TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023119698
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-08-29
出願番号
2022022691
出願日
2022-02-17
発明の名称
遊技機
出願人
株式会社三共
代理人
主分類
A63F
7/02 20060101AFI20230822BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】キャラクタを用いた演出の興趣を向上させた遊技機を提供する。
【解決手段】演出基準線を用いてキャラの位置関係を把握可能とする演出を備える。
【選択図】図9-11
特許請求の範囲
【請求項1】
遊技が可能な遊技機であって、
表示手段と、
演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
前記演出実行手段は、前記表示手段において特定演出を実行可能であり、
前記特定演出は、第1キャラクタと第2キャラクタを表示する第1シーンと、該第1キャラクタと該第2キャラクタのうち少なくとも該第1キャラクタを表示する第2シーンと、該第1キャラクタと、該第2キャラクタと、該第1キャラクタに関連する第3キャラクタのうち少なくとも該第3キャラクタを表示する第3シーンと、を含む複数のシーンで構成されており、
前記第1シーンにおいて、前記第1キャラクタが前記第2キャラクタの方向を向いているとともに、該第2キャラクタが該第1キャラクタの方向を向いており、
前記演出実行手段は、前記第1シーンにおける仮想空間内で前記第1キャラクタと前記第2キャラクタとを直線で結んだときの該第1キャラクタから見て左右いずれかの領域を特定領域とした場合に、
前記第1シーンにおいて、前記第1キャラクタと前記第2キャラクタとを前記特定領域からの視点で表示可能であり、
前記第1シーンの後の前記第2シーンにおいて、前記第1キャラクタを前記特定領域からの視点で表示可能であり、
前記第2シーンの後の前記第3シーンにおいて、前記第3キャラクタを前記特定領域からの視点で表示可能である、遊技機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技を行うことが可能なパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
続きを表示(約 4,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、キャラクタ同士が対決するバトル演出が実行される遊技機が提案されている。例えば、特許文献1には、バトルモードにおいて味方キャラクタと敵キャラクタとが対戦する演出が実行される遊技機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-77523号公報(図41)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたような演出が実行される遊技機に関しては、キャラクタを用いた演出の興趣を向上させる余地がある。
【0005】
この発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、キャラクタを用いた演出の興趣を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
遊技が可能な遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
表示手段(画像表示装置5)と、
演出を実行可能な演出実行手段(演出制御用CPU120)と、を備え、
前記演出実行手段は、前記表示手段において特定演出(第1バトルA1(S)演出)を実行可能であり、
前記特定演出は、第1キャラクタと第2キャラクタを表示する第1シーン(第1バトルA1(S1)シーン)と、該第1キャラクタと該第2キャラクタのうち少なくとも該第1キャラクタを表示する第2シーン(第1バトルA1(S7)シーン)と、該第1キャラクタと、該第2キャラクタと、該第1キャラクタに関連する第3キャラクタのうち少なくとも該第3キャラクタを表示する第3シーン(第1バトルA1(S14)シーン)と、を含む複数のシーンで構成されており、
前記第1シーンにおいて、前記第1キャラクタが前記第2キャラクタの方向を向いているとともに、該第2キャラクタが該第1キャラクタの方向を向いており(第1バトルA1(S1)シーンにおいて、第1味方CAと敵CXとが向かい合っており)、
前記演出実行手段は、前記第1シーンにおける仮想空間内で前記第1キャラクタと前記第2キャラクタとを直線で結んだときの該第1キャラクタから見て左右いずれかの領域を特定領域(図9-9(2)に示すように、仮想三次元空間において、第1味方CAと敵CXとを結ぶ演出基準線を基準としてz≧0の演出正視点領域)とした場合に、
前記第1シーンにおいて、前記第1キャラクタと前記第2キャラクタとを前記特定領域からの視点で表示可能であり(第1バトルA1(S1)シーンにおいて、演出正視点領域から見た第1味方CAと敵CXが表示されており)、
前記第1シーンの後の前記第2シーンにおいて、前記第1キャラクタを前記特定領域からの視点で表示可能であり(第1バトルA1(S7)シーンにおいて、演出正視点領域から見た第1味方CAが表示されており)、
前記第2シーンの後の前記第3シーンにおいて、前記第3キャラクタを前記特定領域からの視点で表示可能である(第1バトルA1(S14)シーンにおいて、演出正視点領域から見た助っ人CSが表示されている)
ことを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、第1シーンで仮定した特定領域を基準として、第2シーンにおいて第1キャラクタを特定領域側から描写するように表示することによって、遊技者にキャラクタの位置関係を容易に認識させることができる。そして、第3シーンにおいて第1キャラクタに関連する第3キャラクタも特定領域側から描写するように表示することによって、第1キャラクタと第3キャラクタとが関連していることと、第3キャラクタと第2キャラクタの位置関係とを遊技者に容易に認識させることができる。
【0008】
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであってもよいし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。
パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。
遊技制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。
遊技制御用タイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。
特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。
演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
特徴部152Fにおけるパチンコ遊技機1の正面図である。
当り種別表を示す図である。
各乱数を示す説明図である。
当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。
演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。
演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。
始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。
特別図柄通常処理を示すフローチャートである。
小当り開放前処理を示すフローチャートである。
小当り開放中処理を示すフローチャートである。
小当り終了処理を示すフローチャートである。
大当り種別表を示す説明図である。
各乱数を示す説明図である。
(1)及び(2)は、表示結果判定テーブルを示す説明図であり、(3)及び(4)は、大当り種別判定テーブルを示す説明図であり、(5)は、小当り経由大当り種別判定テーブルを示す説明図である。
変動パターン判定テーブルを示す説明図である。
変動パターン判定テーブルを示す説明図である。
変動パターン判定テーブルを示す説明図である。
表示制御部を示すブロック図である。
三次元画像処理の描画方法を示す説明図である。
(1)は、仮想三次元空間における視点とオブジェクトとの関係を示す説明図であり、(2)は、仮想三次元空間におけるy軸の正方向からxz平面を垂直に見たときのxz平面図である。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降の各演出の実行タイミングを示すタイムチャートである。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降の各演出の実行タイミングを示すタイムチャートである。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA1(S)演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降の各演出の実行タイミングを示すタイムチャートである。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第1バトルA2演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
仮想三次元空間における視点とオブジェクトとの関係を示す説明図である。
SPリーチ:チャレンジ演出に発展以降の各演出の実行タイミングを示すタイムチャートである。
SPリーチ:チャレンジ演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第2バトル演出(第2バトルA1演出、第2バトルB1演出、第2バトルC1演出)に発展以降の各演出の実行タイミングを示すタイムチャートである。
SPリーチ:第2バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第2バトルA1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第2バトルB1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第2バトルB1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第2バトルC1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
SPリーチ:第2バトルC1演出に発展以降に対応する演出の具体例を示す説明図である。
分割方式に関する演出態様の具体例を示す説明図である。
頭上空間に関する演出態様の具体例を示す説明図である。
スキップカットに関する演出態様の具体例を示す説明図である。
スキップカットに関する演出態様の具体例を示す説明図である。
スキップカットに関する演出態様の具体例を示す説明図である。
変動開始時演出決定処理の一例を示すフローチャートである。
カットイン予告演出の実行有無決定テーブルを示す説明図である。
カットイン予告演出に関する演出態様の具体例を示す説明図である。
複数視点設置法に関する演出態様の具体例を示す説明図である。
見上げ視点設置法に関する演出態様の具体例を示す説明図である。
斜め視点設置法に関する演出態様の具体例を示す説明図である。
遠近強調ショットに関する演出態様の具体例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(基本説明)
まず、パチンコ遊技機1の基本的な構成及び制御(一般的なパチンコ遊技機の構成及び制御でもある。)について説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
6日前
続きを見る
他の特許を見る