TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023070922
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-05-22
出願番号2021183387
出願日2021-11-10
発明の名称手持ち式装置の保持機構
出願人IDEC株式会社
代理人個人
主分類G06F 1/16 20060101AFI20230515BHJP(計算;計数)
要約【課題】携帯端末を確実に保持できるだけでなく、様々な形状の携帯端末に対応でき、操作性を向上するタブレットを保持するための手持ち式装置の保持機構を提供する。
【解決手段】手持ち式装置1は、タブレットを載置するためのベース面20と、タブレットの一側面と対向するようにベース面20から立ち上がる壁部21とを有する装置本体2を備えている。保持機構3、4は、ベース面20に載置されたタブレットの一側面と相対する他側面側の左右の角部をそれぞれ保持する第1、第2の保持部30、40と、先端部31A、41Aに第1、第2の保持部30、40をそれぞれ有し、かつ、基端部31B、41Bが装置本体2に各々回動可能に支持された第1、第2のアーム部31、41とを有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
携帯端末を保持するための手持ち式装置の保持機構であって、
前記手持ち式装置が、携帯端末を載置するためのベース面と、携帯端末の一側面と対向するように前記ベース面から立ち上がる壁部とを有する装置本体を備え、
前記保持機構が、前記ベース面に載置された携帯端末の前記一側面と相対する他側面側の左右の角部をそれぞれ保持し得る第1、第2の保持部と、先端部に前記第1、第2の保持部をそれぞれ有しかつ基端部が前記装置本体に各々回動可能に支持された第1、第2のアーム部とを有している、
ことを特徴とする手持ち式装置の保持機構。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
請求項1において、
前記装置本体が、当該装置本体にスライド可能に支持されかつ前記壁部に対して接近・離反可能なスライドベース部をさらに備え、前記第1、第2のアーム部の前記各基端部が前記スライドベース部に各々回動可能に支持されている、
ことを特徴とする手持ち式装置の保持機構。
【請求項3】
請求項1において、
前記第1、第2のアーム部が、それぞれ長手方向に伸縮可能に構成されている、
ことを特徴とする手持ち式装置の保持機構。
【請求項4】
請求項3において、
前記第1、第2のアーム部が、前記基端部を有する基端側アーム部と、前記基端側アームに対してスライド可能に設けられ、前記先端部を有する先端側アーム部と、前記先端側アーム部を前記基端側アーム部に対して接近する側に付勢する付勢手段とをそれぞれ有している、
ことを特徴とする手持ち式装置の保持機構。
【請求項5】
請求項1において、
前記第1、第2の保持部が、前記第1、第2のアーム部のそれぞれの長手方向に沿って移動可能に設けられている、
ことを特徴とする手持ち式装置の保持機構。
【請求項6】
請求項1において、
前記壁部が携帯端末の一側面に当接する当接部を有しており、前記当接部が前記壁部に対して斜めに交差する方向に延びる傾斜面を有し、前記傾斜面が前記一側面に当接している、
ことを特徴とする手持ち式装置の保持機構。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末を保持するための手持ち式装置の保持機構に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許第6508151号公報の段落[0038]~[0039]および図3~図6には、スマートフォンやタブレット端末等の携帯機器を保持するための操作端末(200)が記載されている。操作端末(200)は、本体部(210)と、本体部(210)の前面(214)に設けられ、携帯機器(300)を保持する保持部(230)とを備えている。
【0003】
保持部(230)は、同公報の段落[0046]~[0052]および図4、図6に記載されるように、携帯機器(300)を挟持するための挟持部(260)と、付勢部(270)とから構成されている。挟持部(260)は、携帯機器(300)の下端部を支持する支持部(2612)を有する固定部材(261)と、携帯機器(300)の上端部を押さえる押さえ部(2622)を有し、固定部材(261)に対して接近・離反可能な可動部材(262)とを有している。可動部材(262)は、付勢部(270)の付勢力により固定部材(261)の側に付勢されている。
【0004】
このような操作端末(200)に携帯機器(300)が取り付けられると、携帯機器(300)は、固定部材(261)と可動部材(262)の間で挟持される(同公報の段落[0054]参照)。
【0005】
また、特開2020-179452号公報の段落[0011]、[0013]、[0016]~[0017]、[0022]および図1、図2、図5には、タブレット型PCやスマートフォン等の携帯端末機器(350)を着脱可能に装着するための教示装置(300)が記載されている。教示装置(300)は、携帯端末機器(350)が装着される装着面(312)を有するケース部(310)を備えている。ケース部(310)は、第1部材(320)と、第1部材(320)に対して接近・離反方向に移動可能な第2部材(330)とを有している。
【0006】
同公報の段落[0018]、[0020]~[0023]および図2、図5、図6に記載されるように、第1部材(320)は、装着面(312)に直交する第1壁面(325)を含む第1規制壁(324)を有し、第2部材(330)は、装着面(312)に直交しかつ第1壁面(325)に対向する第2壁面(335)を含む第2規制壁(334)を有している。第1壁面(325)および第2壁面(335)には、携帯端末機器(350)を把持するための弾性変形可能な保持部材(314)がそれぞれ取り付けられている。
【0007】
このような教示装置(300)に携帯端末機器(350)が取り付けられると、携帯端末機器(350)は、第1壁面(325)の保持部材(314)と第2壁面(335)の保持部材(314)との間で把持または保持される(同公報の段落[0026]参照)。
【0008】
一方、特開2021-79539号公報の段落[0021]、[0022]、[0025]、[0028]および図1~図6には、タブレット(2)を支持する手持ち式装置(1)が記載されている。手持ち式装置(1)は、タブレット(2)を支持して固定するためのホルダー部(4)を備えている。
【0009】
ホルダー部(4)は、タブレット(2)を支持するベース部(41)と、ベース部(41)にスライド可能に設けられ、互いに接近・離反可能な一対のスライドベース(42、43)と、各スライドベース(42、43)の先端に設けられ、タブレット(2)を係脱可能に係止する一対の係止部(44、45)を有している。各係止部(44、45)は、タブレット(2)を対角線方向から挟持して保持するように設けられている。
【0010】
このような手持ち式装置(1)にタブレット(2)が取り付けられると、各係止部(44、45)がタブレット(2)の対角線上で相対する角部の各端面に当接する(同公報の段落[0038]参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
乗降調査装置
4日前
個人
自動販売機
11日前
個人
コメント配信システム
1か月前
日本精機株式会社
投影装置
4日前
個人
リユース統合システム
24日前
日本精機株式会社
投影システム
5日前
個人
広告提供方法
1か月前
個人
モノづくり知識情報システム
1か月前
株式会社SUBARU
車両
12日前
株式会社SUBARU
車両
1か月前
個人
釣PAID降水確率ポイント
1か月前
個人
コンピュータシステム
1か月前
個人
情報処理装置及びプログラム
29日前
小林クリエイト株式会社
RFタグ
11日前
個人
チラシ掲載位置表示システム
22日前
株式会社協同印刷
防災・災害マウス
17日前
17LIVE株式会社
サーバ
4日前
ユニパルス株式会社
プログラム、方法
1か月前
太陽誘電株式会社
触覚生成装置
15日前
株式会社ゼロボード
価格決定システム
3日前
株式会社イトーキ
分析装置
15日前
中国電力株式会社
ゲームシステム
1か月前
株式会社カクシン
管理装置
1か月前
株式会社フォーバル
仕訳システム
23日前
株式会社アジラ
姿勢推定システム
2日前
株式会社カネカ
異常推定システム
23日前
ユビ電株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
オーダーメイド品販売システム
1か月前
株式会社mov
情報処理装置
1か月前
個人
ディスプレイ・セットシステム
1か月前
オムロン株式会社
操作制御システム
1か月前
日本電気株式会社
勤務管理装置
10日前
TDK株式会社
検出装置
1か月前
TDK株式会社
検出装置
1か月前
日本信号株式会社
自転車貸出システム
5日前
個人
デジタルコンテンツ提供システム
1か月前
続きを見る