TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023072481
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-05-24
出願番号
2021185065
出願日
2021-11-12
発明の名称
高倍率望遠機能付きスマートフォン
出願人
個人
代理人
主分類
G03B
17/02 20210101AFI20230517BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】解決しようとする課題は、スマートフォンが薄型のものであり、イメージセンサーや基盤とレンズユニットの間の間隔が極めて狭いため、従来のデジタルカメラ等と較べて、拡張性が取れず、光学的な望遠性能が限られている点である。この点を解消するため、後付けの望遠レンズを取り付けることがあるが、スマートフォンに出っ張りができることにより、ポケットやバッグ等への収納性に問題が生じることとなる。
【解決手段】本発明は、(1)カメラレンズを(6)スマートフォン本体の上部又は(7)側面に取り付け、その対角側に(2)イメージセンサー等を設置する。そのことにより(1)カメラレンズと(2)イメージセンサー(3)基盤類との間に距離を取ることができ、スマートフォンの光学的な望遠性能を大幅に向上させることができるようにする。本発明は、以上の構成によりなる、高倍率望遠性能のカメラ機能付きスマートフォンである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
本発明は、(1)カメラレンズを(6)スマートフォン本体の上部又は(7)側面に取り付け、その対角側に(2)イメージセンサーを設置する。そのことにより(1)カメラレンズと(2)イメージセンサー(3)基盤類との間に距離を取ることができ、スマートフォンの光学的な望遠性能を大幅に向上させることができるようにする。本発明は、以上の構成によりなる、高倍率望遠性能のカメラ機能付きスマートフォンである。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、スマートフォンのカメラの性能を高めるためのものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンの性能向上、市場での認知を経て、各国において、スマートフォンの普及率が上昇した。スマートフォンの特徴として、一般的な携帯電話よりも広い画面でパソコンのように利用ができ、様々なアプリケーションで多様なサービスが受けられる点が挙げられる。
【0003】
近年は、スマートフォンに搭載されるカメラの性能が上がり、コンパクトデジタルカメラを凌ぐほどのものとなっている。カメラ機能としてスマートフォンを見た場合、カメラ機能と電話や通信を行うためのUIたる大画面のディスプレイが一体となっていることにより、デジタルカメラを用いないでも合理的かつ簡単に撮影を行うことができ、荷物としてもかさばらないことから、従来のデジタルカメラ等と較べてもカメラとしての優位性が見られる。
【0004】
一方で、スマートフォンは、薄型小型デバイスであるため、図1(5)のように、一般的な構成として、本体背面にカメラを設置した場合、現時点においてモジュールとして組み込めるカメラ機能は限られており、画素数は向上しているものの、スマートフォンが平べったい形をしており、図1(4)のように短小のカメラモジュールをその中に組み込んでいることから、望遠・ズーム機能にはいまだ制約がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
スマートフォンのカメラ性能に関しては、近年は、カメラレンズを複数個設置することにより、光学性能及び画素数を向上させる例が見られるものの、スマーフォンにはいまだ解消されえていない弱点がある。解決しようとする課題は、スマートフォンが薄型のものであり、(4)のようにイメージセンサーや基盤とレンズユニットの間の間隔が極めて狭いため、従来のデジタルカメラ等と較べて、拡張性が取れず、光学的な望遠性能が限られている点である。
【0006】
スマートフォンの場合、光学倍率は、一般的に5倍前後の性能であり、50倍以上の望遠機能を有するデジタルカメラ等とは性能に差がある。この点を解消するため、後付けの望遠レンズを取り付けることがあるが、スマートフォンに出っ張りができることにより、ポケットやバッグ等への収納性に問題が生じることとなる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、(1)カメラレンズを(6)スマートフォン本体の上部又は(7)側面に取り付け、その対角側に(2)イメージセンサーを設置する。そのことにより(1)カメラレンズと(2)イメージセンサー(3)基盤類との間に距離を取ることができ、スマートフォンの光学的な望遠性能を大幅に向上させることができるようにする。
【0008】
本発明は、以上の構成によりなる、高倍率望遠性能のカメラ機能付きスマートフォンである。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、これまで、スマートフォンで撮影を行う際の望遠機能の制約を、スマートフォンの基本的な構造を見直すことにより解決し、スマートフォンの総合的な性能を向上させるものである。このことにより、付属の部品等を接続せずとも超望遠の撮影ができるようになる。折り畳み型のスマートフォンであれば、90度直角に本体を開きディスプレイを手前にすることにより、従来のビデオカメラのように縦にかざして撮影することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、当発明のスマートフォンの構造を解説したものである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱製紙株式会社
剥離方法
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
トナー
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
ブラザー工業株式会社
定着装置
10日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
23日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
19日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
19日前
個人
釣りにおける水中自動撮影装置
27日前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
18日前
東レ株式会社
感光性樹脂印刷版原版
24日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
10日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社ビーアイ
物品保持器具
1か月前
キヤノン株式会社
レンズカバー
1か月前
キヤノン株式会社
レンズカバー
1か月前
キヤノン株式会社
カメラシステム
25日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
24日前
キヤノン株式会社
定着装置
1か月前
キヤノン株式会社
定着装置
1か月前
東レ株式会社
感光性フレキソ印刷版原版
17日前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
25日前
キヤノン株式会社
定着装置
17日前
キヤノン株式会社
定着装置
17日前
クローバー株式会社
撮影台
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
24日前
三菱ケミカル株式会社
光学素子の製造方法
11日前
ブラザー工業株式会社
カートリッジ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る