TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023078735
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-06-07
出願番号2021192000
出願日2021-11-26
発明の名称光学素子、光学機器、撮像装置、及び光学素子の製造方法
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人近島国際特許事務所
主分類G02B 7/00 20210101AFI20230531BHJP(光学)
要約【課題】第1透明部材に対する第2透明部材の相対的な変位が抑制される光学素子を提供すること。
【解決手段】光学素子は、第1透明部材と、前記第1透明部材と線膨張係数が異なる第2透明部材と、前記第2透明部材と前記第1透明部材とを接合する接着部材と、を備える。前記第1透明部材は、第1主面を有する。前記第2透明部材は、前記第1主面と一部が接触する第2主面と、を有する。前記接着部材は、前記第1主面と前記第2主面とが接触する位置から離間している。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1透明部材と、
前記第1透明部材と線膨張係数が異なる第2透明部材と、
前記第2透明部材と前記第1透明部材とを接合する接着部材と、を備え、
前記第1透明部材は、第1主面を有し、
前記第2透明部材は、前記第1主面と一部が接触する第2主面と、を有し、
前記接着部材は、前記第1主面と前記第2主面とが接触する位置から離間している、
ことを特徴とする光学素子。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記接着部材は、前記第1主面と、前記第2主面と、を接合している、
ことを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
【請求項3】
前記第2透明部材は、外周面を有し、
前記接着部材は、前記外周面に接触している、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
【請求項4】
前記第1透明部材は、第1透明基材を含み、
前記第2透明部材は、第2透明基材を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子。
【請求項5】
前記第1透明基材の線膨張係数をα1、前記第2透明基材の線膨張係数をα2としたとき、α1/α2≦0.24の関係を満たす、
ことを特徴とする請求項4に記載の光学素子。
【請求項6】
前記第1透明基材の材質は、ガラスであり、
前記第2透明基材の材質は、樹脂である、
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の光学素子。
【請求項7】
前記第1透明部材を保持する樹脂製の保持部材を更に備える、
ことを特徴とする請求項6に記載の光学素子。
【請求項8】
前記接着部材は、架橋型の接着剤の硬化物である、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学素子。
【請求項9】
前記接着部材は、N,N-ジメチルアクリルアミドを含む、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学素子。
【請求項10】
-30℃の温度条件下における前記接着部材の弾性率をE[GPa]、前記接着部材における前記第1透明部材と前記第2透明部材との間の部分の厚みをT[mm]としたとき、E≦2.3×T+2.5の関係を満たす、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学素子。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学素子、光学機器、撮像装置、及び光学素子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、光学機器の光学系において、光学系に含まれるレンズを、樹脂レンズとすることで、光学機器の軽量化が図られている。レンズは、光学機能面に歪みを発生させることなく、被取り付け部材に位置精度良く強固に固定されることが好ましい。被取り付け部材にレンズを取り付ける方法の1つとして、被取り付け部材を熱かしめにより変形させることでレンズを被取り付け部材に取り付ける方法がある。レンズが樹脂レンズである場合、熱かしめ時に樹脂レンズが変形することがあり、樹脂レンズが変形すると樹脂レンズの光学性能が劣化する原因となる。特許文献1には、被取り付け部材に熱かしめにより固定するレンズをガラスレンズとし、そのガラスレンズに樹脂レンズを接着剤により接着する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-72766号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の2つのレンズが低温に晒された後、2つのレンズが置かれている環境の温度が低温から室温に戻った際に、2つのレンズのうち一方のレンズが他方のレンズに対して変位することがあった。
【0005】
本発明は、第1透明部材に対する第2透明部材の相対的な変位が抑制される光学素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の光学素子は、第1透明部材と、前記第1透明部材と線膨張係数が異なる第2透明部材と、前記第2透明部材と前記第1透明部材とを接合する接着部材と、を備え、前記第1透明部材は、第1主面を有し、前記第2透明部材は、前記第1主面と一部が接触する第2主面と、を有し、前記接着部材は、前記第1主面と前記第2主面とが接触する位置から離間している、ことを特徴とする。
【0007】
本発明の光学素子の製造方法は、第1透明部材の一部と第2透明部材の一部とを接触させ、接着剤を、前記第1透明部材と前記第2透明部材とが接触する位置から離間するように供給し、前記接着剤を硬化させることで、前記第2透明部材と前記第1透明部材とを接合する接着部材を形成する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1透明部材に対する第2透明部材の相対的な変位を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの概略構成を示す説明図である。
(a)は実施形態に係る光学ユニットの平面図である。(b)は実施形態に係る光学ユニットの断面図である。(c)は実施形態に係る光学ユニットの断面拡大図である。
(a)は比較例の光学ユニットの平面図である。(b)は比較例の光学ユニットの断面図である。(c)は比較例の光学ユニットの断面拡大図である。
(a)~(d)は実施形態に係る光学素子の製造方法の各工程の説明図である。
(a)及び(b)は変形例の光学ユニットの説明図である。
(a)及び(b)は変形例の光学ユニットの説明図である。
実施例1~17及び比較例1,2の条件及び結果を示す表である。
実施例1~17及び比較例1,2の条件を示す表である。
実施例1~17及び比較例1,2の条件を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
試験片固定具
3日前
個人
メガネフレーム
3日前
個人
両眼光軸測定器
11日前
東レ株式会社
積層フィルム
2日前
東レ株式会社
積層フィルム
2日前
東レ株式会社
多層積層フィルム
15日前
個人
メガネ貼付用マスクフック
17日前
三菱ケミカル株式会社
反射フィルム
2日前
日精テクノロジー株式会社
投射光学系
3日前
日本製紙株式会社
ハードコートフィルム
12日前
株式会社トプコン
変倍光学系及び眼科装置
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
11日前
古河電気工業株式会社
光ファイバケーブル
18日前
古河電気工業株式会社
光ファイバケーブル
18日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
10日前
住友電気工業株式会社
スポットサイズ変換器
5日前
株式会社トプコン
光源装置及び眼科撮影装置
11日前
大阪瓦斯株式会社
放射冷却装置
2日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
18日前
株式会社エニックス
着脱式跳ね上げ眼鏡
12日前
矢崎総業株式会社
光コネクタ
18日前
富士通株式会社
波長変換装置及び光伝送システム
17日前
富士通株式会社
波長変換器および光伝送システム
17日前
ソニーグループ株式会社
画像表示装置および導光板
18日前
住友ベークライト株式会社
光学シート
9日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
15日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
2日前
住友化学株式会社
光学積層体
10日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
11日前
日油株式会社
コンタクトレンズ用溶液
23日前
日東電工株式会社
積層体および画像表示装置
4日前
京セラ株式会社
光集積回路素子
22日前
株式会社デンソー
車両用虚像表示装置
18日前
日本精機株式会社
ミラー及びヘッドアップディスプレイ装置
4日前
株式会社ディスコ
光学素子
2日前
レーザーテック株式会社
光学装置及び検査装置
17日前
続きを見る