TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023073040
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-05-25
出願番号
2021185841
出願日
2021-11-15
発明の名称
入力装置
出願人
三菱鉛筆株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
3/03 20060101AFI20230518BHJP(計算;計数)
要約
【課題】第1軸部材及び第2軸部材を有する入力装置において、第1軸部材及び第2軸部材の嵌合後のがたつきを抑制することができる入力装置を提供する。
【解決手段】入力装置1が、円筒状に形成された軸筒10と、軸筒10の挿入端部から内部に挿入されて軸筒10と嵌合する尾栓20とを具備し、軸筒10の内周面及び尾栓20の外周面において、一方には軸線方向に延びる凸部23が形成され、且つ、他方には凸部23を受容するように端部に向かって開口する凹部17が形成され、凸部23及び凹部17が、軸筒10及び尾栓20の嵌合時に嵌合するように構成されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
円筒状に形成された第1軸部材と、前記第1軸部材の挿入端部から内部に挿入されて前記第1軸部材と嵌合する第2軸部材とを具備し、
前記第1軸部材の内周面及び前記第2軸部材の外周面において、一方には軸線方向に延びる凸部が形成され、且つ、他方には前記凸部を受容するように端部に向かって開口する凹部が形成され、前記凸部及び前記凹部が、前記第1軸部材及び前記第2軸部材の嵌合時に嵌合するように構成されていることを特徴とする入力装置。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記凸部の前端部が、より幅広に形成された幅広部である請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記幅広部がテーパー状に形成されている請求項2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記凹部の幅が奥に向かうに従って狭くなるように、前記凹部が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項5】
前記第1軸部材の前記挿入端部と対応する前記第2軸部材の端部とが、同一の非円形の横断面形状を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項6】
前記横断面形状が正六角形状である請求項5に記載の入力装置。
【請求項7】
前記第1軸部材と前記第1軸部材の前端部に配置された入力部材とを有する入力具を具備する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の入力装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
入力装置、例えばノック式筆記具であって、円筒状に形成された第1軸部材としてのノック部材と、ノック部材の端部から内部に挿入されてノック部材と嵌合する第2軸部材としてのカム部材とを具備し、カム部材の外周面には軸線方向に延びる凸部が形成され、且つ、ノック部材の内周面には凸部を受容するように端部に向かって開口する凹部が形成されたノック式筆記具が公知である(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2017/104468号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のノック式筆記具では、ノック部材とカム部材とを嵌合させた後、ノック部材の凹部とカム部材の凸部との周方向におけるクリアランスによって、ノック部材とカム部材とが回転方向にがたつく可能性がある。
【0005】
本発明は、第1軸部材及び第2軸部材を有する入力装置において、第1軸部材及び第2軸部材の嵌合後のがたつきを抑制することができる入力装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、円筒状に形成された第1軸部材と、前記第1軸部材の挿入端部から内部に挿入されて前記第1軸部材と嵌合する第2軸部材とを具備し、前記第1軸部材の内周面及び前記第2軸部材の外周面において、一方には軸線方向に延びる凸部が形成され、且つ、他方には前記凸部を受容するように端部に向かって開口する凹部が形成され、前記凸部及び前記凹部が、前記第1軸部材及び前記第2軸部材の嵌合時に嵌合するように構成されていることを特徴とする入力装置が提供される。
【0007】
前記凸部の前端部が、より幅広に形成された幅広部であってもよい。前記幅広部がテーパー状に形成されていてもよい。前記凹部の幅が奥に向かうに従って狭くなるように、前記凹部が形成されていてもよい。前記第1軸部材の前記挿入端部と対応する前記第2軸部材の端部とが、同一の非円形の横断面形状を有していてもよい。前記横断面形状が正六角形状であってもよい。前記第1軸部材と前記第1軸部材の前端部に配置された入力部材とを有する入力具を具備していてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の態様によれば、第1軸部材及び第2軸部材を有する入力装置において、第1軸部材及び第2軸部材の嵌合後のがたつきを抑制することができる入力装置を提供するという共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の実施形態による入力装置の側面図である。
図2は、図1の入力装置の縦断面図である。
図3は、図1の入力装置の入力具の側面図である。
図4は、図1の入力装置の入力具の分解縦断面図である。
図5は、図1の入力装置の入力具の後端部の斜視図である。
図6は、軸筒と尾栓との嵌合の過程を示す模式図である。
図7は、図1の入力装置のキャップの分解縦断面図である。
図8は、筆記具を備えた図1の入力装置の縦断面図である。
図9は、筆記具の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に亘り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱鉛筆株式会社
筆記具セット
15日前
個人
自動精算システム
7日前
個人
複数党協力システム方法
5日前
個人
自動販売機広告システム
26日前
17LIVE株式会社
サーバ
21日前
キヤノン電子株式会社
情報読取装置
5日前
エムケー精工株式会社
車両処理システム
1か月前
凸版印刷株式会社
RFIDタグシステム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
21日前
株式会社デジック
工程管理システム
1か月前
有限会社プレテックミヤ
操作補助具
5日前
個人
携帯電話カバーおよびアタッチメント
1か月前
株式会社日建設計
情報検索システム
1日前
株式会社ワコム
座標入力装置
13日前
個人
電子文書の閲覧用電子機器、表示方法
1か月前
株式会社ビーマップ
情報処理システム
5日前
株式会社栗本鐵工所
触覚提示システム
1か月前
個人
陶器の流通管理鑑定システム、及び方法
1か月前
花王株式会社
自己投影型体験システム
13日前
株式会社ウィングド
商品購入システム
14日前
株式会社イトーキ
利用判定装置
29日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
21日前
個人
荷渡しシステム
5日前
個人
収納装置および収納システム
5日前
富士通株式会社
知識の転送
20日前
株式会社Skeed
データ管理システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理方法
5日前
株式会社IPシャフト
情報出力制御方法
1か月前
国立大学法人九州工業大学
演算処理装置
13日前
株式会社サンライズ
シート及びスタンド
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
株式会社IPシャフト
情報出力制御方法
1か月前
株式会社ゼロワン
個人情報管理システム
28日前
株式会社Iranoan
カードシステム
1か月前
本田技研工業株式会社
サーバ装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る