TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023046712
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-04-05
出願番号2021155450
出願日2021-09-24
発明の名称変性ポリオレフィン
出願人三洋化成工業株式会社
代理人
主分類C08F 8/00 20060101AFI20230329BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】 本発明は、熱可塑性樹脂、とりわけポリオレフィン樹脂に優れた機械的強度を付与する変性ポリオレフィンを提供することを目的とする。
【解決手段】
下記ポリオレフィン(A)と下記変性剤(γ)とを構成原料とする変性ポリオレフィン(X)。
ポリオレフィン(A):構成単量体として、炭素数3~8のα-オレフィンを含み、α-オレフィン部分のアイソタクティシティーが70~100%であって、数平均分子量が1,000~200,000;
変性剤(γ):不飽和(ポリ)カルボン酸(無水物)(C)、水酸基含有化合物(F)、エポキシ基含有化合物(P)、イソシアネート基含有化合物(L)、アミノカルボン酸(H)及び(ポリ)アミン(J)からなる群から選ばれる少なくとも1種;
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記ポリオレフィン(A)と下記変性剤(γ)とを構成原料とする変性ポリオレフィン(X)。
ポリオレフィン(A):構成単量体として、炭素数3~8のα-オレフィンを含み、α-オレフィン部分のアイソタクティシティーが70~100%であって、数平均分子量が1,000~200,000;
変性剤(γ):不飽和(ポリ)カルボン酸(無水物)(C)、水酸基含有化合物(F)、エポキシ基含有化合物(P)、イソシアネート基含有化合物(L)、アミノカルボン酸(H)及び(ポリ)アミン(J)からなる群から選ばれる少なくとも1種;
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記ポリオレフィン(A)のα-オレフィン部分のアイソタクティシティーが85~95%である請求項1記載の変性ポリオレフィン。
【請求項3】
前記ポリオレフィン(A)の炭素数1000個当たりの二重結合数が0.2~20個である請求項1又は2記載の変性ポリオレフィン。
【請求項4】
前記変性剤(γ)が、不飽和(ポリ)カルボン酸(無水物)(C)と水酸基含有化合物(F)、アミノカルボン酸(H)及び(ポリ)アミン(J)からなる群から選ばれる少なくとも1種との組み合わせである請求項1~3のいずれか記載の変性ポリオレフィン。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか記載の変性ポリオレフィン(X)と、熱可塑性樹脂(Y)とを含有してなる熱可塑性樹脂組成物(Z)。
【請求項6】
前記変性ポリオレフィン(X)と、熱可塑性樹脂(Y)との重量比[(X)/(Y)]が、1/99~50/50である請求項5記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項7】
さらに、フィラー(N1)を含有してなり、熱可塑性樹脂組成物の重量に基づいて、該フィラー(N1)の重量が3~50重量%である請求項5又は6記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項8】
請求項5~7のいずれか記載の熱可塑性樹脂組成物(Z)を成形した成形品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、変性ポリオレフィンに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ポリオレフィン樹脂は成形性、剛性、電気絶縁性等に優れ、また安価であることから、フィルム、繊維、その他さまざまな形状の成形品として幅広く汎用的に使用されている。また、ポリオレフィン樹脂向けに種々の改質剤の開発が行われており、顔料分散性や機械的強度の向上を目的として、低分子量ポリオレフィンを含有する改質剤が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-117362号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の技術であっても、機械的強度については十分に満足できるものではなかった。本発明は、熱可塑性樹脂、とりわけポリオレフィン樹脂に優れた機械的強度を付与する変性ポリオレフィンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち本発明は、下記ポリオレフィン(A)と下記変性剤(γ)とを構成原料とする変性ポリオレフィン(X)である。
ポリオレフィン(A):構成単量体として、炭素数3~8のα-オレフィンを含み、α-オレフィン部分のアイソタクティシティーが70~100%であって、数平均分子量が1,000~200,000;
変性剤(γ):不飽和(ポリ)カルボン酸(無水物)(C)、水酸基含有化合物(F)、エポキシ基含有化合物(P)、イソシアネート基含有化合物(L)、アミノカルボン酸(H)及び(ポリ)アミン(J)からなる群から選ばれる少なくとも1種;
【発明の効果】
【0006】
本発明の変性ポリオレフィン(X)は以下の効果を奏する。
(1)熱可塑性樹脂組成物(Z)の成形品に優れた機械的強度(引張強度、衝撃強度等)を付与する。
(2)リサイクルポリオレフィン樹脂(YR)に優れた機械的強度を与える。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<ポリオレフィン(A)>
本発明におけるポリオレフィン(A)は、構成単量体として、炭素数3~8のα-オレフィンを含み、α-オレフィン部分のアイソタクティシティーが70~100%であって、数平均分子量が1,000~200,000である。
【0008】
なお、以下では、「炭素数3~8のα-オレフィン」を「α-オレフィン」と記載することがある。
上記α-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテンが挙げられる。
上記α-オレフィンのうち、後述のアイソタクティシティー観点から、好ましいのはプロピレンである。
【0009】
上記ポリオレフィン(A)は、α-オレフィン以外にその他の単量体を構成単量体としてもよい。その場合、ポリオレフィン(A)を構成する全単量体の重量に基づいて、その他の単量体の重量は、好ましくは20重量%以下、より好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
【0010】
上記ポリオレフィン(A)を構成するその他の単量体としては、例えば、エチレン、2-ブテン、イソブテン、炭素数[以下、Cと略記することがある]9~30のα-オレフィン(1-デセン、1-ドデセン等)、α-オレフィン以外のC4~30の不飽和単量体(例えば、酢酸ビニル)が挙げられる。
上記その他の単量体のうち、好ましいのはエチレンである。また、(A)のうち好ましいのはプロピレン/エチレン共重合体である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
ゴム発泡体
28日前
凸版印刷株式会社
複合粒子
29日前
帝人株式会社
成形品
5日前
三菱ケミカル株式会社
硬化物
12日前
オムロン株式会社
電子部品
12日前
帝人株式会社
電子機器筐体
6日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
株式会社日本触媒
樹脂組成物
28日前
東ソー株式会社
ポリエチレンワックス
1か月前
日本化薬株式会社
隔壁材用樹脂組成物
12日前
帝人株式会社
抗ウイルス成形品
1か月前
三洋化成工業株式会社
抗菌抗ウイルス剤
20日前
帝人株式会社
繊維強化複合成形体
20日前
帝人株式会社
複合材料の製造方法
28日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
変成シリコーン組成物
20日前
松本油脂製薬株式会社
粒子、及びその用途
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミドイミド組成物
1か月前
松本油脂製薬株式会社
粒子、及びその用途
1か月前
三井化学株式会社
架橋体の製造方法
6日前
東ソー株式会社
ペースト塩化ビニル系樹脂
1か月前
東ソー株式会社
熱分解ワックスの製造方法
1か月前
株式会社FTS
導電性混合物
20日前
東洋レヂン株式会社
熱可塑性複合樹脂
7日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
21日前
東レ株式会社
共重合ポリエステルの製造方法
13日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
20日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物
12日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物
12日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及びその製造方法
28日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物
28日前
旭化成株式会社
板状成形品
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂材料の分離回収方法
20日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
12日前
日本化薬株式会社
蛍光樹脂組成物及びその用途
12日前
Flag Counter
続きを見る