TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023077223
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-06-05
出願番号2021190443
出願日2021-11-24
発明の名称全固体電池及びその製造方法
出願人トヨタ自動車株式会社,東レ株式会社,パナソニックホールディングス株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 50/534 20210101AFI20230529BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本開示は、新規な構成を有する全固体電池を提供する。
【解決手段】本開示の全固体電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に積層してなる構成単位セルを少なくとも一つ有している全固体電池であって、前記構成単位セルの、前記正極集電体層側の面及び/又は前記負極集電体層側の面に、接続導体層が積層されている、全固体電池である。前記接続導体層の電気抵抗率は、前記接続導体が積層されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の電気抵抗率よりも小さいことが好ましい。前記接続導体層の電気抵抗率は、1×10-6Ωm以下であることが好ましい。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に積層してなる構成単位セルを少なくとも一つ有している全固体電池であって、
前記構成単位セルの、前記正極集電体層側の面及び/又は前記負極集電体層側の面に、接続導体層が積層されている、全固体電池。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記接続導体層の電気抵抗率は、前記接続導体層が積層されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の電気抵抗率よりも小さい、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記接続導体層の電気抵抗率は、1×10
-6
Ωm以下である、請求項1又は2に記載の全固体電池。
【請求項4】
前記接続導体層は、銅製及び/又はアルミニウム製である、請求項1~3のいずれか一項に記載の全固体電池。
【請求項5】
前記負極活物質層は、硫化物系固体電解質を含有しており、かつ前記負極集電体層は、ステンレス鋼製又はニッケル製である、請求項1~4のいずれか一項に記載の全固体電池。
【請求項6】
前記構成単位セルと前記接続導体層とを交互に積層し、又は前記構成単位セルと前記接続導体とを重ねた小ユニットを積層して、積層体を形成する工程、
得られた前記積層体の前記接続導体層に正極端子及び負極端子を接続する工程、及び
前記積層体を外装体で封止する工程、
をこの順に有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池及びその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
全固体電池は、従来の電解液系のリチウムイオン電池に用いられるセパレーター層と電解液を固体電解質に置き換えた構成を有し、固体電解質の難燃性が高いこと、冷却ユニットを必要としないことによりパックエネルギー密度が高くなること、ハイレート充電が可能であることなどの特性から、特に自動車用途に向けた実用化が期待されている。
【0003】
全固体電池の構造について、特許文献1には、固体電解質の一方の面に正極電極層、他方の面に負極電極層が形成されてなる単位セルを、正極集電体及び負極集電体を介して積み重ね、正極集電体をまとめて正極端子に、負極集電体をまとめて負極端子にそれぞれ接続し、電池外部に端子を取り出す構造が開示されている。しかしながら、かかる構造においては、集電体と端子との接続部の電気抵抗により電池の内部抵抗が増加する課題があった。
【0004】
これに対して、特許文献2には、正極集電体が、電極積層体のそれぞれの前記正極層同士を電気的に接続するように、折込まれて配置されており、負極集電体が、前記電極積層体のそれぞれの負極層同士を電気的に接続するように、折込まれて配置されている、積層型全固体電池構造が開示されている。これにより、従来構造における正極、負極集電体と端子との接続部の電気抵抗を低減することができる。しかしながら、かかる構造においては、製造工程が煩雑になる課題があった。
【0005】
一方、固体電解質に硫黄を含み、銅を集電体とする場合、硫化銅が生成して電気抵抗が増加する課題があった。そこで、特許文献3には、硫化銅の生成を抑え、導電性に優れた全固体電池として、電解銅箔、圧延銅箔又は銅合金箔の両面に、ニッケル皮膜を形成した全固体電池用負極集電体と、硫黄を含む固体電解質を有する全固体電池が開示されている。しかしながら、かかる構造においては、積層体がすべて接合されているため、一部の層に不具合があった場合でも該当箇所のみを交換することができず、生産時の歩留まりが低いことが課題であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-116156号公報
特開2020-113434号公報
特開2016-9526号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本開示は、新規な構成を有する全固体電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための構成は、以下のとおりである:
《態様1》
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体層をこの順に積層してなる構成単位セルを少なくとも一つ有している全固体電池であって、
前記構成単位セルの、前記正極集電体層側の面及び/又は前記負極集電体層側の面に、接続導体層が積層されている、全固体電池。
《態様2》
前記接続導体層の電気抵抗率は、前記接続導体が積層されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の電気抵抗率よりも小さい、態様1に記載の全固体電池。
《態様3》
前記接続導体層の電気抵抗率は、1×10
-6
Ωm以下である、態様1又は2に記載の全固体電池。
《態様4》
前記接続導体層は、銅製及び/又はアルミニウム製である、態様1~3のいずれか一つに記載の全固体電池。
《態様5》
前記負極活物質層は、硫化物系固体電解質を含有しており、かつ前記負極集電体層は、ステンレス鋼製又はニッケル製である、態様1~4のいずれか一つに記載の全固体電池。
《態様6》
前記構成単位セルと前記接続導体層とを交互に積層し、又は前記構成単位セルと前記接続導体とを重ねた小ユニットを積層して、積層体を形成する工程、
得られた前記積層体の前記接続導体層に正極端子及び負極端子を接続する工程、及び
前記積層体を外装体で封止する工程、
をこの順に有する、態様1~5のいずれか一つに記載の全固体電池の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、新規な構成を有する全固体電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示の第1の実施形態に従う全固体電池1Aが有している構成単位セル10Aを示す模式図である。
図2は、本開示の第1実施形態に従う全固体電池1Aの模式図である。
図3は、本開示の第1の実施形態に係る全固体電池1Aを積層方向から見たときの平面図である。
図4は、本開示の第2の実施形態に従う全固体電池1Bの模式図である。
図5は、本開示の第3の実施形態に従う全固体電池1Cの模式図である。
図6は、本開示の第4の実施形態に従う全固体電池1Dの模式図である。
図7は、本開示の第5の実施形態に従う全固体電池1Eの模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ローム株式会社
半導体装置
13日前
エイブリック株式会社
半導体装置
14日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
今日
東京パーツ工業株式会社
コイル装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
三菱電機株式会社
半導体ウエハ
15日前
KOA株式会社
電子部品
14日前
株式会社村田製作所
コイル部品
14日前
株式会社村田製作所
コイル部品
14日前
株式会社村田製作所
コイル部品
14日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
シャープ株式会社
通信装置
9日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
6日前
住友電気工業株式会社
電線
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
ヒロセ電機株式会社
同軸端子
7日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
15日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
TDK株式会社
電子部品
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
TDK株式会社
電子部品
13日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
TDK株式会社
電子部品
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
14日前
株式会社プロテリアル
磁界発生装置の組立方法
14日前
東芝ライテック株式会社
電池装置
14日前
東芝ライテック株式会社
電池装置
13日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
8日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
7日前
東芝ライテック株式会社
配線器具
15日前
TOPPANホールディングス株式会社
現像装置
9日前
続きを見る