TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023073709
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-05-26
出願番号2021186336
出願日2021-11-16
発明の名称樹脂組成物およびフィルム
出願人株式会社カネカ
代理人
主分類C08L 79/08 20060101AFI20230519BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】透明性が高く、かつ十分な機械強度を有する透明フィルム、およびその作製に用いられる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリイミドとアクリル系樹脂を含む樹脂組成物であって、
前記ポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物由来の構造とジアミン由来の構造を有し、
前記ジアミン由来の構造がフルオロアルキル置換ベンジジンとジカルボン酸の縮合構造を含有し、前記テトラカルボン酸二無水物由来の構造にフッ素含有芳香族テトラカルボン酸二無水物を含有する、樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリイミドとアクリル系樹脂を含む樹脂組成物であって、
前記ポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物由来の構造とジアミン由来の構造を有し、
前記ジアミン由来の構造がフルオロアルキル置換ベンジジンとジカルボン酸の縮合構造を含有し、前記テトラカルボン酸二無水物由来の構造にフッ素含有芳香族テトラカルボン酸二無水物を含有する、樹脂組成物。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記フルオロアルキル置換ベンジジンが2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ジカルボン酸が、テレフタル酸および/またはイソフタル酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ポリイミドのジアミン由来の構造中、フルオロアルキル置換ベンジジンとジカルボン酸の縮合構造が20モル%以上である、請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記ポリイミドのフッ素含有芳香族テトラカルボン酸二無水物が4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記ポリイミドの酸二無水物成分全量100モル%に対する、フッ素含有芳香族テトラカルボン酸二無水物の含有量が50モル%以上である、請求項1~5のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記アクリル系樹脂は、モノマー成分全量に対するメタクリル酸メチルの量が60重量%以上である、請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記アクリル系樹脂のガラス転移温度が100℃以上である、請求項1~7のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記ポリイミドと前記アクリル系樹脂を、98:2~2:98の範囲の重量比で含む、 請求項1~8のいずれかに記載の樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の樹脂組成物を含むフィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物およびフィルムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
液晶、有機EL、電子ペーパー等の表示装置や、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクスデバイスにおいて、薄型化や軽量化、さらにはフレキシブル化が要求されている。これらのデバイスに使用されるガラス材料をフィルム材料に代えることにより、フレキシブル化、薄型化、軽量化が図られる。ガラス代替材料として、透明ポリイミドフィルムが開発され、ディスプレイ用基板やカバーフィルム等に用いられている。
【0003】
通常のポリイミドフィルムは、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸溶液を支持体上に膜状に塗布し、高温処理して、溶媒除去と同時に熱イミド化を行うことにより得られる。しかしながら、熱イミド化のための加熱温度は高く(例えば300℃以上)、加熱による着色(黄色度の上昇)が生じやすく、ディスプレイ用カバーフィルム等の高い透明性が要求される用途への適用が困難である。
【0004】
高い透明性を有するポリイミドフィルムの製造方法として、有機溶媒に可溶であり、フィルム化後の高温でのイミド化を必要としないポリイミド樹脂を用いる方法が提案されている。例えば、特許文献1には、テトラカルボン酸二無水物成分としてビス無水トリメリット酸エステル類を含むポリイミドの製造方法が提案されており、当該方法により得られるポリイミドは、ジクロロメタン等の低沸点溶媒に可溶であり、かつ透明性および機械強度に優れることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2020/004236号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ポリイミドは、剛直な構造を導入すると、機械強度が向上するものの、有機溶媒への溶解性や透明性の低下の要因となり、従来の透明ポリイミド樹脂では、透明性を保持したまま、高機械強度を持たせることは容易ではない。かかる課題に鑑み、本発明は、透明性が高く、着色を低減可能であり、かつ十分な機械強度を有する透明フィルム、およびその作製に用いられる樹脂組成物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討の結果、下記樹脂組成物とすることで上記課題を解決することを見出した。本発明は以下の構成をなす。
【0008】
1).ポリイミドとアクリル系樹脂を含む樹脂組成物であって、
前記ポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物由来の構造とジアミン由来の構造を有し、
前記ジアミン由来の構造がフルオロアルキル置換ベンジジンとジカルボン酸の縮合構造を含有し、前記テトラカルボン酸二無水物由来の構造にフッ素含有芳香族テトラカルボン酸二無水物を含有する、樹脂組成物。
【0009】
2).前記フルオロアルキル置換ベンジジンが2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンである、1)に記載の樹脂組成物。
【0010】
3).前記ジカルボン酸が、テレフタル酸および/またはイソフタル酸であることを特徴とする1)または2)に記載の樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
ゴム発泡体
18日前
三菱ケミカル株式会社
硬化物
2日前
オムロン株式会社
電子部品
2日前
株式会社日本触媒
樹脂組成物
18日前
日本化薬株式会社
隔壁材用樹脂組成物
2日前
三洋化成工業株式会社
抗菌抗ウイルス剤
10日前
帝人株式会社
複合材料の製造方法
18日前
帝人株式会社
繊維強化複合成形体
10日前
アイカ工業株式会社
変成シリコーン組成物
10日前
株式会社FTS
導電性混合物
10日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
10日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
11日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物
2日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及びその製造方法
18日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物
2日前
東レ株式会社
共重合ポリエステルの製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物
18日前
日本化薬株式会社
蛍光樹脂組成物及びその用途
2日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
2日前
グンゼ株式会社
樹脂材料の分離回収方法
10日前
帝人株式会社
樹脂組成物およびその成形品
2日前
東レ株式会社
ポリエステル組成物及びその製造方法
10日前
株式会社クレハ
ラップフィルム
10日前
帝人株式会社
繊維強化複合成形体用樹脂組成物
10日前
ユニマテック株式会社
架橋性アクリルゴム組成物
10日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
3日前
三菱ケミカル株式会社
プリプレグおよび繊維強化複合材料
11日前
アイカ工業株式会社
紫外線硬化型シリコーン剥離剤組成物
10日前
味の素株式会社
樹脂組成物
2日前
味の素株式会社
樹脂組成物
18日前
東レ株式会社
ポリエーテルエステルアミド組成物および繊維
10日前
三菱ケミカル株式会社
プリプレグ及びその製造方法と、成形体
10日前
東ソー株式会社
軟質ポリウレタンフォーム
2日前
味の素株式会社
硬化性組成物
10日前
個人
低燃費タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
3日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエーテルポリオール及びポリエステル
2日前
Flag Counter
続きを見る