TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023074432
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-05-29
出願番号2021187399
出願日2021-11-17
発明の名称調光シート
出願人凸版印刷株式会社
代理人個人,個人
主分類G02F 1/1343 20060101AFI20230522BHJP(光学)
要約【課題】調光シートの意匠性を高めることを可能とした調光シートを提供する。
【解決手段】第1透明電極層12Aと、第2透明電極層12Bと、第1透明電極層12Aと第2透明電極層12Bとの間に位置する調光層11と、第1透明電極層12Aに対して調光層11とは反対側に位置する第1透明支持層13Aであって、第1透明電極層12Aを支持する支持面130を備えた第1透明支持層13Aとを備える。第1透明電極層12Aは、支持面130に沿って延び、かつ、第1透明電極層12Aを貫通する溝120と、溝120に挟まれた溝間領域と、溝間領域よりも広い導電領域とを備える。導電領域と第2透明電極層12Bとの間における剥離強度が、0.38N/25mm以上である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1透明電極層と、
第2透明電極層と、
前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
前記第1透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第1透明支持層であって、前記第1透明電極層を支持する支持面を備えた前記第1透明支持層と、を備え、
前記第1透明電極層は、前記支持面に沿って延び、かつ、前記第1透明電極層を貫通する溝と、前記溝に挟まれた溝間領域と、前記溝間領域よりも広い導電領域と、を備え、
前記導電領域と前記第2透明電極層との間における剥離強度が、0.38N/25mm以上である
調光シート。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記溝間領域と前記第2透明電極層との間における剥離強度が、0.01N以上である
請求項1に記載の調光シート。
【請求項3】
前記溝間領域は、前記第1透明電極層のなかで前記溝間領域を画定する前記溝によって括れた狭窄部であり、
前記狭窄部の幅が2mm以上であり、
前記狭窄部の幅方向の単位長さ当たりにおける前記狭窄部と前記第2透明電極層との間での剥離強度が、0.1N/10mm以上である
請求項2に記載の調光シート。
【請求項4】
前記溝は、第1溝部と第2溝部とが屈曲点で折り返された溝屈曲部を備え、
前記溝間領域は、前記第1溝部と前記第2溝部とに挟まれた領域である
請求項2に記載の調光シート。
【請求項5】
前記溝間領域は、前記溝間領域の幅が2mm以上である部分を含み、
前記幅が2mm以上である前記部分において、前記溝間領域の幅方向の単位長さ当たりにおける前記溝間領域と前記第2透明電極層との間の剥離強度が、0.1N/10mm以上である
請求項4に記載の調光シート。
【請求項6】
2mm以上の幅を有した溝間領域が形成されるための調光シートであって、
第1透明電極層と、
第2透明電極層と、
前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
前記第1透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第1透明支持層であって、前記第1透明電極層を支持する支持面を備えた前記第1透明支持層と、を備え、
前記第1透明電極層には、前記支持面に沿って延び、かつ、前記第1透明電極層を貫通する溝に挟まれるように前記溝間領域が形成され、
前記調光シートにおける剥離強度が、0.38N/25mm以上である
調光シート。
【請求項7】
前記調光層は、液晶組成物を含み、
前記溝は、前記調光シートの厚さ方向において、前記第1透明電極層を貫通し、かつ、前記第1透明支持層の途中まで延び、
前記溝内に、前記液晶組成物が位置する
請求項1から6のいずれか一項に記載の調光シート。
【請求項8】
前記調光層は、液晶組成物を含み、
前記溝は、前記調光シートの厚さ方向において、前記第1透明電極層と前記第1透明支持層とを貫通し、
前記溝内に、前記液晶組成物が位置する
請求項1から6のいずれか一項に記載の調光シート。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、調光シートに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
調光シートは、液晶組成物を含む調光層と、調光層を挟む一対の透明電極層とを備えている。一対の透明電極層間には、駆動電圧が印加される。透明電極層間の電位差に応じて液晶分子の配向状態が変わり、これによって、調光シートの拡散透過率が変わる。例えば、液晶分子の長軸方向が調光層の厚さ方向に沿う状態であるとき、調光シートの拡散透過率は相対的に低く、調光シートは透明を呈する。これに対して、液晶分子の長軸方向が調光層の厚さ方向と交差する状態であるとき、調光シートの拡散透過率は相対的に高く、調光シートは不透明を呈する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-45135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
調光シートは、空間を仕切る部材、例えば、建物の窓ガラス、パーティションなどの建材、または車両の窓ガラスなどに貼り付けられ、これによって、空間を仕切る部材の一部として利用される。近年では調光シートの付加価値を高めるため、調光シートの意匠性が着目されている。調光シートにおける意匠性の向上は、調光シートの適用範囲を大きく拡張させ得ると共に、調光される空間に新たな需要を創出し得る。このため、意匠性を高めることを可能とする調光シートが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための調光シートは、第1透明電極層と、第2透明電極層と、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、前記第1透明電極層に対して前記調光層とは反対側に位置する第1透明支持層であって、前記第1透明電極層を支持する支持面を備えた前記第1透明支持層と、を備える。前記第1透明電極層は、前記支持面に沿って延び、かつ、前記第1透明電極層を貫通する溝と、前記溝に挟まれた溝間領域と、前記溝間領域よりも広い導電領域と、を備える。前記導電領域と前記第2透明電極層との間における剥離強度が、0.38N/25mm以上である。
【0006】
上記調光シートによれば、導電領域と第2透明電極層との間での剥離強度が0.38N/25mmであるから、導電領域よりも幅の狭い溝間領域においても、第2透明電極層との間での剥離が抑えられる。これにより、調光シートのうち、剥離に起因した導通の不良が抑えられるから、調光シートの意匠性を高めることが可能である。
【0007】
上記鋳鋼シートにおいて、前記溝間領域と前記第2透明電極層との間における剥離強度が、0.01N以上であってよい。この調光シートによれば、調光シートのうち、溝間領域を含む部分での剥離を抑えることが可能であり、これによって、剥離に起因した導通の不良を抑えることが可能である。
【0008】
上記調光シートにおいて、前記溝間領域は、前記溝間領域の幅が2mm以上である部分を含み、前記幅が2mm以上である前記部分において、前記溝間領域の幅方向の単位長さ当たりにおける前記溝間領域と前記第2透明電極層との間の剥離強度が、0.1N/10mm以上であってよい。
【0009】
上記調光シートによれば、単位長さ当たりにおける狭窄部と第2透明電極層との間ので剥離強度が0.1N/10mm以上であるから、調光シートが2mm以上の幅を有した狭窄部を有する場合に、狭窄部を含む部分での剥離が抑えられる。
【0010】
上記調光シートにおいて、前記溝は、第1溝部と第2溝部とが屈曲点で折り返された溝屈曲部を備え、前記溝間領域は、前記第1溝部と前記第2溝部とに挟まれた領域であってよい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
像安定化装置
14日前
東レ株式会社
積層フィルム
5日前
凸版印刷株式会社
液晶表示装置
20日前
スタンレー電気株式会社
成形構造体
5日前
日東電工株式会社
積層フィルム
20日前
三菱ケミカル株式会社
画像表示用導光板
5日前
三菱ケミカル株式会社
画像表示用導光板
5日前
ソマール株式会社
撮影ブース構築キット
5日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
福井県
映像投影装置
14日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
20日前
株式会社リコー
光走査装置及び画像形成装置
5日前
AGC株式会社
ディスプレイユニット
14日前
株式会社タムロン
光学系及び撮像装置
今日
凸版印刷株式会社
調光モジュール防水裏面電極構造
20日前
株式会社デンソー
液晶表示装置
5日前
ミツミ電機株式会社
カメラ
20日前
古河電気工業株式会社
光ファイババンドル構造
5日前
株式会社エビデント
接眼鏡筒
6日前
ソニーグループ株式会社
導光板及び画像表示装置
7日前
ソニーグループ株式会社
導光板及び画像表示装置
20日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
20日前
東海光学株式会社
累進屈折力レンズシリーズ
13日前
国立大学法人千葉大学
表示素子
13日前
凸版印刷株式会社
画像表示装置
20日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
20日前
三井化学株式会社
アイウェア
7日前
ミツミ電機株式会社
光走査装置、および測距装置
14日前
株式会社ダイセル
光学積層体およびその製造方法
13日前
Flag Counter
続きを見る