TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023069814
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-05-18
出願番号
2021181958
出願日
2021-11-08
発明の名称
水硬性組成物用混和剤
出願人
花王株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08L
35/00 20060101AFI20230511BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】黒ずみを抑制できる水硬性組成物用混和剤であって、保存安定性、とりわけ高温保存時の保存安定性に優れた水硬性組成物用混和剤を提供する。
【解決手段】(A)炭素数6以上14以下のオレフィン由来の構成単位とマレイン酸及びフマル酸から選択される1種以上の化合物由来の構成単位とを有し、重量平均分子量が10,000以上100,000以下の共重合体、(B)ポリアルキレンオキシ基を有する化合物とカルボン酸基を有する化合物とを構成単量体として含む所定の共重合体、並びに水を含み、電気伝導度が11ms/cm以下である、水硬性組成物用混和剤。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)炭素数6以上14以下のオレフィン由来の構成単位(a1)とマレイン酸及びフマル酸から選択される1種以上の化合物由来の構成単位(a2)とを有し、重量平均分子量が10,000以上100,000以下の共重合体〔以下、(A)成分という〕、(B)下記一般式(b1)で示される化合物(b1)由来の構成単位と下記一般式(b2)で示される化合物(b2)由来の構成単位を有する共重合体〔以下、(B)成分という〕、並びに水を含み、電気伝導度が11ms/cm以下である、水硬性組成物用混和剤。
JPEG
2023069814000008.jpg
32
170
〔式中、
R
1b
、R
2b
:同一でも異なっていても良く、水素原子又はメチル基
R
3b
:水素原子又は-(CO)
q
O(AO)
n
X
X:炭素数1以上4以下のアルキル基又は水素原子
AO:エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基から選ばれる基
n:AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数
p:0以上2以下の数
q:0又は1の数
を示す。〕
JPEG
2023069814000009.jpg
34
170
〔式中、
R
4b
、R
5b
、R
6b
:同一でも異なっていても良く、水素原子、メチル基又は(CH
2
)
r
COOM
1
であり、(CH
2
)
r
COOM
1
は、COOM又は他の(CH
2
)
r
COOM
1
と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM、M
1
は存在しない。
M、M
1
:同一でも異なっていても良く、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
r:0以上2以下の数
を示す。〕
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
(B)成分として、一般式(b1)においてpが1以上2以下、qが0である化合物由来の構成単位を有する共重合体を含む、請求項1に記載の水硬性組成物用混和剤。
【請求項3】
(B)成分として、一般式(b1)においてpが2、qが0である化合物由来の構成単位を有する共重合体を含む、請求項1又は2に記載の水硬性組成物用混和剤。
【請求項4】
(B)成分として、一般式(b1)において、pが0、qが1である化合物由来の構成単位を有する共重合体を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の水硬性組成物用混和剤。
【請求項5】
(B)成分を2種以上含む、請求項1~4の何れか1項に記載の水硬性組成物用混和剤。
【請求項6】
(B)成分中、一般式(b1)においてpが1以上2以下、qが0である化合物由来の構成単位を有する共重合体の割合が60質量%以上である、請求項1~5の何れか1項に記載の水硬性組成物用混和剤。
【請求項7】
(A)成分と(B)成分を合計で、10質量%以上30質量%以下含有する、請求項1~6の何れか1項に記載の水硬性組成物用混和剤。
【請求項8】
(A)成分を構成する、構成単位(a1)と構成単位(a2)のモル比は、構成単位(a2)/構成単位(a1)で、0.8以上1.2以下である、請求項1~7の何れか1項に記載の水硬性組成物用混和剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水硬性組成物用混和剤に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
コンクリート用混和材は、セメントペーストと反応させてあるいは複合させてコンクリートの性質を改質するために用いられる材であり、無機質の粉末からなるものが多く、セメントの代替やコンクリートに特別の機能を付与するために汎用される。代表的な混和材として、セメント代替を目的とする高炉スラグ、人工ポゾラン(フライアッシュ、シリカヒューム等)等があり、これらを適正に添加することはコンクリート製造において重要である。一般に、高炉スラグや、フライアッシュ、シリカヒューム、亜炭には黒色微粉等が含まれる。
【0003】
しかし、近年のシリカヒュームやフライアッシュ、高炉スラグ等の使用の増加、セメントへの焼却灰の混入(産業廃棄物の利用)、亜炭の含まれる骨材や混和材の使用、また、作業性、環境性向上を目的としたコンクリートの高流動化が原因となり、コンクリート硬化後の肌面に黒い斑状が生じる或いは全体的に黒ずむ現象が発生し、例えば、減水剤として、ポリカルボン酸系重合体を使用したコンクリートの場合が顕著であり、有効な改善策が望まれている。
特許文献1には、特定のオレフィン-マレイン酸共重合体(I)と、特定の共重合体(A)、(B)及び(C)のからなる群から選ばれる1種以上の共重合体(II)とを含む水硬性混和剤が開示されている。
特許文献2には、炭素数6~14の二価の炭化水素からなる構成単位を有する、重量平均分子量が1,000~20,000のオレフィン-マレイン酸共重合体(1)と、(1)以外のポリカルボン酸系重合体(2)とを含有するコンクリート混和剤が開示されている。
特許文献3には、炭素数6~10のモノオレフィンとマレイン酸の共重合体又はその塩を含有するコンクリート硬化体表面の黒色物析出抑制剤;及びセメント100重量部に対して、炭素数6~10のモノオレフィンとマレイン酸の共重合体又はその塩を、固形分換算で0.0001~0.1質量部添加するコンクリート硬化体表面の美観改善方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-083001号公報
特開2004-175651号公報
特開2004-083303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水硬性組成物用混和剤では、高温保管時の保存安定性をより向上することが望まれていた。
本発明は、黒ずみを抑制できる水硬性組成物用混和剤であって、保存安定性、とりわけ高温保存時の保存安定性に優れた新規な水硬性組成物用混和剤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、(A)炭素数6以上14以下のオレフィン由来の構成単位(a1)とマレイン酸及びフマル酸から選択される1種以上の化合物由来の構成単位(a2)とを有し、重量平均分子量が10,000以上100,000以下の共重合体〔以下、(A)成分という〕、(B)下記一般式(b1)で示される化合物(b1)由来の構成単位と下記一般式(b2)で示される化合物(b2)由来の構成単位を有する共重合体〔以下、(B)成分という〕、並びに水を含み、電気伝導度が11ms/cm以下である、水硬性組成物用混和剤に関する。
【0007】
JPEG
2023069814000001.jpg
32
170
【0008】
〔式中、
R
1b
、R
2b
:同一でも異なっていても良く、水素原子又はメチル基
R
3b
:水素原子又は-(CO)
q
O(AO)
n
X
X:炭素数1以上4以下のアルキル基又は水素原子
AO:エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基から選ばれる基
n:AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数
p:0以上2以下の数
q:0又は1の数
を示す。〕
【0009】
JPEG
2023069814000002.jpg
34
170
【0010】
〔式中、
R
4a
、R
5a
、R
6a
:同一でも異なっていても良く、水素原子、メチル基又は(CH
2
)
r
COOM
1
であり、(CH
2
)
r
COOM
1
は、COOM又は他の(CH
2
)
r
COOM
1
と無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM、M
1
は存在しない。
M、M
1
:同一でも異なっていても良く、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属(1/2原子)、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基
r:0以上2以下の数
を示す。〕
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
容器
2か月前
花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
清掃具
1か月前
花王株式会社
評価方法
11日前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
ボトル容器
26日前
花王株式会社
乳化化粧料
1か月前
花王株式会社
口唇化粧料
19日前
花王株式会社
吸収性物品
19日前
花王株式会社
吸収性物品
11日前
花王株式会社
練歯磨組成物
1か月前
花王株式会社
シート材容器
1か月前
花王株式会社
流路開閉装置
4日前
花王株式会社
静電噴出装置
11日前
花王株式会社
抗菌性組成物
5日前
花王株式会社
接合型光触媒
20日前
花王株式会社
処理剤組成物
1か月前
花王株式会社
抗菌性組成物
5日前
花王株式会社
浴用固体組成物
1か月前
花王株式会社
浴用固体組成物
1か月前
花王株式会社
脂質の製造方法
1か月前
花王株式会社
金属の洗浄方法
1か月前
花王株式会社
顔用シートマスク
26日前
花王株式会社
液体洗浄剤組成物
1か月前
花王株式会社
パンツ型着用物品
4日前
花王株式会社
金属加工油用基油
4日前
花王株式会社
育児支援システム
1か月前
花王株式会社
パンツ型着用物品
1か月前
花王株式会社
皮膜形成性組成物
11日前
花王株式会社
ウイルス不活化剤
1か月前
花王株式会社
易分離キャップ部材
1か月前
花王株式会社
ポンプディスペンサ
1か月前
花王株式会社
スラリーの製造方法
5日前
花王株式会社
吸収性物品の製造方法
11日前
花王株式会社
吸収体及び吸収性物品
1か月前
続きを見る
他の特許を見る