TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023119652
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-08-29
出願番号
2022022620
出願日
2022-02-17
発明の名称
遊技機
出願人
株式会社三共
代理人
主分類
A63F
7/02 20060101AFI20230822BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】楽曲に関する演出を実行する好適な遊技機を提供する。
【解決手段】歌声が含まれる特定楽曲が用いられ、有利状態に制御するか否かを報知する報知演出を実行可能であり、報知演出は、導入パートと可動体可動パートとエピローグパートとを含んで構成され、導入パート、可動体可動パート、エピローグパートの順に進行され、導入パートにおいて、特定楽曲は再生され、可動体可動パートにおいて、可動体が可動位置まで動作することで、有利状態に制御される旨が遊技者に報知され、該可動体が動作しているときにも特定楽曲は再生され、エピローグパートにおいても特定楽曲は再生され、エピローグパートにおいて再生される特定楽曲のフレーズ数の方が可動体可動パートにおいて再生される該特定楽曲のフレーズ数よりも多い。
【選択図】図12-35
特許請求の範囲
【請求項1】
遊技者にとって有利状態に制御可能な遊技機であって、
演出を実行可能な演出実行手段を、備え、
前記演出実行手段は、歌声が含まれる特定楽曲が用いられ、前記有利状態に制御するか否かを報知する報知演出を実行可能であり、
前記報知演出は、導入パートと可動体可動パートとエピローグパートとを含んで構成され、
前記導入パート、前記可動体可動パート、前記エピローグパートの順に進行され、
前記導入パートにおいて、前記特定楽曲は再生され、
前記可動体可動パートにおいて、可動体が可動位置まで動作することで、前記有利状態に制御される旨が遊技者に報知され、該可動体が動作しているときにも前記特定楽曲は再生され、
前記エピローグパートにおいても前記特定楽曲は再生され、
前記エピローグパートにおいて再生される前記特定楽曲のフレーズ数の方が前記可動体可動パートにおいて再生される該特定楽曲のフレーズ数よりも多い、遊技機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、特別識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となったことに基づいて遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機に関する。
続きを表示(約 6,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、予告演出でテーマ曲、スーパーリーチ演出中にテーマ曲を出力する遊技機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-171280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
楽曲に関する演出に改善の余地があった。
【0005】
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、好適に楽曲演出を実行できる遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
遊技者にとって有利状態に制御可能な遊技機であって、
演出を実行可能な演出実行手段を、備え、
前記演出実行手段は、歌声が含まれる特定楽曲が用いられ、前記有利状態に制御するか否かを報知する報知演出を実行可能であり、
前記報知演出は、導入パートと可動体可動パートとエピローグパートとを含んで構成され、
前記導入パート、前記可動体可動パート、前記エピローグパートの順に進行され、
前記導入パートにおいて、前記特定楽曲は再生され、
前記可動体可動パートにおいて、可動体が可動位置まで動作することで、前記有利状態に制御される旨が遊技者に報知され、該可動体が動作しているときにも前記特定楽曲は再生され、
前記エピローグパートにおいても前記特定楽曲は再生され、
前記エピローグパートにおいて再生される前記特定楽曲のフレーズ数の方が前記可動体可動パートにおいて再生される該特定楽曲のフレーズ数よりも多い、
ことを特徴としている。
このような特徴によれば、可動体が可動しているときにおいても、楽曲の再生を続けることで、可動体が可動するときに専用の仕掛けを用いずに済み、その分、エピローグパートにおいて、楽曲をしっかり聞かせることで、大当りの余韻に浸らせることができる。
(対応図面、図12-35)
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施の形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。
本実施の形態に係るパチンコ遊技機の背面斜視図である。
パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。
遊技制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。
遊技制御用タイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。
特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
表示結果判定テーブルを示す説明図である。
演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。
演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態の特徴部に係るパチンコ遊技機の正面図である。
パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。
当り種別表を示す説明図である。
各乱数を示す説明図である。
大当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。
演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。
メイン側における変動パターンの内容の一例を示す説明図である。
サブ側における変動パターンの内容の一例を示す説明図である。
メイン側における変動パターン決定テーブルを示す説明図である。
サブ側における擬似パターン決定テーブルおよび特定リーチ煽り演出実行テーブルを示す説明図である。
擬似連に関する演出の遷移の一例を示す説明図である。
サブ側におけるリーチライン最終色抽選テーブルを示す説明図である。
サブ側におけるリーチライン1回目色抽選テーブルを示す説明図である。
サブ側におけるリーチライン2回目色抽選テーブルを示す説明図である。
サブ側におけるリーチライン3回目色抽選テーブルを示す説明図である。
特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。
変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。
可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
弱擬似パターンにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンCにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンBにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンBにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンBにおけるパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおいて特定リーチ煽りを行う場合のパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおいて特定リーチ煽りを行う場合のパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおいて特定リーチ煽りを行う場合のパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
強擬似パターンAにおいて特定リーチ煽りを行う場合のパチンコ遊技機の演出態様を示す説明図である。
デフォルメされていないキャラクタとデフォルメされたキャラクタについて示す説明図である。
ノーマルリーチが行われる前の演出例を示す説明図である。
ノーマルリーチが実行される前の演出を示す説明図である。
リーチ状態となるか非リーチ状態となるかの分岐を示す説明図である。
デフォルメされたキャラクタジャムのミニキャラ演出からデフォルメされたキャラクタのリーチ演出に発展し、ハズレ状態となったことを示す説明図である。
デフォルメされたキャラクタジャムが敵キャラクタ犬に勝利したことを示す説明図である。
バトルリーチを示す説明図である。
特定の飾り図柄が仮停止したときに第1擬似連演出が実行されることを示す説明図である。
特定の飾り図柄が仮停止したときのレイヤーの配置関係について示す説明図である。
特定の飾り図柄が仮停止したときに、アクションを起こすときの演出例を示す説明図である。
擬似連演出の背景の種類と表示態様について示す説明図である。
セリフによって第1擬似連演出または、第2擬似連演出を実行する演出を示す説明図である。
図11-12(D)から分岐し、第2セリフ演出が実行されたことを示す説明図である。
セリフ演出のチャンスアップ演出が実行される演出例を示す説明図である。
キャラクタ演出における第3セリフ演出が表示される演出例を示す説明図である。
第3セリフ演出を実行した後に、第1セリフ演出が実行されるまたは第2セリフ演出が実行されるかを示す説明図である。
擬似連演出が実行される演出例を示す説明図である。
図11-17(C)~図11-17(D)において具体的に演出を示した説明図である。
SPリーチ演出「パワフルワールド」の演出例を示す説明図である。
SPリーチ演出「パワフルワールド」の「大当り」またははずれのときの演出例を示す説明図である。
SPリーチ演出「パワフルワールド」の演出例を示す説明図である。
SPリーチ演出「爆チュー襲来」の演出例を示す説明図である。
SPリーチ演出「爆チュー襲来」の演出例を示す説明図である。
SPリーチ演出「爆チュー襲来」の演出例を示す説明図である。
再抽せん演出のチャンスアップパターンの演出例を示す説明図である。
再抽せん演出の演出例を示す説明図である。
再抽せん演出のチャンスアップパターンの演出例を示す説明図である。
再抽せん演出の特殊パターンの演出例を示す説明図である。
再抽せん演出の変形例の演出例を示す説明図である。
擬似連演出の演出例を示す説明図である。
擬似連演出と楽曲について示す説明図である。
ステップアップ演出の演出例を示す説明図である。
ステップアップ演出と楽曲の演出例を示す説明図である。
演出の種類について示した説明図である。
【0008】
(特徴部1851SKY)形態1-1の遊技機は、
遊技者にとって有利状態に制御可能な遊技機であって、
演出を実行可能な演出実行手段を、備え、
前記演出実行手段は、
前記有利状態に制御するか否かを報知する第1報知演出および第2報知演出を含む複数の報知演出からいずれかの報知演出を実行可能であり、
前記第1報知演出において、歌声が含まれる第1楽曲を出力し、前記有利状態に制御される旨が報知した後に、該第1報知演出に対応する背景表示を切り替え、切り替わった後の背景表示に対応し、かつ歌声を含む第2楽曲を出力し、該第2楽曲が出力されている状態で、制御される有利状態に関する示唆演出を実行可能であり、
前記第2報知演出において、歌声が含まれる第3楽曲を出力し、前記有利状態に制御される旨が報知された後に、該第2報知演出に対応する背景表示を切り替え、切り替わった後の背景表示に対応し、前記第2楽曲を出力し、該第2楽曲が出力されている状態で、制御される有利状態に関する示唆演出を実行可能である、
ことを特徴としている。
このような特徴によれば、大当りとなるまではそれぞれの報知演出に対応する歌が含まれる楽曲を聞かせることで興趣を向上させつつ、再抽せんのシーンにおいては歌を含む楽曲を共通で聞かせることで、いずれの報知演出を経由したとしても再抽せんを安定的に伝えることができる。
なお、発明を実施するための形態で説明する各構成の対応関係は以下である。
・第1報知演出:パワフルワールドリーチ演出
・第2報知演出:爆チュー襲来リーチ演出
・歌声:キャラクタムムの声優や歌を歌っているミュージシャンが発する歌声
・第1報知演出に対応する背景表示:キャラクタムムが歌っている背景表示
・切り替わった後の背景表示:再抽せん演出が実行されるときの背景
・第2報知演出に対応する背景表示:キャラクタジャムとキャラクタ爆チューが戦っている背景表示
・第1楽曲:楽曲「パワフルワールド」
・第2楽曲:楽曲「無限大パワフル」
・第3楽曲:楽曲「ファイナルバトル」
・示唆演出:再抽せん演出
対応図面:図12-1~図12-7
【0009】
形態1-2の遊技機は、形態1-1に記載の遊技機であって、
第1報知演出において用いられる歌声が含まれる第1楽曲は、前記第1報知演出に関連する楽曲である、
ことを特徴としている。
このような特徴によれば、遊技者の興趣を向上することができる。
【0010】
形態1-3の遊技機は、形態1-1に記載の遊技機であって、
第2楽曲は第1楽曲および第3楽曲よりも短い期間にて出力可能であり、
前記第1楽曲及び第3楽曲のサビまでの期間が短い位置から出力可能である、
ことを特徴としている。
このような特徴によれば、再抽せん演出は大当りした後に実行される演出なので、尺の期間を長くせずに、実行することで、大当りラウンドへテンポよく繋ぐことができる。その中で、サビの近くから再生することで第2楽曲を堪能してもらうことができる。
対応図面:図12-16
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
続きを見る
他の特許を見る