社将星
商標支援システム
14日前
株式会社栗本鐵工所
入出力装置
1か月前
株式会社甲南堂
広告製作システム
1か月前
マクセル株式会社
書類用スタンド
1か月前
コクヨ株式会社
取引支援システム
22日前
株式会社Fums
資金調達システム
1か月前
アイシン高丘株式会社
鋳造品検査装置
1か月前
株式会社将星
商標支援システム
今日
シャープ株式会社
画像表示装置
1か月前
株式会社将星
商標支援システム
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
株式会社将星
商標支援システム
今日
続きを見る
他の特許を見る