TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023042990
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-03-28
出願番号2021150441
出願日2021-09-15
発明の名称配線基板
出願人凸版印刷株式会社
代理人弁理士法人第一国際特許事務所
主分類H01L 23/12 20060101AFI20230320BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】ガラス基板上に形成される高周波回路を構成する部品について、寄生インダクタンスや寄生抵抗を低減できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】ガラス基板(10)の第1の面(11)上に設けた高周波回路を構成する部品(キャパシタ90)と、前記ガラス基板に設けた貫通孔(20)の前記第1面における底部(21)とが、前記第1面上において重なり部分を有する。
キャパシタ90が貫通孔であるビアの直上に形成されることにより、ビアからキャパシタまでの導電配線が不要となる。
貫通孔が形成される前の平坦性の高いガラス基板にキャパシタを形成し、その後貫通孔を形成することにより、キャパシタを安定的に製造することが可能となる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
貫通孔を有するガラス基板と前記ガラス基板の第1の面上に高周波回路を構成する部品を有する配線基板において、
前記貫通孔の前記第1の面における底部と、前記高周波回路を構成する部品とが、前記第1の面上において重なり部分を有する配線基板。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
請求項1に記載の配線基板において、
前記貫通孔は、熱膨張係数(CTE)が40ppm/K以下の材料で充填されていることを特徴とする配線基板。
【請求項3】
請求項1または2に記載の配線基板において、
前記貫通孔は、前記第1の面上の口径が、前記第1の面の反対側の面である第2の面上の口径よりも小さいこと
を特徴とする配線基板。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板において、
前記高周波回路を構成する部品の前記第1の面に接する導電層は、前記貫通孔の底部において、前記貫通孔と重ならない部分に比較して、導電層膜厚が大きいこと
を特徴とする配線基板。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板において、
前記高周波回路を構成する部品はキャパシタであること
を特徴とする配線基板。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の高機能化及び小型化が進んでおり、これに伴って、電子機器に搭載される配線基板についても高機能化や高密度化が要求されている。
【0003】
例えば、特許文献1においては、ガラス基板上に形成された薄膜コンデンサの耐電圧を高めるために、「高周波部品は、第1側に位置する第1面及び第1側とは反対の第2側に位置する第2面を有し、ガラスを含む基板と、基板の第1面に位置するキャパシタと、を備える。キャパシタは、基板の第1面に位置する第1面第1導電層と、第1面第1導電層上に位置する第1面第1絶縁層と、第1面第1絶縁層上に位置する第1面第2導電層1と、を有する。第1面第1絶縁層は、6MV/cm以上の絶縁破壊電界を有する無機材料を含む。」ことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-74134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、ガラス基板上に形成される高周波回路は、ガラス基板に設けられた貫通孔に接続された導体層の一部を活用して形成されることが多い。このため、ガラス基板上に形成された高周波回路を形成する部品には、意図しない寄生インダクタンスや寄生抵抗を備える場合がある。そして、これらの寄生成分は共振回路のフィルタ特性を低下させる虞れがある。
しかし、特許文献1では、そのような点については検討されていない。
【0006】
そこで、本発明では、ガラス基板上に形成される高周波回路を構成する部品について、寄生インダクタンスや寄生抵抗を低減できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、代表的な本発明の配線基板の一つは、
貫通孔を有するガラス基板と前記ガラス基板の第1の面上に高周波回路を構成する部品を有する配線基板において、
前記貫通孔の前記第1の面における底部と、前記高周波回路を構成する部品とが、前記第1の面上において重なり部分を有するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガラス基板上に形成される高周波回路を構成する部品について、寄生インダクタンスや寄生抵抗を低減できる技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施をするための形態における説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、従来例の配線基板の断面構造の概略図である。
図2は、第1の実施形態の要部の断面構造の概略図である。
図3は、第1の実施形態の配線基板の断面構造の概略図である。
図4は、第2の実施形態の要部の断面構造の概略図である。。
図5Aは、常温におけるキャパシタの形状を模式的に示した断面図である。
図5Bは、低温におけるキャパシタの変形を模式的に示した断面図である。
図5Cは、高温におけるキャパシタの変形を模式的に示した断面図である。
図6は、高温におけるキャパシタの変形を模式的に示した断面図である。
図7は、第3の実施形態の配線基板の断面構造の概略図である。
図8は、配線基板の製造方法を説明する図である。
図9は、本開示の配線基板の断面構造の概略図である。
図10は、比較例の配線基板の断面構造の概略図である。
図11は、効果の検証に用いた共振回路図である。
図12は、本開示の実施例と比較例の周波数特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
同一あるいは同様の機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。また、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
個人
蓄電池の製造方法
18日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
エイブリック株式会社
半導体装置
10日前
エイブリック株式会社
半導体装置
12日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
9日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
18日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
18日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
18日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
12日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
12日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
12日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池装置
18日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
5日前
KOA株式会社
電子部品
10日前
ダイニチ工業株式会社
換気ファン装置
12日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
10日前
株式会社村田製作所
コイル部品
10日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
10日前
三菱電機株式会社
半導体ウエハ
11日前
三洲電線株式会社
撚線導体
18日前
シャープ株式会社
通信装置
5日前
ダイニチ工業株式会社
燃料電池システム
12日前
住友電気工業株式会社
電線
12日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
2日前
株式会社ダイヘン
接続構造
18日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
続きを見る