TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023065960
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-05-15
出願番号
2021176400
出願日
2021-10-28
発明の名称
災害備蓄方法
出願人
株式会社ショウワ
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/26 20120101AFI20230508BHJP(計算;計数)
要約
【課題】災害備蓄品を管理することで、災害備蓄品を削減する災害備蓄方法を提供する。
【解決手段】複数の災害備蓄品SBを複数のグループ(グループA~D)に分け、グループ(グループA~D)毎の災害備蓄品(SB1~SB4)を、RFIDタグPaが付帯されたパレットPにそれぞれ設置したものを、所定の地域毎に配備し、RFIDタグPaには、パレットP上に設置されている災害備蓄品(SB1~SB4)の数量や賞味期限あるいは消費期限の災害備蓄品情報が記憶され、災害備蓄品情報をリーダライタ装置2によって読み書きし、リーダライタ装置2によって読み書きされた災害備蓄品情報が、管理サーバ3に送信され、送信されてきた災害備蓄品情報を、管理サーバ3にて、所定の地域毎に管理し、災害が発生した際、管理サーバ3にて、ユーザ端末4に、管理サーバ3に管理している所定の地域毎の災害備蓄品情報を送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の災害備蓄品を複数のグループに分け、該グループ毎の災害備蓄品を、RFIDタグが付帯されたパレットにそれぞれ設置したものを、所定の地域毎に配備し、
前記RFIDタグには、前記パレット上に設置されている災害備蓄品の数量や賞味期限あるいは消費期限の災害備蓄品情報が記憶され、
前記災害備蓄品情報をリーダライタ装置によって読み書きし、該リーダライタ装置によって読み書きされた災害備蓄品情報が、ネットワークを介して、管理装置に送信され、
前記送信されてきた災害備蓄品情報を、前記管理装置にて、前記所定の地域毎に管理し、
災害が発生した際、前記管理装置にて、前記ネットワークを介して、ユーザ端末に、該管理装置に管理している前記所定の地域毎の災害備蓄品情報を送信してなる災害備蓄方法。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
前記所定の地域毎の災害備蓄品情報に基づいて、所望の災害備蓄品を配送して欲しい旨の所望情報を、前記管理装置が前記ネットワークを介して、前記ユーザ端末より受信すると、
前記受信した所望情報を、前記管理装置が前記ネットワークを介して、備蓄業者端末に送信してなる請求項1に記載の災害備蓄方法。
【請求項3】
前記管理装置は、前記所定の地域毎の災害備蓄品情報に基づいて、前記賞味期限あるいは前記消費期限が近づいてきた災害備蓄品情報を、前記備蓄業者端末に送信してなる請求項2に記載の災害備蓄方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、災害備蓄方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、防災に対する関心の高まりから、地震や津波等の災害時に備えて、非常食、調理器具、テント、及び災害用トイレなどの災害備蓄品を収納するようになっている。そして、そのような災害備蓄品を収納するための備蓄装置に関する技術が多く提案されている。このような備蓄装置に関しては、例えば、特許文献1に開示されるように、災害備蓄品を格納する格納室を備え、地中に埋設させた状態で設置する構成が公知である(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-183272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような備蓄装置を用意したとしても、多種多様な災害備蓄品を収納しておかなければならず、もって、何が収納されているのか正確に把握することができず、災害備蓄品が増えていくという問題があった。このことは、個人備蓄に限らず、各種自治体でも同様の問題があった。
【0005】
そこで本発明は、上記問題に鑑み、災害備蓄品を管理することができ、もって、災害備蓄品を削減することができる災害備蓄方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
請求項1に係る災害備蓄方法は、複数の災害備蓄品(SB)を複数のグループ(例えば、図1に示すグループA~D)に分け、該グループ(例えば、図1に示すグループA~D)毎の災害備蓄品(SB1~SB4)を、RFIDタグ(Pa)が付帯されたパレット(P)にそれぞれ設置したものを、所定の地域毎に配備し、
前記RFIDタグ(Pa)には、前記パレット(P)上に設置されている災害備蓄品(SB1~SB4)の数量や賞味期限あるいは消費期限の災害備蓄品情報が記憶され、
前記災害備蓄品情報をリーダライタ装置(2)によって読み書きし、該リーダライタ装置(2)によって読み書きされた災害備蓄品情報が、ネットワーク(N)を介して、管理装置(管理サーバ3)に送信され(ステップS1)、
前記送信されてきた災害備蓄品情報を、前記管理装置(管理サーバ3)にて、前記所定の地域毎に管理し(ステップS2)、
災害が発生した際、前記管理装置(管理サーバ3)にて、前記ネットワーク(N)を介して、ユーザ端末(4)に、該管理装置(管理サーバ3)に管理している前記所定の地域毎の災害備蓄品情報を送信(ステップS4)してなることを特徴としている。
【0008】
請求項2に係る災害備蓄方法は、上記請求項1に記載の災害備蓄方法において、前記所定の地域毎の災害備蓄品情報に基づいて、所望の災害備蓄品を配送して欲しい旨の所望情報を、前記管理装置(管理サーバ3)が前記ネットワーク(N)を介して、前記ユーザ端末(4)より受信すると、
前記受信した所望情報を、前記管理装置(管理サーバ3)が前記ネットワーク(N)を介して、備蓄業者端末(5)に送信(ステップS7)してなることを特徴としている。
【0009】
請求項3に係る災害備蓄方法は、上記請求項2に記載の災害備蓄方法において、前記管理装置(管理サーバ3)は、前記所定の地域毎の災害備蓄品情報に基づいて、前記賞味期限あるいは前記消費期限が近づいてきた災害備蓄品情報を、前記備蓄業者端末(5)に送信してなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
自動精算システム
7日前
個人
識別文字形成体
1か月前
個人
複数党協力システム方法
5日前
キヤノン株式会社
認識装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
情報読取装置
5日前
キヤノン電子株式会社
情報読取装置
1か月前
個人
自動販売機広告システム
26日前
株式会社NewsTV
情報処理装置
1か月前
個人
サービス受発注システム
1か月前
17LIVE株式会社
サーバ
21日前
シャープ株式会社
呼出システム
1か月前
株式会社ワコム
アクティブペン
1か月前
凸版印刷株式会社
RFIDタグシステム
1か月前
エムケー精工株式会社
車両処理システム
1か月前
株式会社日建設計
情報検索システム
1日前
株式会社デジック
工程管理システム
1か月前
有限会社プレテックミヤ
操作補助具
5日前
株式会社リコー
画像形成装置
21日前
個人
情報処理システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置
1か月前
個人
電子文書の閲覧用電子機器、表示方法
1か月前
株式会社ワコム
座標入力装置
13日前
個人
携帯電話カバーおよびアタッチメント
1か月前
トヨタ自動車株式会社
部品判別装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
21日前
日本信号株式会社
情報読取装置
1か月前
個人
陶器の流通管理鑑定システム、及び方法
1か月前
株式会社LIXIL
電力供給システム
1か月前
株式会社栗本鐵工所
触覚提示システム
1か月前
株式会社ビーマップ
情報処理システム
5日前
LDT株式会社
供物情報提供システム
1か月前
株式会社ウィングド
商品購入システム
14日前
個人
AIを用いた類似デザイン判定システム
1か月前
株式会社イトーキ
利用判定装置
29日前
花王株式会社
自己投影型体験システム
13日前
株式会社Skeed
データ管理システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る