TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023074019
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-05-26
出願番号
2023029712,2021186310
出願日
2023-02-28,2021-11-16
発明の名称
電子通貨システム
出願人
株式会社マネーフォワード
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
20/06 20120101AFI20230519BHJP(計算;計数)
要約
【課題】電子通貨の使い勝手を向上させることが可能な電子通貨システムを提供する。
【解決手段】電子通貨システムは、通貨管理部441と、決済部444と、加盟店判定部
443と、を備える。通貨管理部441は、利用地域及び利用期間に関して制限を有する
Rコイン、並びに利用期間に制限を有することなく利用可能なNコインを管理する。決済
部444は、利用者からの要求に応じてRコイン及びNコインに基づく決済を行う。加盟
店判定部は、決済が行われる店舗がRコインの加盟店であるか否かを判定する。決済部は
、Rコインのみで、又はRコイン及びNコインを組み合わせて決済を行う。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
利用地域及び利用期間に関して制限を有する地域電子通貨、並びに利用期間に制限を有
することなく利用可能な通常電子通貨を利用者に関連付けて管理する通貨管理部と、
前記利用者からの要求に応じて前記地域電子通貨及び前記通常電子通貨の少なくとも一
方に基づく決済を行う決済部と、
前記決済が行われる店舗が前記地域電子通貨の加盟店であるか否かを判定する加盟店判
定部と、を備え、
前記決済部は、前記加盟店判定部により前記店舗が前記地域電子通貨の加盟店であると
判定された場合、前記地域電子通貨のみで、又は前記地域電子通貨及び前記通常電子通貨
を組み合わせて前記決済を行う
電子通貨システム。
続きを表示(約 990 文字)
【請求項2】
前記決済部は、
前記加盟店判定部により前記店舗が前記地域電子通貨の加盟店であると判定され、且つ
前記決済の全額を前記地域電子通貨により決済することが可能であると判断した場合には
、前記地域電子通貨のみで前記決済を行い、
前記加盟店判定部により前記店舗が前記地域電子通貨の加盟店であると判定され、且つ
前記地域電子通貨のみで前記決済を行うと不足分が発生すると判断した場合には、前記不
足分を前記通常電子通貨で補いつつ前記地域電子通貨及び前記通常電子通貨を組み合わせ
て前記決済を行う
請求項1に記載の電子通貨システム。
【請求項3】
前記通貨管理部は、
前記利用者からの要求に応じて前記通常電子通貨から前記地域電子通貨への変換を行う
ことにより前記地域電子通貨を前記利用者に発行し、
前記通常電子通貨を前記地域電子通貨に変換する際に、前記通常電子通貨の変換額に所
定の付加額を加えた額を前記地域電子通貨として前記利用者に発行する
請求項1又は2に記載の電子通貨システム。
【請求項4】
前記通貨管理部は、前記地域電子通貨の利用期間が経過した際に、前記地域電子通貨か
ら前記付加額を減じた額を前記通常電子通貨として前記利用者に戻す
請求項3に記載の電子通貨システム。
【請求項5】
前記通貨管理部は、複数の前記地域電子通貨を前記利用者に関連付けて管理する
請求項1~4のいずれか一項に記載の電子通貨システム。
【請求項6】
前記利用者が用いる利用者端末に複数の前記地域電子通貨及び前記通常電子通貨のそれ
ぞれの残高を一覧で表示する表示制御部を更に備える
請求項1~5のいずれか一項に記載の電子通貨システム。
【請求項7】
前記地域電子通貨を利用可能な店舗情報、及び前記通常電子通貨を利用可能な店舗情報
を管理する店舗情報管理部を更に備え、
前記店舗情報管理部は、前記地域電子通貨を利用可能な店舗情報を、前記通常電子通貨
を利用可能な店舗情報として用いる
請求項1~6のいずれか一項に記載の電子通貨システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子通貨システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、地域振興等を目的として、地域及び期間が限定されたプレミアム商品券が発行さ
れている。この商品券は紙媒体で利用者に提供される。しかしながら、紙媒体の商品券は
保管及び管理が煩雑であるという問題がある。そこで、下記の特許文献1に記載の電子通
貨システムでは、地域に関連付けられた通貨を電子情報として利用者に発行するようにし
ている。この地域電子通貨は所定の加盟店で決済に利用することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-56338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の電子通貨システムでは、利用者が地域電子通貨を所定の店舗で利用
する場合、その店舗が地域電子通貨の加盟店であるか否かを利用者自身が判断する必要が
ある。また、その店舗で実際に決済しようとした際に地域電子通貨の額が不足していた場
合には、現金等の別の決済手段で不足金額を補う必要がある。これが、地域電子通貨の使
い勝手を悪化させる要因となっている。
【0005】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子通貨の使い勝
手を向上させることが可能な電子通貨システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する電子通貨システムは、通貨管理部と、決済部と、加盟店判定部と、
を備える。通貨管理部は、利用地域及び利用期間に関して制限を有する地域電子通貨、並
びに利用期間に制限を有することなく利用可能な通常電子通貨を利用者に関連付けて管理
する。決済部は、利用者からの要求に応じて地域電子通貨及び通常電子通貨に基づく決済
を行う。加盟店判定部は、決済が行われる店舗が地域電子通貨の加盟店であるか否かを判
定する。決済部は、加盟店判定部により店舗が地域電子通貨の加盟店であると判定された
場合、地域電子通貨のみで、又は地域電子通貨及び通常電子通貨を組み合わせて決済を行
う。
【0007】
この構成によれば、店舗が地域電子通貨の加盟店である場合には、地域電子通貨のみの
決済、又は地域電子通貨及び通常電子通貨を組み合わせた決済が自動的に行われる。その
ため、電子通貨の使い勝手を向上させることができる。
上記の電子通貨システムにおいて、決済部は、加盟店判定部により店舗が地域電子通貨
の加盟店であると判定され、且つ決済の全額を地域電子通貨により決済することが可能で
あると判断した場合には、地域電子通貨のみで決済を行い、加盟店判定部により店舗が地
域電子通貨の加盟店であると判定され、且つ地域電子通貨のみで決済を行うと不足分が発
生すると判断した場合には、不足分を通常電子通貨で補いつつ地域電子通貨及び通常電子
通貨を組み合わせて決済を行うことが好ましい。
【0008】
この構成によれば、地域電子通貨のみで決済を行うと不足分が発生する場合には、その
不足分が通常電子通貨で補われつつ地域電子通貨及び通常電子通貨を組み合わせて決済が
行われるため、利便性を更に向上させることができる。
上記の電子通貨システムにおいて、通貨管理部は、利用者からの要求に応じて通常電子
通貨から地域電子通貨への変換を行うことにより地域電子通貨を利用者に発行し、通常電
子通貨を地域電子通貨に変換する際に、通常電子通貨の変換額に所定の付加額を加えた額
を地域電子通貨として利用者に発行することが好ましい。
【0009】
この構成によれば、地域電子通貨にプレミアム額を付与するようなシステムを容易に実
現可能である。
上記の電子通貨システムにおいて、通貨管理部は、地域電子通貨の利用期間が経過した
際に、地域電子通貨から付加額を減じた額を通常電子通貨として利用者に戻すことが好ま
しい。
【0010】
この構成によれば、地域電子通貨の利用期間が経過した際にその価値が無くなることを
回避できるため、よりユーザサイドに立ったシステムを提供することができる。
上記の電子通貨システムにおいて、通貨管理部は、複数の地域電子通貨を利用者に関連
付けて管理することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
サーバ
2日前
HMS株式会社
マーカ設置方法
3日前
株式会社ルビス
デザイン生成装置
10日前
個人
未踏学会・チャレンジシステム
1日前
株式会社リコー
画像形成装置
今日
サクサ株式会社
IP端末装置
3日前
株式会社自侑自財
空輸管理システム
9日前
株式会社アセプト
業務支援システム
3日前
株式会社アジラ
行動体同定システム
2日前
日本信号株式会社
認証システム
10日前
個人
足跡データバンクシステム
今日
学校法人立命館
演算装置及び支援方法
3日前
三菱鉛筆株式会社
入力装置
14日前
三菱鉛筆株式会社
入力装置
14日前
三菱鉛筆株式会社
入力装置
14日前
三菱鉛筆株式会社
入力装置
14日前
株式会社野村総合研究所
機器管理システム
10日前
株式会社TORIORG
収益分配システム
2日前
大日本印刷株式会社
画像販売システム
2日前
富士通株式会社
表示プログラム及び表示方法
13日前
株式会社野村総合研究所
商品位置把握システム
10日前
株式会社日立国際電気
営業支援システム
3日前
ASSEST株式会社
保険条件提案プログラム
8日前
富士通株式会社
分割プログラムおよび分割方法
7日前
株式会社エクシング
アーティスト支援システム
13日前
株式会社LIXIL
支援装置及び支援プログラム
3日前
沖電気工業株式会社
集積回路、基板及び電子機器
3日前
上海天馬微電子有限公司
触覚提示装置
今日
株式会社日立製作所
将来状態推定装置
10日前
キヤノン株式会社
電子機器および制御方法
10日前
株式会社野村総合研究所
乗物利用券割当システム
10日前
個人
グラフ学習に基づくスパース投影再構成方法
2日前
キヤノン株式会社
メモリ制御装置及びその制御方法
14日前
マツダ株式会社
車載システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
9日前
Corporex株式会社
業務管理システム
今日
続きを見る
他の特許を見る